差分

128行目: 128行目:  
=== は ===
 
=== は ===
 
;長谷川裕一(はせがわ・ゆういち)
 
;長谷川裕一(はせがわ・ゆういち)
:SF物に詳しいファンに知らない人はいない漫画家。SFの素案や漫画のタッチは独特かつ簡潔。角川書店の『D』のアンソロジーに参加した。
+
:『マップス』シリーズや『轟世剣ダイ・ソード』などを代表作に持つ漫画家。SFの素案や漫画のタッチは独特かつ簡潔。角川書店の『D』のアンソロジーに参加した。
:『[[ガンダムシリーズ]]』と『[[伝説巨神イデオン]]』のクロスオーバー作品『'''機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス'''』は寺田プロデューサーがスパロボの構想を思い浮かぶ程の影響を及ぼす。また、[[αシリーズ]]の公式の前日談『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』も執筆。他にも長谷川氏が作画(原作:富野由悠季)を担当した『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』が参戦している。[[ロマンロボシリーズ]]のクロスオーバー作品『'''超電磁大戦ビクトリーファイブ'''』『'''ゴッドバード'''』や、長谷川氏の執筆した漫画作品の一大クロスオーバーを描いた同人誌『'''長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝'''』などの作品も発表。中でも代表作である『'''マップス'''』は多くのSF作家や漫画家に多大な影響を与えた。21世紀のコミック作家の著作権を考える会の委員の一人。
+
:『[[ガンダムシリーズ]]』と『[[伝説巨神イデオン]]』のクロスオーバー作品『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』は寺田プロデューサーがスパロボの構想を思い浮かぶ程の影響を及ぼす。また、[[αシリーズ]]の公式の前日談『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』も執筆。他にも長谷川氏が作画(原作:富野由悠季)を担当した『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』が参戦している。[[ロマンロボシリーズ]]のクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』『ゴッドバード』や、長谷川氏の執筆した漫画作品の一大クロスオーバーを描いた同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝』などの作品も発表。「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」委員。
 
;蜂文太(はち・ぶんた)
 
;蜂文太(はち・ぶんた)
 
:出版社の枠を超え、不定期で多く参加していた。内容はほぼギャグ担当一辺倒。
 
:出版社の枠を超え、不定期で多く参加していた。内容はほぼギャグ担当一辺倒。