差分

501 バイト追加 、 2022年3月20日 (日) 10:24
編集の要約なし
210行目: 210行目:  
:『T』では自身や戒道同様、地球に流れ着いてきた異星人の一人。
 
:『T』では自身や戒道同様、地球に流れ着いてきた異星人の一人。
   −
== 名台詞 ==
+
== 名(迷)台詞 ==
 
;「クーラティオー、テネリタース、セクティオ、サルース、コクトゥーラ!」
 
;「クーラティオー、テネリタース、セクティオ、サルース、コクトゥーラ!」
 
:浄解の呪文であり、「[[ラテン語]]」である。直訳すると「治療、繊細、切り取り、安全、分解」となる。また、最後に「ウィータ」は「人生」となる。
 
:浄解の呪文であり、「[[ラテン語]]」である。直訳すると「治療、繊細、切り取り、安全、分解」となる。また、最後に「ウィータ」は「人生」となる。
254行目: 254行目:  
:そしてこう続く。『覇界王』9話にて、バイオネットに囚われていたアルエットを助けた後、彼女から「坊や」呼ばわりされての発言。漫画版では「ず~ん」と頭を垂らしており、相当のショックを受けていた。
 
:そしてこう続く。『覇界王』9話にて、バイオネットに囚われていたアルエットを助けた後、彼女から「坊や」呼ばわりされての発言。漫画版では「ず~ん」と頭を垂らしており、相当のショックを受けていた。
 
:なお、この台詞はTVシリーズ1話における凱の「おじさんはないだろ!」のセルフオマージュでもあるほか、『覇界王』2話では十四歳の護が当時を思い返し、おじさん呼ばわりは申し訳なかったなと思う場面が描かれていた。
 
:なお、この台詞はTVシリーズ1話における凱の「おじさんはないだろ!」のセルフオマージュでもあるほか、『覇界王』2話では十四歳の護が当時を思い返し、おじさん呼ばわりは申し訳なかったなと思う場面が描かれていた。
;「ゾンダーを…ゾンダーを感じる! ざーんす」
+
;護「そういうものなんだ」<br />幾巳(そういうものなんだな…)
:[[勇者特急マイトガイン]]のラジオドラマ『嵐を呼ぶハネムーン』にて。正確には護本人ではなく、彼の声マネをした悪役の台詞。
+
:漫画版『覇界王』第23話。凱がアルエットとも再会を果たし、「大きくなったな」と声をかけたところ、それは子供への挨拶と反発されたのを見ての感想。二人揃って乙女心が分かっていない。護に関しては無表情で2コマ使ってこれである。
:この台詞を聞いた舞人は、思わず「本当か、護!?」と反応してしまうのだった(いわゆる[[声優ネタ]])。
      
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
277行目: 276行目:  
*実は、最終回「いつか星の海で」でのゾヌーダ戦で'''一度死亡している'''。ゾヌーダロボの攻撃を受け止め切れなくなって吹き飛んだ際に首が明後日の方向に曲がっており、Gストーンの奇跡がなければ、そのまま死んでいた。
 
*実は、最終回「いつか星の海で」でのゾヌーダ戦で'''一度死亡している'''。ゾヌーダロボの攻撃を受け止め切れなくなって吹き飛んだ際に首が明後日の方向に曲がっており、Gストーンの奇跡がなければ、そのまま死んでいた。
 
*ゲーム『サンライズ英雄譚2』においてはガオファイガーとレプリガオガイガーとの戦いが描かれたものの、発売時点でOVAが完結していなかったために詳細が判明していないレプリジンの説明がつけられなかったのか、レプリジンではなく本物の護であったとして仲間になり、彼がガオガイガーを操縦することになる(ガオガイガーのデザイン自体はレプリガオガイガーのものとなっていた)。
 
*ゲーム『サンライズ英雄譚2』においてはガオファイガーとレプリガオガイガーとの戦いが描かれたものの、発売時点でOVAが完結していなかったために詳細が判明していないレプリジンの説明がつけられなかったのか、レプリジンではなく本物の護であったとして仲間になり、彼がガオガイガーを操縦することになる(ガオガイガーのデザイン自体はレプリガオガイガーのものとなっていた)。
 +
*『[[勇者特急マイトガイン]]』のラジオドラマ『嵐を呼ぶハネムーン』では、護と声優が同じ悪役がいる上に、同作の主役の[[旋風寺舞人]]も[[獅子王凱]]と同じ声優なため、悪役が「ゾンダーを…ゾンダーを感じる! ざーんす」と護の声真似をし、それに舞人が思わず「本当か、護!?」と反応してしまう、作品を超えた[[声優ネタ]]が存在する。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
6,519

回編集