差分

789 バイト追加 、 2023年4月28日 (金) 04:52
53行目: 53行目:  
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]に従い極東ルート第5話では一時的に敵対し、未来では∀ルートで早々に復帰する。第5話では[[ジム・クゥエル]]、それ以降は[[ジム・キャノンII]]に搭乗。[[シールド防御]]は今作最高のL5に到達する一人であり、上昇速度もダントツに速いのが特徴なのだが、今作も乗り換えないと意味が無い。
+
:[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]に従い極東ルート第5話では一時的に敵対し、未来では∀ルートで早々に復帰する。第5話では[[ジム・クゥエル]]、それ以降はジム・キャノンIIに搭乗。シールド防御は今作最高のL5に到達する1人で、上昇速度もダントツに速いのが特徴だが、今作も乗り換えないと意味が無い。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:台詞が新規収録された。消費[[精神ポイント|SP]]の低い「[[応援]]」をはじめとした優秀なサポート[[精神コマンド]]を複数習得するため、小隊員としては有能。また、[[小隊長能力]]の「武器の射程+1」と「[[狙撃]]」を活用して遠距離攻撃要員として一時的に小隊長にするのもアリ。ただし、宇宙Aに上昇しているものの能力値は相変わらず微妙で、防御系の精神コマンドを一切習得しないのが欠点。
+
:台詞が新規収録された。[[加速]]も覚えるが、とにかく[[応援]]の消費[[精神ポイント|SP]]が安い点が魅力。終盤には[[期待]]役としても重宝。小隊システムの恩恵は大きく、[[コウ・ウラキ]][[サウス・バニング]]以上に輝ける可能性を秘める。基本は小隊員要員だが、射程が欲しい時には[[小隊長能力]]「武器の射程+1」と[[狙撃]]を活用して攻撃役に回るのもアリ。
 +
:一方で[[ニュータイプ]]補正もなく、能力的には相変わらず最低クラスの上、防御系精神を一切習得しない。装甲の厚いジム・キャノンIIならある程度被弾に耐えられるが、性格が弱気のため、出来る限り回避したい事情もある。さすがに宇宙Bは脱したが、今度は[[アルビオン]]隊が勢揃いした中で唯一の空Bも悪目立ちする。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:基本的には『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と同じ。[[コウ・ウラキ|コウ]]との'''撃墜数の差'''が[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]に関係しているため注意。
+
:基本的には『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と同じ。コウとの'''撃墜数の差'''が[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]に関連。
 +
:概ね「コウの撃墜数を伸ばすか否か」が焦点となるためあまり意識する必要はないが、[[ヴァル・ヴァロ]]を入手したい場合はキースの撃墜数をコウより20機以上伸ばす必要がある。
 +
:キースが最も輝くSRWが前作と本作だが、本作を最後に登場していないため、現状では"最後の輝き"となっている(これはモンシアや[[アルファ・A・ベイト]]も同)。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
494

回編集