差分

484 バイト追加 、 2021年12月25日 (土) 14:32
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
| 重量 = [[重量::21.6t]]
 
| 重量 = [[重量::21.6t]]
 
| 動力 = 魔力転換炉
 
| 動力 = 魔力転換炉
 +
*皇之心臓
 
*女皇之冠
 
*女皇之冠
*皇之心臓
   
| 推進機関 = 魔導噴流推進器
 
| 推進機関 = 魔導噴流推進器
 
| 所属 = フレメヴィーラ王国
 
| 所属 = フレメヴィーラ王国
26行目: 26行目:  
'''イカルガ'''は『[[ナイツ&マジック]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
'''イカルガ'''は『[[ナイツ&マジック]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
   −
== 概要 ==
+
==概要==
 
[[エルネスティ・エチェバルリア]]が自身の専用機として開発した[[幻晶騎士]]。銀鳳騎士団の旗機でもあり、エルがこれまでに入手した知識と、発明した技術が投入されている。日本人としての記憶を持つエルの意向から、鎧武者を象った外観をしており、頭部も怒りの形相を浮かべた仮面が取り付けられている。背中から伸びる四本の副腕「執月之手(ラーフフィスト)」を備えた姿とその仮面の形相から、敵からは「鬼神(鬼面の死神)」の異名で呼ばれている。
 
[[エルネスティ・エチェバルリア]]が自身の専用機として開発した[[幻晶騎士]]。銀鳳騎士団の旗機でもあり、エルがこれまでに入手した知識と、発明した技術が投入されている。日本人としての記憶を持つエルの意向から、鎧武者を象った外観をしており、頭部も怒りの形相を浮かべた仮面が取り付けられている。背中から伸びる四本の副腕「執月之手(ラーフフィスト)」を備えた姿とその仮面の形相から、敵からは「鬼神(鬼面の死神)」の異名で呼ばれている。
   −
魔力転換炉にはエルが撃破した大型魔獣「女皇殻獣(クイーンシェルケース)」と「陸皇亀(ベヘモス)」の素材を利用した「女皇之冠(クイーンズコロネット)」と「皇之心臓(ベヘモス・ハート)」が搭載されており、他の幻晶騎士と比較にならない程の高い魔力出力を誇る。また、推進機関として可動式の「魔導噴流推進器(マギウスジェットスラスタ)」を装備。高出力とジェット推進の合せ技により、イカルガは幻晶騎士単体での飛行が可能な初の機体となった。普段は莫大な出力の大半を、飛行可能な程の機動力に回しているため、これを攻撃に振ると桁外れの火力を出すことができる。
+
魔力転換炉にはエルが撃破した大型魔獣「陸皇亀(ベヘモス)」と「女皇殻獣(クイーンシェルケース)」の素材を利用した「皇之心臓(ベヘモス・ハート)」と「女皇之冠(クイーンズコロネット)」が搭載されており、他の幻晶騎士と比較にならない程の高い魔力出力を誇る。また、推進機関として可動式の「魔導噴流推進器(マギウスジェットスラスタ)」を装備。高出力とジェット推進の合せ技により、イカルガは幻晶騎士単体での飛行が可能な初の機体となった。普段は莫大な出力の大半を、飛行可能な程の機動力に回しているため、これを攻撃に振ると桁外れの火力を出すことができる。
    
大出力・高火力を有する反面、あまりにもピーキーな機体へと至ってしまったため、機械的な操縦が追いついておらず、エルによる直接制御<ref>レバーとペダル以外に脳内の魔術演算領域を介して機体の制御を行う操縦方法。機体性能をフルに発揮出来るが、従来の機体では戦闘に耐えきれずに自壊してしまう。これに耐えうる機体を作る事もエルの目的であった。</ref>と、エルの前世を反映したキーボード状の操鍵盤による操作によって初めて運用が可能となる。その性質上、性能をフルに発揮出来るのはエルただ一人のみ<ref>原作小説ではエル以外にもアディも操縦しているが、エル程動かせている訳ではない。</ref>であり、「地上最高の戦闘力を持つ、史上最高の欠陥機」とも呼ばれる機体に仕上がった。
 
大出力・高火力を有する反面、あまりにもピーキーな機体へと至ってしまったため、機械的な操縦が追いついておらず、エルによる直接制御<ref>レバーとペダル以外に脳内の魔術演算領域を介して機体の制御を行う操縦方法。機体性能をフルに発揮出来るが、従来の機体では戦闘に耐えきれずに自壊してしまう。これに耐えうる機体を作る事もエルの目的であった。</ref>と、エルの前世を反映したキーボード状の操鍵盤による操作によって初めて運用が可能となる。その性質上、性能をフルに発揮出来るのはエルただ一人のみ<ref>原作小説ではエル以外にもアディも操縦しているが、エル程動かせている訳ではない。</ref>であり、「地上最高の戦闘力を持つ、史上最高の欠陥機」とも呼ばれる機体に仕上がった。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
+
==登場作品と操縦者==
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:初登場作品。アニメでは登場タイミングは13話中8話からと遅かったが、今回は参戦時から既にイカルガに乗っている。
 
