差分

267行目: 267行目:  
αシリーズでは一部メカがフリー素材的に使われただけ。『D』で実質的な初参戦を果たした後、久々に出てきたと思いきやストーリー再現が一切ない『学園』……と、シリーズ当初は根強い人気に反して芳しくない状況が長く続いていた。
 
αシリーズでは一部メカがフリー素材的に使われただけ。『D』で実質的な初参戦を果たした後、久々に出てきたと思いきやストーリー再現が一切ない『学園』……と、シリーズ当初は根強い人気に反して芳しくない状況が長く続いていた。
   −
しかし、声付き参戦した『第2次Z破界篇』以後、東映版に代わりゲッターロボシリーズ代表という地位を得て、各作品の世界観における重要な立ち位置を担いながらハイペースで参戦を続けている。なお、原作第1部と第2部の間の13年の時間経過が再現されたのは『D』だけで、他の参戦作品では10年(Zシリーズ)、15年(『V』『DD』)と増減している。
+
しかし、声付き参戦した『第2次Z破界篇』以後、東映版に代わりゲッターロボシリーズ代表という地位を得て、各作品の世界観における重要な立ち位置を担いながらハイペースで参戦を続けている。ただし、あまりにも荒廃しすぎかつバイオレンスな第2部の世界観や、終盤の超インフレなどもあって、話全体をまともに再現される確率は意外と低く、ひどい場合には真ゲッターチームが全く登場しない例もある(『T』など)。
 +
 
 +
なお、原作第1部と第2部の間の13年の時間経過が再現されたのは『D』だけで、他の参戦作品では10年(Zシリーズ)、15年(『V』『DD』)と増減している。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
299行目: 301行目:  
:原作をなぞらない展開だからか、[[キャラクター事典]]及び[[ロボット大図鑑]]でのネタバレが解禁済み。
 
:原作をなぞらない展開だからか、[[キャラクター事典]]及び[[ロボット大図鑑]]でのネタバレが解禁済み。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。
+
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。また、真ドラゴンから変形した[[真ゲッタードラゴン]](『[[ゲッターロボ大決戦!]]』オリジナル機体)が登場する。
 
:完全に竜馬たちだけでストーリーが進行し、'''本来の主人公である[[號]]たちは一切登場しない'''。
 
:完全に竜馬たちだけでストーリーが進行し、'''本来の主人公である[[號]]たちは一切登場しない'''。
   322行目: 324行目:  
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、この影響で[[セカンドインパクト]]が間接的に引き起こされてしまう。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。
 
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、この影響で[[セカンドインパクト]]が間接的に引き起こされてしまう。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。
 
:今作では1章で早乙女博士がゲートを通る形でワールド3に移動するため、コーウェン、スティンガーとは別れて行動している。
 
:今作では1章で早乙女博士がゲートを通る形でワールド3に移動するため、コーウェン、スティンガーとは別れて行動している。
 +
:[[ゲッターノワール・G]]絡みの期間限定イベントでは他のダイナミック作品と共に、さながら東映まんがまつりの如く悪と戦っている。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:ファミ通記事で確認。
 
:ファミ通記事で確認。
1,431

回編集