差分

3,738 バイト追加 、 2013年6月6日 (木) 21:30
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
:10万年ほど前に、ゾイドたちと独自の共生文明を作り出した「古代ゾイド人」の文明が存在していたが、今は遺跡を残すのみとなっている。この文明が滅んだあと、惑星Ziの人類の文明は地球の紀元前と同等の文明レベルまで退化し、地球と同じように科学を少しずつ発展させていった。この共生文明は人類からは完全に忘れられていたが、ZAC(ゾイド歴)1700年に出土した「バハモットの石板」により再び歴史に語られるようになった。なお、ZACは「この石板が作られたと推測される年」を元年としてこの時点で作られた紀年法である
 
:10万年ほど前に、ゾイドたちと独自の共生文明を作り出した「古代ゾイド人」の文明が存在していたが、今は遺跡を残すのみとなっている。この文明が滅んだあと、惑星Ziの人類の文明は地球の紀元前と同等の文明レベルまで退化し、地球と同じように科学を少しずつ発展させていった。この共生文明は人類からは完全に忘れられていたが、ZAC(ゾイド歴)1700年に出土した「バハモットの石板」により再び歴史に語られるようになった。なお、ZACは「この石板が作られたと推測される年」を元年としてこの時点で作られた紀年法である
 
;ゾイドの家畜化
 
;ゾイドの家畜化
:惑星Ziの大陸の一つ「中央大陸(デルポイ大陸)」では、ZAC1800年頃から他の動物たちと同じようにゾイドたちを家畜化する試みが行われ、それは成功した。ゾイドは軍馬や軍象と同じような感じで戦争に使われるようになり、その巨体と戦闘力から戦場の主力兵器となっていった。
+
:惑星Ziの大陸の一つ「中央大陸(デルポイ大陸)」では、ZAC1800年頃から他の動物たちと同じようにゾイドたちを家畜化する試みが行われ、それは成功した。ゾイドは軍馬や軍象と同じような感じで戦争に使われるようになり、その巨体と戦闘力から戦場の主力となっていった。
;部族間戦争時代
+
;部族間戦争
 
:ゾイドが戦争に利用されるようになると中央大陸での部族間戦争が激化した。50あった部族はたがいに滅ぼし合い、最終的に生き残ったのが風族、海族、鳥族、虫族、火族、砂族、神族、地底族の8部族であった。部族間の戦国時代はZAC1800年代後半から約100年続き、ZAC1957年に風族族長ヘリック・ムーロアを盟主にする「ヘリック王国」が誕生することで終結した。大陸にようやく平和がおとずれる。
 
:ゾイドが戦争に利用されるようになると中央大陸での部族間戦争が激化した。50あった部族はたがいに滅ぼし合い、最終的に生き残ったのが風族、海族、鳥族、虫族、火族、砂族、神族、地底族の8部族であった。部族間の戦国時代はZAC1800年代後半から約100年続き、ZAC1957年に風族族長ヘリック・ムーロアを盟主にする「ヘリック王国」が誕生することで終結した。大陸にようやく平和がおとずれる。
:この戦いで最後まで抵抗した地底族は最終的に暗黒大陸(ニュクス大陸)まで逃れ、彼らはそこでガイロス帝国という独自の国家を打ち立てた。
+
:この戦いで最後まで抵抗した地底族は最終的に暗黒大陸(ニュクス大陸)まで逃れた。
 
;産業革命
 
;産業革命
:平和になった中央大陸では技術的発展を高め、産業革命が起こり急速な近代化が成し遂げられる。それはゾイドの世界にもおよび、ZAC1960年に「ゾイドにコックピットと兵器をとりつける」ということが成し遂げられる。ゾイドは完全な「兵器」となったのである。これ以降、戦闘ゾイドはゾイドコア以外の大半の部分が人工的なパーツに置き換えられるのが一般的となり、まさに「ロボット」のような外見となった。
+
:平和になった中央大陸では技術的発展を高め、産業革命が起こり急速な近代化が成し遂げられる。それはゾイドの世界にもおよび、ZAC1960年に「ゾイドにコックピットと兵器をとりつける」ということが成し遂げられる。これ以降、戦場で活躍するゾイドはゾイドコア以外の大半の部分が人工的なパーツに置き換えられるのが一般的となり、まさに「ロボット」のような外見となった。
 