:初登場作品。アニメでは登場タイミングは13話中8話からと遅かったが、今回は参戦時から既にイカルガに乗っている。
 
:加入はサイドミッションの「Hello! New World!!」か「Hero & Enemy」。宇宙ルートの場合1つキーミッションを挟むものの、地上ルートの場合この性能で'''最短加入話数は5話目'''という高速参戦をする。これ以外ではサイドミッション「脅威の羽音」かキーミッション「揺らぐ世界」で加入する。
 
:加入はサイドミッションの「Hello! New World!!」か「Hero & Enemy」。宇宙ルートの場合1つキーミッションを挟むものの、地上ルートの場合この性能で'''最短加入話数は5話目'''という高速参戦をする。これ以外ではサイドミッション「脅威の羽音」かキーミッション「揺らぐ世界」で加入する。
:1Sという小ささながら[[特殊回避]]を持ち合わせているのに加え、武装の属性が限定されるがバリア系特殊能力も持つなど回避性能は高め。
+
:1Sという小ささながら[[特殊回避]]を持ち合わせているのに加え、武装の属性が限定されるが被ダメージ軽減能力も持つなど回避性能は高め。
 
:方向指定型[[マップ兵器]]も持ち合わせており、高い移動力と飛行可能という良好な足回りを活かしての一網打尽も狙いやすい。また2種の専用能力の恩恵で、実質「EN回復(大)」を持っているのも長所。
 
:方向指定型[[マップ兵器]]も持ち合わせており、高い移動力と飛行可能という良好な足回りを活かしての一網打尽も狙いやすい。また2種の専用能力の恩恵で、実質「EN回復(大)」を持っているのも長所。
 
:反面、武装性能に癖があり、パイロット技能でダメージを増やしやすいものの、全ての武装で膨大なEN消費を要求されるのに加え序盤はサイズ差補正無視を育成できず、また初期状態ではソ―デッドカノンしか格闘武装が無いため、敵が何であれ消費が最も激しいソーデッドカノン(最大出力)を使わされやすく、積極的に戦わせているとEN回復が間に合わなくなるという原作設定を反映したかのようなピーキーな仕様になっている。他の味方と足並みを揃えて運用する分にはEN改造とEセーブの取得でも十分であるが、単機で突出させる気なら強化パーツやフルカスタムボーナスでさらに補強したり、再攻撃を育成して軽消費で敵を倒せる状況を整える必要がある。
 
:反面、武装性能に癖があり、パイロット技能でダメージを増やしやすいものの、全ての武装で膨大なEN消費を要求されるのに加え序盤はサイズ差補正無視を育成できず、また初期状態ではソ―デッドカノンしか格闘武装が無いため、敵が何であれ消費が最も激しいソーデッドカノン(最大出力)を使わされやすく、積極的に戦わせているとEN回復が間に合わなくなるという原作設定を反映したかのようなピーキーな仕様になっている。他の味方と足並みを揃えて運用する分にはEN改造とEセーブの取得でも十分であるが、単機で突出させる気なら強化パーツやフルカスタムボーナスでさらに補強したり、再攻撃を育成して軽消費で敵を倒せる状況を整える必要がある。
44行目: 44行目:  
:余談だが、機体のカラーリングや造形が似ているためか、'''本機と[[ブルーワン]]を見間違える'''ユーザーが続出した。
 
:余談だが、機体のカラーリングや造形が似ているためか、'''本機と[[ブルーワン]]を見間違える'''ユーザーが続出した。
   −
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
==== 武装 ====
+
====武装====
 
;銃装剣(ソーデッドカノン)
 
;銃装剣(ソーデッドカノン)
:剣と魔導兵装として使用可能な複合武器。剣内部に紋章術式を刻んだ銀板を内臓しており、レバーを切り替える事で法撃と格闘戦双方で用いることが出来る。ただし、構造的に脆い魔導兵装を剣として使うために構造を補強する強化魔法が施されており、格闘戦・法撃双方で多大な魔力が必要となる。魔力量に余裕がある場合、最大で6挺装備しての運用も可能。
+
:剣と魔導兵装として使用可能な複合武器。剣内部に紋章術式を刻んだ銀板を内臓しており、レバーを切り替える事で法撃と格闘戦双方で用いることが出来る。ただし、構造的に脆い魔導兵装を剣として使うために構造を補強する強化魔法が施されており、格闘戦・法撃双方で多大な魔力が必要となる。魔力量に余裕がある場合、最大で4挺装備しての運用も可能だが、アニメでは最大でも2挺までしか装備していない。
 
