差分

154 バイト追加 、 2022年1月18日 (火) 07:27
92行目: 92行目:  
:下半身あるいは全身が蛇(コブラ型が多い)になっている、河川や[[海]]といった水を司る存在。仏教経典では「'''龍'''」と漢訳される。雨を降らす等、天候を操る力を持つ。
 
:下半身あるいは全身が蛇(コブラ型が多い)になっている、河川や[[海]]といった水を司る存在。仏教経典では「'''龍'''」と漢訳される。雨を降らす等、天候を操る力を持つ。
 
:仏教におけるナーガすなわち「龍」はデーヴァこと「天」と並んで「天龍」と表現される等、仏法および仏教徒を守護する神々の中では特別に扱われている。
 
:仏教におけるナーガすなわち「龍」はデーヴァこと「天」と並んで「天龍」と表現される等、仏法および仏教徒を守護する神々の中では特別に扱われている。
:*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』では[[ナーガ]]の名前元となっている。
+
:*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』では[[ナーガ (クロスアンジュ)|ナーガ]]の名前元となっている。
 +
:*『[[ゼーガペイン]]』では[[ナーガ (ゼーガペイン)|ナーガ]]の名前元となっている。
 
;ガルダ(Garuda)
 
;ガルダ(Garuda)
 
:仏教では音訳して「迦楼羅天」と言う。さらに、漢訳して「'''金翅鳥'''」とも言う。ヴィナターから生まれた神鳥。人間の胴体と鷲の頭部・嘴・赤い翼・爪を持ち、炎の様に光り輝き熱を発するのが特徴。調停を司る神ヴィシュヌの乗り物でもある。
 
:仏教では音訳して「迦楼羅天」と言う。さらに、漢訳して「'''金翅鳥'''」とも言う。ヴィナターから生まれた神鳥。人間の胴体と鷲の頭部・嘴・赤い翼・爪を持ち、炎の様に光り輝き熱を発するのが特徴。調停を司る神ヴィシュヌの乗り物でもある。
104行目: 105行目:  
;ジャターユ(Jatayu)
 
;ジャターユ(Jatayu)
 
:森に棲むハゲタカの神で、鳥の王。ガルダの子という説もある。ヒンドゥー教の聖典にして叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ(ヴィシュヌの化身の一つ)の友で、彼の妻・シーターをラーヴァナから守ろうとして絶命する。
 
:森に棲むハゲタカの神で、鳥の王。ガルダの子という説もある。ヒンドゥー教の聖典にして叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ(ヴィシュヌの化身の一つ)の友で、彼の妻・シーターをラーヴァナから守ろうとして絶命する。
:*[[ゼーガペインADP]]では[[ゼーガペイン・ジャターユ]]の名前元となっている。
+
:*[[ゼーガペインADP]]』では[[ゼーガペイン・ジャターユ]]の名前元となっている。
 
;ラークシャサ(Rākṣasa)
 
;ラークシャサ(Rākṣasa)
 
:仏教では「'''羅刹(天)'''」。
 
:仏教では「'''羅刹(天)'''」。
5,430

回編集