;中央大陸戦争
 
;中央大陸戦争
 
:ZAC1978年、ヘリック王国の第2王子であったゼネバスが王国に反旗を翻す。中央大陸は「へリック共和国」と「ゼネバス帝国」に分裂し、再び戦争が起こる。
 
:ZAC1978年、ヘリック王国の第2王子であったゼネバスが王国に反旗を翻す。中央大陸は「へリック共和国」と「ゼネバス帝国」に分裂し、再び戦争が起こる。
:この大戦のさなかであるZAC2029年に、地球からの移民船が惑星Ziに不時着。惑星Ziに地球の科学文明がもたらされることになった。当時の地球はゾイドにかかわらない兵器に関しては惑星Ziの数百年先をいっており、それまでは地球でいうところの20世紀レベルの実弾火器しかなかった惑星Ziに、ビーム兵器などのオーバーテクノロジーがもたらされることになる。これらはゾイドにも組み込まれ、荷電粒子砲などが戦場で活躍するようになった。
+
:この大戦のさなかであるZAC2029年に、地球からの移民船が惑星Ziに不時着。惑星Ziに地球の科学文明がもたらされることになった。当時の地球はゾイドにかかわらない兵器に関しては惑星Ziの数百年先をいっており、それまでは地球でいうところの20世紀レベルの実弾火器しかなかった惑星Ziに、ビーム兵器などのオーバーテクノロジーがもたらされることになる。これらはゾイドにも組み込まれ、荷電粒子砲などが戦場で活躍するようになった。さらに地球人がこたらした高度なバイオテクノロジーやサイバネティクス技術は惜しげもなくゾイドの兵器改良につぎこまれ、そしてついにゴジュラスやウルトラサウルスのような「超巨大ゾイド」が誕生することになる。この時期からゾイドは生物というより兵器として認識されるようになり、「'''戦闘機獣'''」と呼ばれるようになるのである。
 +
:1983年から1986年の間に展開された玩具のゾイドの背景設定はこの時代を舞台とする(俗に「旧ゾイドの第1期」と呼ぶ)。
 +
;ゼネバスの逆襲
 +
:ZAC2039年、ゼネバス帝国の首都はへリック共和国により陥落。これで戦争は終わった。誰もがそう思っていた。しかし3年後、行方不明であったゼネバス帝国の皇帝が謎のゾイド軍団を引き連れて帰還した。実は皇帝はひそかに海を渡り、暗黒大陸の住人たちの支援をとりつけていたのだ。帰還した皇帝のもとに各地で隠れ潜んでいたゼネバス帝国残党兵たちがあつまってきて、ゼネバス帝国の逆襲が始まった。物量に乏しい帝国軍は勝利のためにたった一機で共和国首都を壊滅できる最終兵器「デスザウラー」の建造にすべてを賭ける。共和国はそれを阻止するために動き出し、戦争の様相はさらに複雑化していった。しかしデスザウラーのロールアウトを止めることはできず、ZAC2044年、本当にたった一機のゾイドによって共和国の首都は壊滅したのである。
 +
:首都陥落の危機に陥った共和国軍だが、4年の間に激しいゲリラ活動を続け、対デスザウラーに特化したゾイド開発を急いだ。そして共和国の切り札「マッドサンダー」がロールアウトし、デスザウラーを撃退。共和国は再び帝国の首都を陥落させたのである。
 +
:1987年から1988年の間に展開された玩具のゾイドの背景設定はこの時代を舞台とする(俗に「旧ゾイドの第2期」と呼ぶ)。第1期よりもゲリラ的な局地戦や特殊部隊による諜報活動がストーリーの主軸となり、特殊部隊用のゾイドが多数発売された。
 
;第一次大陸間戦争
 
;第一次大陸間戦争
:ZAC2051年、ゼネバス帝国の首都はへリック共和国により陥落。ゼネバス皇帝は暗黒大陸のガイロス帝国に救援を要請するが、ガイロス帝国はゼネバスには手を貸さず、逆に中央大陸をわがものにしようと侵略を開始。ここに大陸の戦争はさらに激化することになる。
+
:ZAC2051年、二回目の首都陥落により、ゼネバス皇帝は再び暗黒大陸に協力を要請するが、彼らはゼネバスには手を貸さず、逆に生き残りのゼネバスの将校たちを取り入れて乗っ取ってしまった。そして「'''ガイロス暗黒軍'''」を名乗り、中央大陸を支配すべく侵攻を開始した。暗黒軍はかつての地底族の子孫たちであり、中央大陸よりも高度なゾイド技術を有しながらも、凶悪、残忍な「悪の軍団」であった。惑星Ziにさらなる戦乱の嵐が吹き荒れることになる。
:1983年から1989年の間に展開された玩具のゾイドの背景設定は中央大陸戦争と第一次大陸間戦争を舞台とする。
+
:1989年から1990年の間に展開された玩具のゾイドの背景設定はこの時代を舞台とする(俗に「旧ゾイドの第3期」と呼ぶ)。
 
;惑星Zi大異変(グランドカタストロフ)
 
;惑星Zi大異変(グランドカタストロフ)
 
:ZAC2056年、惑星Ziの3つの衛星の1つDeに彗星が直撃。衛星Deは砕け散り。惑星Ziに降り注いだ衛星の破片は大破戒をもたらす。惑星Ziの地形は大幅に変変わってしまい、戦争続行も不可能になった。
 