:『30』ではカタカナ表記で、初期状態における唯一のP属性武器。斬撃で切り抜ける。最弱武器だが下記の射撃共々'''EN30消費'''である。
 
:『30』ではカタカナ表記で、初期状態における唯一のP属性武器。斬撃で切り抜ける。最弱武器だが下記の射撃共々'''EN30消費'''である。
 
:;ソーデッドカノン(射撃)
 
:;ソーデッドカノン(射撃)
55行目: 55行目:  
:長柄武器。原作小説では装備しているが、アニメでは未使用。
 
:長柄武器。原作小説では装備しているが、アニメでは未使用。
 
;執月之手(ラーフフィスト)
 
;執月之手(ラーフフィスト)
:背部に装備した四本腕。腕と掌はワイヤーで接続されており、[[ロケットパンチ|射出も可能]]。パワーも主腕部に引けを取らず、更に武器の把持と使用も出来る。
+
:背部に装備した四本腕。腕と掌はワイヤーで接続されており、[[ロケットパンチ|射出も可能]]。パワーも主腕部に引けを取らず、原作小説では更に武器の把持と使用も出来るが、アニメでは未使用。
 
:SRWでは下記の高機動攻撃の演出内でサブアームとして使用するに留まる。
 
:SRWでは下記の高機動攻撃の演出内でサブアームとして使用するに留まる。
==== 必殺技 ====
+
====必殺技====
 
;ソーデッドカノン(最大出力)
 
;ソーデッドカノン(最大出力)
:ソーデッドカノンを両手で構え、最大出力の砲撃を行う。
+
:ソーデッドカノンを両手で構え、最大出力の法撃を行う。
:地上で放つ場合は双皇機関の飛行に回している分のエネルギーも砲撃に回すことで更に威力を高めることができる。
+
:地上で放つ場合は双皇機関の飛行に回している分のエネルギーも法撃に回すことで更に威力を高めることができる。
 
:『30』では初期の最強武装。アクションはアニメ9話をベースにした物で、どこで使っても地面に立って撃つ。[[MAP兵器]]版もある。
 
:『30』では初期の最強武装。アクションはアニメ9話をベースにした物で、どこで使っても地面に立って撃つ。[[MAP兵器]]版もある。
 
:通常版・MAP版共に[[サイズ差補正無視]]付き。EN消費が通常版80・MAP兵器版100とかなり重たいものの、通常のソーデッドカノンにサイズ差補正無視が無いため初期は雑魚戦でもこれに頼る機会が多くなりがち。
 
:通常版・MAP版共に[[サイズ差補正無視]]付き。EN消費が通常版80・MAP兵器版100とかなり重たいものの、通常のソーデッドカノンにサイズ差補正無視が無いため初期は雑魚戦でもこれに頼る機会が多くなりがち。
 
;高機動攻撃
 
;高機動攻撃
 
:執月之手を展開してソーデッドカノン六刀流で敵を切り刻み、最後に両手の二本を前に揃えて構え、突き抜ける。
 
:執月之手を展開してソーデッドカノン六刀流で敵を切り刻み、最後に両手の二本を前に揃えて構え、突き抜ける。
:プラモデルでもソーデッドカノンが付属するのは4本までで、六刀流の部分はSRWオリジナル描写。最初のカットインは第12話の、突撃シーンは最終話で[[飛竜戦艦]]の「最大化戦闘形態(マキシマイズ)」に対抗するため一点突破を試みるシーンの再現。
+
:プラモデルでもソーデッドカノンが付属するのは4挺までで、六刀流の部分はSRWオリジナル描写。最初のカットインは第12話の、突撃シーンは最終話で[[飛竜戦艦]]の「最大化戦闘形態(マキシマイズ)」に対抗するため一点突破を試みるシーンの再現。
 
:『30』では艦内ミッション「Speed&Strong」で追加される。このミッションを経由しない場合、最終盤のキーミッション「Heaven&World」で自動追加される。
 
:『30』では艦内ミッション「Speed&Strong」で追加される。このミッションを経由しない場合、最終盤のキーミッション「Heaven&World」で自動追加される。
 
:突撃シーンのシチュエーションを加味してか[[サイズ差補正無視]]と[[バリア貫通]]があり、さらに空適応Sと非常に強力だが射程2~4と穴がある上、'''消費EN120'''と本作でもかなりの悪燃費の範疇である事に注意。
 
