差分

1,089 バイト除去 、 2020年10月18日 (日) 01:23
57行目: 57行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ショウの機体として登場するが、後半主役機のビルバインが早めに参戦する事が多く、ショウは早々にそちらに乗り換えてしまう事が多い。
+
主に登場するのは[[ショウ・ザマ|ショウ]]機の水色のみ。[[ビルバイン]]を早めに入手することが多いため、扱いとしては[[マーベル・フローズン|マーベル]]の搭乗機という位置付けが強い。
   −
基本的にトッド機はトッドが仲間になる時にしか入手機会はない。ショウ機と比べて装甲やHPが高い代わりに、[[オーラバトラー]]の要である運動性が落ちているのが痛い。
+
[[トッド・ギネス|トッド]]機はトッド加入で入手という扱いが多く、若干能力に差が付いていることもある。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:初登場作品。ショウは既に[[ビルバイン]]に乗っているので、マーベルの機体として登場。
+
:初登場作品。だが[[ショウ・ザマ|ショウ]]は既に[[ビルバイン]]に乗っているので、いきなり[[マーベル・フローズン|マーベル]]の搭乗機としての出番という悲しき主人公機。愛着があるのか、ルート次第ではラスト2話でマーベルが強制的に乗り込む。弱い機体ではないが、性能的には後に入手する[[ライネック]]や[[レプラカーン]]に劣る。
:[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章で加入する他、[[隠し要素/EX|条件を満たす]][[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の終盤でも使う機会がある。
+
:後の作品と違い弾数が多いのが特徴。
:本作ではほとんどのAB共通でワイヤークローの攻撃力がオーラソードより上回っており、弾数は少ないがオーラ斬り解禁までの気力稼ぎにはこちらを使うのも手。PS版でも同様。
  −
:総合的には後から入手する[[ライネック]]や[[レプラカーン]]に劣るが、本機は終盤のルート次第ではマーベルが乗って強制出撃することがあるので(しかも最終話まで)、改造しておかないと泣きを見る。
   
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:シナリオ第13話「浮上」でショウが乗って登場。[[隠し要素/第4次|隠しユニット]]の[[サーバイン]]もしくは[[ズワウス]]の3択になるが、隠しユニットが強い為に[[改造]]されず、そのままコックピットだけを抜かれることが多いと思われる。
+
:[[ビルバイン]]が修理中ということで[[ショウ・ザマ|ショウ]]が乗り込む。やっと主役機として登場できたものの、すでにショウの能力に限界が追いついておらず、[[隠し要素/第4次|隠し機体]]の[[サーバイン]]or[[ズワウス]]を入手するには本機を破棄する必要があったりと扱われ方は厳しい。遠距離武器があるという点では隠しの二機より優秀だが…。
:ただし、遠距離武器が使えるという一点においてのみ、隠しユニットより遥かに有能。
+
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』と同様に装甲は厚めだが、HPはかなり引き下げられている。また、2つのオーラ斬りは[[聖戦士]]技能が必要になったが無消費武器に。
:初っ端からショウが限界を突破していて赤くなっている辺り、1号機メカの悲愁を感じる。今作では装甲が高いがHPが低い。
   