:ZAC2056年、惑星Ziの3つの衛星の1つDeに彗星が直撃。衛星Deは砕け散り。惑星Ziに降り注いだ衛星の破片は大破戒をもたらす。惑星Ziの地形は大幅に変変わってしまい、戦争続行も不可能になった。
 
;第二次大陸間戦争
 
;第二次大陸間戦争
:ZAC2099年、ガイロス帝国は野望を実現すべく戦争を再開。西方大陸(エウロペ大陸)への侵攻が開始され、それに対抗すべくへリック共和国も西方大陸へ出陣。さらにはネオゼネバス帝国が勃興し、三つ巴の戦争が行われた。
+
:ZAC2099年、ガイロス暗黒軍は「'''ガイロス帝国'''」と名を変えて戦争を再開した。彼等の目下の目的は古代ゾイド文明の遺産の軍事利用。それを求めて古代文明の秘密が眠る西方大陸(エウロペ大陸)への侵攻が開始され各地を支配していった。それに対抗すべくへリック共和国も西方大陸へ出陣し帝国から各地を解放していく。さらには中央大陸にネオゼネバス帝国が勃興し、三つ巴の戦争が行われた。
:1989年から1991年に展開された玩具のゾイドの背景設定で、TVアニメ1作目『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の舞台となった時代。
+
:1990年から1991年に展開された玩具のゾイドの背景設定(俗に「新ゾイド」と呼ぶ)で、TVアニメ1作目『[[ゾイド -ZOIDS-]]』もこの時代を舞台とする。
 
;ゾイドバトル
 
;ゾイドバトル
 
:戦争がおわり平和になったあと、ゾイドたちは兵器ではなく競技用のメカとして使われるようになった。ゾイドにより行われる様々な競技のことをゾイドバトルと呼ぶ。しかしゾイドバトルはただの興業ではなく、高度な政治的・軍事的な陰謀も絡むことも多かった。
 
:戦争がおわり平和になったあと、ゾイドたちは兵器ではなく競技用のメカとして使われるようになった。ゾイドにより行われる様々な競技のことをゾイドバトルと呼ぶ。しかしゾイドバトルはただの興業ではなく、高度な政治的・軍事的な陰謀も絡むことも多かった。
53行目: 58行目:  
:TVアニメ以前の玩具シリーズでは大活躍したライバル勢力で、ガンダムシリーズでいうところの[[ジオン公国]]のような存在。古くからのゾイドファンにはゼネバス帝国好きも多いが、アニメシリーズはゼネバス帝国滅亡後が舞台なため一切語られない。
 
:TVアニメ以前の玩具シリーズでは大活躍したライバル勢力で、ガンダムシリーズでいうところの[[ジオン公国]]のような存在。古くからのゾイドファンにはゼネバス帝国好きも多いが、アニメシリーズはゼネバス帝国滅亡後が舞台なため一切語られない。
 
;[[ガイロス帝国]]
 
;[[ガイロス帝国]]
:暗黒大陸ニクスを領土とする地底族の国家。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』においては西方大陸エウロペにも進出しており、こちらを本拠地としている。
+
:暗黒大陸ニクスを領土とする地底族の国家。第一次大陸間戦争の頃はゼネバスとの差別化のため「民族浄化を目的とする、説得不能な殺戮者たち」のような完全な悪役だったが、第二次大陸間戦争になるとかつてのゼネバスに似た「覇権主義の軍事国家」のイメージにまで柔らげられた。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』でもこちらのイメージが基本。
 +
:第二次大陸間戦争では西方大陸エウロペを侵攻しているが、『[[ゾイド -ZOIDS-]]』では本拠地そのものが西方大陸に存在する。
 
;ネオゼネバス帝国
 
;ネオゼネバス帝国
:ゼネバス帝国の再来を名乗る勢力で、東方大陸のZOITEC社の息がかかっている。これも残念ながらアニメシリーズでは出てこない。
+
:ゼネバス帝国の再来を名乗る新興勢力。ガイロス帝国の摂政であった[[ギュンター・プロイツェン]]の謀反によって建国された。東方大陸のZOITEC社の息がかかっている。これも残念ながらアニメシリーズでは出てこない(ギュンターの謀反は起こりますが)。
    
=== 文明崩壊後の国家 ===
 
=== 文明崩壊後の国家 ===
69行目: 75行目:  
==関連用語==
 
==関連用語==
 
;[[ゾイド]]:惑星Ziに住む金属生命体。改造することで戦闘機獣になる。
 
;[[ゾイド]]:惑星Ziに住む金属生命体。改造することで戦闘機獣になる。
 +
 +
==余談==
 +
*玩具シリーズの初期は「'''ゾイド星'''」と呼称されていた。「惑星Zi」の名前が使われだしたのは第二次大陸間戦争の展開が開始されてからであり、惑星Zi大異変によってかつてのゾイド星は変わってしまったという側面の強調でもある。
    
{{DEFAULTSORT:わくせいZI}}
 
{{DEFAULTSORT:わくせいZI}}
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
599

回編集