:突撃シーンのシチュエーションを加味してか[[サイズ差補正無視]]と[[バリア貫通]]があり、さらに空適応Sと非常に強力だが射程2~4と穴がある上、'''消費EN120'''と本作でもかなりの悪燃費の範疇である事に注意。
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
+
;轟炎の槍(ファルコネット)多連装法撃(マルチプルショット)
 +
:ソーデッドカノンを4挺構え、4挺全てから最大出力の法撃を行う。飛行に回している分のエネルギーも法撃に回す必要があるので地上でないと使えない。アニメでは上述のソーデッドカノン(最大出力)に置き換えられ未使用。
 +
<!-- ===[[合体攻撃]]=== -->
   −
=== [[特殊能力]] ===
+
===[[特殊能力]]===
 
;双皇機関
 
;双皇機関
 
:最大EN+100。自軍ターン開始時に最大ENの20%を回復する。
 
:最大EN+100。自軍ターン開始時に最大ENの20%を回復する。
80行目: 82行目:  
:[[特殊回避]]。気力130以上で発動し、敵の攻撃を40%の確率で完全回避する。
 
:[[特殊回避]]。気力130以上で発動し、敵の攻撃を40%の確率で完全回避する。
   −
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:飛行可能で、空に居ても最大出力は使用可能。また、『30』では唯一[[宇宙]]Aで運用できる幻晶騎士。
 
:飛行可能で、空に居ても最大出力は使用可能。また、『30』では唯一[[宇宙]]Aで運用できる幻晶騎士。
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;1S
 
;1S
 
:
 
:
=== カスタムボーナス ===
+
===カスタムボーナス===
 
;EN+70、移動力+2、運動性+20。
 
;EN+70、移動力+2、運動性+20。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。最大値の上昇でEN自動回復の値も上がり、劣悪な燃費がある程度改善されるが、それでもまだ息切れしやすいためEN系強化パーツやEセーブで補強したい。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。最大値の上昇でEN自動回復の値も上がり、劣悪な燃費がある程度改善されるが、それでもまだ息切れしやすいためEN系強化パーツやEセーブで補強したい。
   −
== 機体BGM ==
+
==機体BGM==
 
;「Hello!My World!!」
 
;「Hello!My World!!」
 
:『30』で採用。OP。DLC適用時は原曲となる。
 
:『30』で採用。OP。DLC適用時は原曲となる。
<!-- == 対決・名場面 == -->
+
<!-- ==対決・名場面== -->
   −
== 関連機体 ==
+
==関連機体==
 
;トイボックス
 
;トイボックス
 
:エルが新機構・新装備の開発用実験に使用した機体。イカルガの前身にあたる。
 
:エルが新機構・新装備の開発用実験に使用した機体。イカルガの前身にあたる。
106行目: 108行目:  
:再建されたイカルガとカササギが[[合体]]した機体。どちらも急造機なので合体機構を正式に搭載しているわけではなく、墜落しそうになったイカルガを支えるために即興でカササギと動力部をつないだだけである。その後は元のイカルガに戻された。SRW未登場だが、『30』では合体がアディの出したアイデアの一つとして言及されている。
 
:再建されたイカルガとカササギが[[合体]]した機体。どちらも急造機なので合体機構を正式に搭載しているわけではなく、墜落しそうになったイカルガを支えるために即興でカササギと動力部をつないだだけである。その後は元のイカルガに戻された。SRW未登場だが、『30』では合体がアディの出したアイデアの一つとして言及されている。
   −
== 余談 ==
+
==余談==
 
*アニメでは開発順が原作と異なり、[[ゴルドリーオ]]並びにジルバティーガの後に製作され、イカルガ完成自体が大西域戦争前の話の区切りとなっている。エル自身の念願であった自身の専用機イカルガの完成そのものが『ナイツマ』という作品の一つの到達点であるための変更と思われる。
 
*アニメでは開発順が原作と異なり、[[ゴルドリーオ]]並びにジルバティーガの後に製作され、イカルガ完成自体が大西域戦争前の話の区切りとなっている。エル自身の念願であった自身の専用機イカルガの完成そのものが『ナイツマ』という作品の一つの到達点であるための変更と思われる。
   −
== 脚注 ==
+
==脚注==
 
<references />
 
<references />
== 商品情報 ==
+
==商品情報==
 
<amazon>B08BFRPVYB</amazon>
 
<amazon>B08BFRPVYB</amazon>
 
{{DEFAULTSORT:いかるか}}
 
{{DEFAULTSORT:いかるか}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:ナイツ&マジック]]
 
[[Category:ナイツ&マジック]]
2,276

回編集