差分

編集の要約なし
25行目: 25行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ブルワーズから鹵獲した[[ガンダム・グシオン]]をタービンズの技術者たちにより全面改修した姿。
+
ブルワーズから鹵獲した[[ガンダム・グシオン]]をタービンズの技術者達により全面改修した姿。
   −
元のグシオンは汎用性を犠牲にした代わりに重装甲と高出力に物を言わせた強襲重視の機体であったが、本機はグシオンの装甲と内部拡張フレームを全て取り去り、[[ガンダム・バルバトス]]の予備装甲を取りつけた事により、ガンダム・フレーム本来の汎用性を取り戻している。そのため、外見もグシオンから大きく異なっており、バックパックのブースターユニットやシールドに名残が見られる程度となっている。
+
元のブルワーズ仕様のグシオンは汎用性を犠牲にし宇宙戦様に特化した代わりに重装甲と高出力に物を言わせた強襲重視の機体であったが、本機はグシオンの装甲と内部拡張フレームを全て取り去ってガンダム・フレームを本来の状態に戻し、[[ガンダム・バルバトス]]の予備装甲を取りつけた事により、ガンダム・フレーム本来の汎用性を取り戻している。そのため、外見もブルワーズグシオンから大きく異なっており、バックパックのブースターユニットやシールドに名残が見られる程度となっている。
   −
頭部には高感度センサーを搭載しており、変形する事で長距離射撃を行う事が可能。また、[[マン・ロディ]]から[[阿頼耶識]]システムが移植されている。
+
頭部には高感度センサーを搭載しており、変形する事で長距離射撃を行う事が可能。また、[[マン・ロディ]]から[[阿頼耶識]]システムが移植され、本来の操縦システムに戻った事でフレームも本来の性能を発揮出来る様になった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
40行目: 40行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;120mmロングレンジライフル
 
;120mmロングレンジライフル
:グレイズのライフルを独自改修した装備。延長バレルとスコープが増設された事で長距離射撃にも対応。
+
:グレイズのライフルを独自改修した装備。倍の口径長に伸ばす延長バレルとスコープが増設された事で長距離射撃にも対応。
 
;グシオンリベイクハルバード
 
;グシオンリベイクハルバード
 
:白兵戦用の戦斧。柄が伸縮自在であり、先端部はパイルバンカーとしても使用可能。
 
:白兵戦用の戦斧。柄が伸縮自在であり、先端部はパイルバンカーとしても使用可能。
 
;サブアーム
 
;サブアーム
:ブースターユニットに格納されている[[ジ・O|隠し腕]]。グレイズの腕部が流用されている。
+
:左右一対のブースターユニットに格納されている[[ジ・O|隠し腕]]。グレイズの腕部が流用されている。
 
;300mm滑腔砲
 
;300mm滑腔砲
 
:ガンダム・バルバトスが使用する武装と同様の物。
 
:ガンダム・バルバトスが使用する武装と同様の物。
 
;シールド
 
;シールド
:グシオンの背部装甲を流用したシールド。普段はリアスカートとして取り付けられている。
+
:グシオンの背部装甲を流用したシールド。普段はリアスカートとして取り付けられていてその状態ではスラスターなども稼働し機動力などを補佐する。
 
<!--==== 必殺技 ====
 
<!--==== 必殺技 ====
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
62行目: 62行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダム・グシオン]]
 
;[[ガンダム・グシオン]]
:改修前の機体。
+
:改修前の機体。あくまで「ブルワーズ運用時の姿」であり、厄祭戦当時の姿ではない点に注意。
 
;ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
 
;ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
 
:第2期においてオーバーホールされた姿。
 
:第2期においてオーバーホールされた姿。
匿名利用者