差分

編集の要約なし
40行目: 40行目:  
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の[[プレイステーション|PS]]移植版であり、同機で発売された最初のSRW作品でもある。「S」は「SCRAMBLE」の頭文字。
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の[[プレイステーション|PS]]移植版であり、同機で発売された最初のSRW作品でもある。「S」は「SCRAMBLE」の頭文字。
   −
一部のパイロットにキャラクターボイスが導入されたほか、シナリオの追加やバランス調整などが行われている。
+
一部のパイロットにキャラクターボイスが導入されたほか、シナリオの追加やバランス調整などが行われている。開発は『[[第2次G]]』(および『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』)と平行しており、『第2次G』が『[[第2次]]』の完全作り直しとなったしわ寄せで、本作は原作とそれほど変わらない内容となった<ref>メディアワークス『電撃PlayStation』Vol.104、15頁。</ref>。
   −
また、ストーリーの時系列は『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』→『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』→『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』→『第4次S』(本作)に変更されている<ref>説明書より。</ref>。
+
また、ストーリーの時系列は『第2次G』→『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』→『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』→『第4次S』(本作)に変更されている<ref>説明書より。</ref>。
    
== 話題 ==
 
== 話題 ==
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田氏]]によると、本作の製作準備のために『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』の開発に関わっていたらしい<ref>勁文社『スーパーロボット大戦 エンサイクロペディア DC戦争編』252頁。</ref>。
+
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏は本作の製作準備のために『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』の開発に関わっていた<ref>勁文社『スーパーロボット大戦 エンサイクロペディア DC戦争編』252頁。</ref>。
 
*オリジナルキャラクターの[[マサキ・アンドー|マサキ]]と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の[[声優]]に起用された[[声優:緑川光|緑川光氏]]と[[声優:子安武人|子安武人氏]]は、当時放送中であった『[[新機動戦記ガンダムW]]』でも同じ[[ヒイロ・ユイ|主役]]と[[ゼクス・マーキス|ライバル]]を演じていたため話題になった。
 
*オリジナルキャラクターの[[マサキ・アンドー|マサキ]]と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の[[声優]]に起用された[[声優:緑川光|緑川光氏]]と[[声優:子安武人|子安武人氏]]は、当時放送中であった『[[新機動戦記ガンダムW]]』でも同じ[[ヒイロ・ユイ|主役]]と[[ゼクス・マーキス|ライバル]]を演じていたため話題になった。
 
*本格的なオープニングムービーが初めて実装されたが、登場するのは作品タイトルに反してリアルロボット系のみである。また、本作中には登場していない[[ザク|ザクII]]と[[ドラムロ]]([[トッド・ギネス|トッド]]機)がムービー内で登場している。
 
*本格的なオープニングムービーが初めて実装されたが、登場するのは作品タイトルに反してリアルロボット系のみである。また、本作中には登場していない[[ザク|ザクII]]と[[ドラムロ]]([[トッド・ギネス|トッド]]機)がムービー内で登場している。
10,770

回編集