差分

33 バイト追加 、 2021年6月6日 (日) 21:30
45行目: 45行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。原作通りシャアが乗る。記念すべき第1話のボスを務める。FC版の第2次は量産型ザクの色違いグラフィックで登場したせいで角が無い。単なるグラフィックの都合というだけでなく、後述の『電視大百科』により'''本当に角が無いという公式設定になってしまった'''。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。原作通りシャアが乗る。記念すべき第1話のボスを務める。FC版の第2次は量産型ザクの色違いグラフィックで登場したせいで角が無い。これは単なるグラフィックの都合なのだが、後述の『電視大百科』ではあろうことか、本当に角が無いという独自設定を作ってしまっている。
 
:後年の[[コンピュータゲーム|SLGゲーム]]『ギレンの野望シリーズ』や安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、士官に出世する前のシャアが本当に「角の無い赤色のザクに乗っている」という偶然の一致を見ている。
 
:後年の[[コンピュータゲーム|SLGゲーム]]『ギレンの野望シリーズ』や安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、士官に出世する前のシャアが本当に「角の無い赤色のザクに乗っている」という偶然の一致を見ている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
58行目: 58行目:  
:機体性能自体は終盤でも通用する程高い……が武装はザク改と全く同じで貧弱なのが難点。しかし終盤のマップでは規定ターン以内に目的地を目指したり、あるいは[[ハルル・アジバ|救助対象]]がいるために囮役が必要になったりなど、本機の活躍の場は意外と多い。
 
:機体性能自体は終盤でも通用する程高い……が武装はザク改と全く同じで貧弱なのが難点。しかし終盤のマップでは規定ターン以内に目的地を目指したり、あるいは[[ハルル・アジバ|救助対象]]がいるために囮役が必要になったりなど、本機の活躍の場は意外と多い。
 
;[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]
 
;[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]
:『第3次』と『F完結編』のシャア専用ザクがそれぞれ別の項目で紹介されている。「『第3次』の方は角が無い事、『第3次』と『F完結編』では性能差が大きすぎる事により別機体の可能性がある」という設定。
+
:『第3次』と『F完結編』のシャア専用ザクがそれぞれ別の項目で紹介されている。「『第3次』の方は角が無い事、『第3次』と『F完結編』では性能差が大きすぎる事により別機体の可能性がある」というスパロボ独自設定。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:『第2次』版と『第3次』版が登場。名義が「ザクII」に変更されている(「シャア専用ザクII」ではない)。
 
:『第2次』版と『第3次』版が登場。名義が「ザクII」に変更されている(「シャア専用ザクII」ではない)。
匿名利用者