差分

717 バイト追加 、 2022年6月3日 (金) 13:02
→‎αシリーズ: 内容追加
34行目: 34行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場時にはフルCGの合体デモが有る。移動力が低いものの、[[全体攻撃]]に加えて射程の長い必殺技もある為、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし、徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。中盤は[[大空魔竜]]にハイドロブレイザーやザウルガイザーを使わせる為にあえて出撃させないのも手か。それも[[ガイキング (後期型)|後期型]]になるまでの辛抱。
 
:初登場時にはフルCGの合体デモが有る。移動力が低いものの、[[全体攻撃]]に加えて射程の長い必殺技もある為、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし、徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。中盤は[[大空魔竜]]にハイドロブレイザーやザウルガイザーを使わせる為にあえて出撃させないのも手か。それも[[ガイキング (後期型)|後期型]]になるまでの辛抱。
 +
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 +
:前作で[[ダリウス大帝|ダリウス大帝]]との決着はついているため、本作ではいるだけ参戦となっている。最初から[[ガイキング (後期型)|後期型]]のため、いきなり接近して全体攻撃で奇襲をかける戦い方が有効。また、地味にサイズ差補正の恩恵もあるので基礎攻撃力と防御力は高く、[[大空魔竜]]との新たな合体攻撃や、[[ツワブキ・サンシロー|サンシロー]]の隊長効果と[[超能力]]補正によって安定した命中率を誇るため、他のスーパーロボットと比較した場合、継戦能力は高い。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
16

回編集