差分

20 バイト追加 、 2020年3月6日 (金) 18:22
156行目: 156行目:  
;[[格闘]]
 
;[[格闘]]
 
:パンチやキックなどの格闘攻撃。
 
:パンチやキックなどの格闘攻撃。
:基本的にSRWで再現される事はほとんどないが、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]シリーズでの近接戦闘で採用。また、[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]のCGムービーでは[[ビッグガルーダ]]と素手での取っ組み合いを行っている。
+
:基本的にSRWで再現される事はほとんどないが、「[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]シリーズ」での近接戦闘で採用。また、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』のCGムービーでは[[ビッグガルーダ]]と素手での取っ組み合いを行っている。
 
:;カッターキック
 
:;カッターキック
 
::SRW未実装。足首部分から回転ノコギリが出現、キックと同時に切り付ける。
 
::SRW未実装。足首部分から回転ノコギリが出現、キックと同時に切り付ける。
177行目: 177行目:  
:額のVの字から発射するレーザー。
 
:額のVの字から発射するレーザー。
 
:旧シリーズでは基本的に追加武装の一つ。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では小隊攻撃用の武器。
 
:旧シリーズでは基本的に追加武装の一つ。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では小隊攻撃用の武器。
:『DD』ではR必殺技に採用。メインアビリティは「ガードⅠ」で、戦闘時に50%の確率で被ダメージを軽減する。サブアビリティは「必殺技威力アップⅠ(ビーム)」。
+
:『DD』ではR必殺技に採用。メインアビリティは「[[ガード]]I」で、戦闘時に50%の確率で被ダメージを軽減する。サブアビリティは「必殺技威力アップI(ビーム)」。
 
;ビッグブラスト
 
;ビッグブラスト
 
:下腹部から発射する巨大なミサイル。'''サイズ的にどこに格納しているのかは謎'''な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。
 
:下腹部から発射する巨大なミサイル。'''サイズ的にどこに格納しているのかは謎'''な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。
 
:なお、この武装射出口周辺は磁力エネルギーを吸収して、そのエネルギーでビッグブラストの威力を跳ね上げるというシステムが搭載されており、原作第20話にて敵の磁力ミサイルを全て吸収し黄金に輝くビッグブラストを発射した。
 
:なお、この武装射出口周辺は磁力エネルギーを吸収して、そのエネルギーでビッグブラストの威力を跳ね上げるというシステムが搭載されており、原作第20話にて敵の磁力ミサイルを全て吸収し黄金に輝くビッグブラストを発射した。
 
:ちなみに、SRWの印象から単なるミサイルだと思われがちだが、原作のアニメではロケットパンチのように敵を貫通している場合が多い。
 
:ちなみに、SRWの印象から単なるミサイルだと思われがちだが、原作のアニメではロケットパンチのように敵を貫通している場合が多い。
:『DD』ではSR必殺技に採用。メインアビリティは「ガッツⅡ」で、HPが25%減少する毎に、攻撃力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップⅡ(実弾)」。
+
:『DD』ではSR必殺技に採用。メインアビリティは「[[ガッツ]]II」で、HPが25%減少する毎に、攻撃力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップII(実弾)」。
 
:;ビッグブラスト・ディバイダー
 
:;ビッグブラスト・ディバイダー
 
::クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。
 
::クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。
206行目: 206行目:  
手に装備する7つの武器。「七色の武器」とも。
 
手に装備する7つの武器。「七色の武器」とも。
   −
[[旧シリーズ]]ではたくさんある弱めの武装群というイメージであったが、『DD』にてワンダーレストひとまとめで超電子スピンと並ぶSSR必殺技として実装された。ロックファイター→アトミックバーナー→マグネクロー→超電磁クレーン→バトルガレッガーと連続で使用するコンボ攻撃。メインアビリティは「脳波同調」で、攻撃力が増加する。さらに必殺技命中時、敵ユニットの気力を減少させる。サブアビリティは「ダメージアップⅢ(特殊)」。
+
[[旧シリーズ]]」ではたくさんある弱めの武装群というイメージであったが、『DD』にてワンダーレストひとまとめで超電子スピンと並ぶSSR必殺技として実装された。ロックファイター→アトミックバーナー→マグネクロー→超電磁クレーン→バトルガレッガーと連続で使用するコンボ攻撃。メインアビリティは「脳波同調」で、攻撃力が増加する。さらに必殺技命中時、敵ユニットの気力を減少させる。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。
    
;ロックファイター
 
;ロックファイター
229行目: 229行目:  
:超電磁タツマキで相手を拘束した後、超電磁ギムレットを出して高速回転、機体全体が一種の巨大ドリルとなって相手中央をブチ抜く。原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「電磁の必殺の技」。
 
:超電磁タツマキで相手を拘束した後、超電磁ギムレットを出して高速回転、機体全体が一種の巨大ドリルとなって相手中央をブチ抜く。原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「電磁の必殺の技」。
 
:SRWでもその破壊力を存分に発揮してくれる。作品によっては、この技でトドメを刺すと、[[トドメ演出|特別な演出]]で相手が爆発する。
 
:SRWでもその破壊力を存分に発揮してくれる。作品によっては、この技でトドメを刺すと、[[トドメ演出|特別な演出]]で相手が爆発する。
:『DD』ではSSR必殺技に採用。メインアビリティは「超電磁エネルギー(V)」で、攻撃力と防御力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップⅢ」。
+
:『DD』ではSSR必殺技に採用。メインアビリティは「超電磁エネルギー(V)」で、攻撃力と防御力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
;超電磁ウズマキ
 
;超電磁ウズマキ
 
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
 
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
31,849

回編集