差分

17 バイト追加 、 2020年5月3日 (日) 21:17
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
;オーガン・カッター
 
;オーガン・カッター
 
:手首に収納されている刃物。オーガン・ハンドカッターとも表記する。原作では基本片手側のみ使用。
 
:手首に収納されている刃物。オーガン・ハンドカッターとも表記する。原作では基本片手側のみ使用。
:スパロボWでは両手から出した二刀流で使用し、出す時と突く時に稲妻が走っている。
+
:『W』では両手から出した二刀流で使用し、出す時と突く時に稲妻が走っている。
 
;ライトニードル
 
;ライトニードル
:拳部手甲の発射口から連射するビームガン。針状のビーム弾体が装甲に刺さって突き立つ。このためイバリューダーの装甲に有効な火器の一つであると小説版では説明されている。
+
:拳部手甲の発射口から連射するビームガン。針状に固形化されたビーム弾体が装甲に刺さって突き立つ。このためイバリューダーの装甲に有効な火器の一つであると小説版では説明されている。
 
:『W』の戦闘ムービー中では通り過ぎるように貫通する描写になっている。
 
:『W』の戦闘ムービー中では通り過ぎるように貫通する描写になっている。
 
;P.E.Cキャノン
 
;P.E.Cキャノン
56行目: 56行目:  
:『W』では[[サイズ差補正無視]]がない(さらに『W』はバグで技能版が機能しない)事で大型の敵機には威力が少し弱まるため、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。
 
:『W』では[[サイズ差補正無視]]がない(さらに『W』はバグで技能版が機能しない)事で大型の敵機には威力が少し弱まるため、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。
 
;オーガン・ランサー
 
;オーガン・ランサー
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて成形される大型の槍。メイン武装の様に取沙汰される事が多いが本格的に活用するのは最終巻である3巻からと遅い。テッカマンチームのテックランサー相当の武装で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。
+
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて形成される大型の槍。メイン武装の様に取沙汰される事が多いが本格的に活用するのは最終巻である3巻からと遅い。テッカマンチームのテックランサー相当の武装で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。
 
:『W』でのモーションおよび[[カットイン]]は非常に再現度が高く、本編でのオーガンの動きがゲームでも見られる。
 
:『W』でのモーションおよび[[カットイン]]は非常に再現度が高く、本編でのオーガンの動きがゲームでも見られる。
   85行目: 85行目:  
:最初こそ読心能力を知らぬ為、打つ手が全て仇になる様な一方的な様相を呈していたが、リーブの助言から心と身体の行動を切り離す(オーガンとトモルの二人分の思考が存在する為可能になったという説もある)事で互角の状況まで持ち込むが、消耗が激しく止めに放ったP.E.C.キャノンで相手を半壊にまで追い込むに留まった。
 
:最初こそ読心能力を知らぬ為、打つ手が全て仇になる様な一方的な様相を呈していたが、リーブの助言から心と身体の行動を切り離す(オーガンとトモルの二人分の思考が存在する為可能になったという説もある)事で互角の状況まで持ち込むが、消耗が激しく止めに放ったP.E.C.キャノンで相手を半壊にまで追い込むに留まった。
 
;vs[[ゾア]]
 
;vs[[ゾア]]
:一方的に攻撃され格の違いを見せつけられる。起死回生で放ったP.E.C.キャノンも受け止められ逆に額部のP.E.C.発射機を捥ぎ取られ(この時切り札を奪われた事によりショックを受けていた)反物質溶鉱炉を抉り出され潰されて、一時機能停止に陥るも久美のテレパス的な呼びかけに応じ再起、それに気付き止めを刺そうとしたゾアの隙を衝きランサーを起動し反撃、さらにライトニードルを体内に撃ち込み最後は合体させたランサーで袈裟切りに一閃し斬り倒した。
+
:一方的に攻撃され格の違いを見せつけられる。起死回生で放ったP.E.C.キャノンも受け止められ逆に額部のP.E.C.発射機を捥ぎ取られ(この時切り札を奪われた事によりショックを受けていた)反物質溶鉱炉を抉り出され握り潰されて、一時機能停止に陥るも久美のテレパス的な呼びかけに応じ再起、それに気付き止めを刺そうとしたゾアの隙を衝きランサーを起動し反撃、さらにライトニードルを体内に撃ち込み最後は合体させたランサーで袈裟切りに一閃し斬り倒した。
 
:動力源である反物質溶鉱炉を握り潰されても稼働出来たのは、地球製オーガンが技術的限界から電気バッテリーを補助動力に採用していた為。スペック的にデッドコピーであることが窮地を救った珍しい例である。
 
:動力源である反物質溶鉱炉を握り潰されても稼働出来たのは、地球製オーガンが技術的限界から電気バッテリーを補助動力に採用していた為。スペック的にデッドコピーであることが窮地を救った珍しい例である。
   92行目: 92行目:     
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
    
{{DEFAULTSORT:おおかん ちきゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:おおかん ちきゆう}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:デトネイター・オーガン]]
 
[[Category:デトネイター・オーガン]]
匿名利用者