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::オーラバトラー共通の変更点として、オーラ斬りおよびハイパーオーラ斬りがエネルギー消費式になった。また、オープニングデモに3Dモデルが登場する。
+
::オープニングデモに3Dモデルが登場。また、[[オーラバトラー|AB]]共通の変更点として両オーラ斬りがエネルギー消費式になった。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『第4次』同様、ショウが乗ってくる。今回は『第4次』と異なり、HPに加え装甲も低くなってしまった(他のオーラバトラーも同様)。
+
:今回も[[ショウ・ザマ|ショウ]]が乗って登場するが、早々に[[ビルバイン]]を入手してしまうため出番は短い。後半に[[マーベル・フローズン|マーベル]]が加入すると再び出番が出てくるかと思いきや、[[ボチューン]]と甲乙つけがたい性能なので使われること無く終わることも。
:数マップ後には早速[[ビルバイン]]を入手する事になるので、その後はマーベル機として[[ボチューン]]とどちらかを使うことになる。ダンバインの方が最大射程・運動性・強化パーツの装備数で優り、一方のボチューンが優位な点はHP・装甲・オーラソードの威力。ただし耐久力についてはダンバインにアーマー系パーツを1個多く着けられるので、突き詰めればオーラソードの威力以外ではダンバインの方が高くなると言える。ただし本作のマーベルは命中率アップ用の精神コマンドを持たないため、命中率補正の高いオーラソードこそ一番大事という見方もある。
+
:今作からは装甲も低く設定されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:『F』から引き続きマーベル用の機体としてボチューンとの2択となる。
+
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』から引き続き[[マーベル・フローズン|マーベル]]の機体として[[ボチューン]]と争っている状態だが、中盤の[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の下取りイベントで必ず手元に残るという点で一歩リード。
:ただし、中盤の不要ユニットを[[ウォン・ユンファ]]に下取りしてもらうイベントではマーベルがダンバインに強制[[乗り換え]]となり、ボチューンは(下記のトッドを仲間にしない、あるいはトッドをボチューン以外の機体に乗せたい場合は)強制的に離脱となるので、マーベルを育てるつもりならそれを見越してダンバインを改造しておくといいだろう。
+
:[[トッド・ギネス|トッド]]加入後に[[隠し要素/F・F完結編|条件]]を満たすとトッド機を入手するが、前述の下取りイベントがすぐに発生するため、トッド機を含めた3機([[裏技/F完結編#ビルバイン増殖|ビルバイン増殖ワザ]]使用時は4機)から残す1機を選ばなければならない状況にいきなり迫られる。肝心のトッド機の性能はショウ(マーベル)機と同じかつ無改造状態なので増殖した[[ビルバイン]][[ライネック]]に勝てるわけも無く、大抵は入手しても一度も出撃させないまま廃棄処分とあまりにも悲しい扱いを受ける。
:ちなみに、[[トッド・ギネス|トッド]]を仲間にした上で条件を満たすと、[[隠し要素/F・F完結編|隠しユニット]]のトッド用ダンバインを入手する事ができる。性能はショウ機と一緒で、入手が遅いにも拘わらず無改造。トッド機を入手後すぐに下取りイベントがやってくるが、この時ショウとマーベルは強制乗り換えが発生し、残るトッドをトッド用ダンバイン・[[ライネック]]・ボチューン(+SS版限定の[[バグ]]で入手できる2機目のビルバイン)のいずれかに乗せるわけだが、この中では基本性能だけで見ればダンバインは一番下なので、大抵は入手しても一度も出撃させないまま廃棄処分となる。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:ショウ機とトッド機が登場。ショウ機はショウ・マーベルと乗り継がれ、トッド機は序盤にトッドが使用し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の満たし方次第でトッド加入時に[[ライネック]]と共に入手する。
+
:[[ショウ・ザマ|ショウ]]機と[[トッド・ギネス|トッド]]機が登場。ショウ機はショウ・[[マーベル・フローズン|マーベル]]と乗り継がれ、トッド機は序盤にトッドが使用し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の満たし方次第でトッド加入時に[[ライネック]]と共に入手する。
:ショウ機とトッド機は細かいところが色々と異なるが、トッド機は2つのオーラ斬りの燃費が良いのが大きな特徴。どちらも[[ビルバイン]]と比べ劣るのは否めないものの、宇宙AのABはビルバインとダンバインしかいないため必然的にABの2番手3番手に。
+
:ショウ機とトッド機は細かいところが色々と異なるが、トッド機は2つのオーラ斬りの燃費が良いのが大きな特徴。どちらも[[ビルバイン]]と比べ劣るのは否めないものの、宇宙Aの[[オーラバトラー|AB]]はビルバインとダンバインしかいないため必然的に2番手3番手に。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::[[合体攻撃]]の「ツインオーラアタック」が追加された。
 
::[[合体攻撃]]の「ツインオーラアタック」が追加された。
521

回編集