差分

381 バイト追加 、 2021年10月14日 (木) 06:39
35行目: 35行目:  
ただし、[[小説|小説版]]においては'''「(ニナは)コウに無抵抗のガトーを射殺した罪悪感と、後味の悪さを一生引きずるような思いをしてほしくなかった為、(あえて)コウに銃を向けた」'''という解釈がなされている。この小説版は作品を通しての監督である今西隆志氏<ref>OVA第2話~第13話、劇場版。ニナの設定と行為は監督が交代した影響という説が流布されているが、今西隆志氏はそもそもずっと関わっており、また共同監督の加瀬充子氏が降板したのはニナとガトー、ケリィに親交があったことが描写される第7話より後なため、信ぴょう性に欠ける。</ref>が直接監修しており、おおよその意図は一致していると思われる。またOVA本編では直後にガトーとの間に「大体の事情は察した。ならばなおのこと、私を放って置いて欲しかった」「私にはこうする他なかったわ」とのやり取りがある。
 
ただし、[[小説|小説版]]においては'''「(ニナは)コウに無抵抗のガトーを射殺した罪悪感と、後味の悪さを一生引きずるような思いをしてほしくなかった為、(あえて)コウに銃を向けた」'''という解釈がなされている。この小説版は作品を通しての監督である今西隆志氏<ref>OVA第2話~第13話、劇場版。ニナの設定と行為は監督が交代した影響という説が流布されているが、今西隆志氏はそもそもずっと関わっており、また共同監督の加瀬充子氏が降板したのはニナとガトー、ケリィに親交があったことが描写される第7話より後なため、信ぴょう性に欠ける。</ref>が直接監修しており、おおよその意図は一致していると思われる。またOVA本編では直後にガトーとの間に「大体の事情は察した。ならばなおのこと、私を放って置いて欲しかった」「私にはこうする他なかったわ」とのやり取りがある。
   −
上記のやり取りでのニナはガトーの察した事情を否定せずにいる事から、「コウへの思いは本物であるが、何らかの事情を持ってガトーを助けた」と解釈する事も出来る。したがって、小説版と同様の解釈はある程度、OVA本編からのみでも導き出す事は可能である。
+
上記のやり取りでのニナはガトーの察した事情を否定せずにいる事から、「コウへの思いは本物であるが、何らかの事情を持ってガトーを助けた」と解釈する事も出来る。したがって、小説版と同様の解釈はある程度、OVA本編からのみでも導き出す事は可能である。ただ、それを踏まえた上で、「コロニー落としの危機が迫る状況で、敢えてであろうとと銃を向ける」と言う行為に視聴者の理解を得られるかは、また別の話ではあるが。コウのためであれガトーのためであれ、その場の状況より自身の感情を優先して行動しているのは確かである。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==