差分

579 バイト追加 、 2019年9月2日 (月) 19:48
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
サイアムの持ち帰った「箱」はオリジナルの石碑であり、これにはレプリカにも刻まれた第六章に加え、[[スペースノイド]]後に言う[[ニュータイプ]]への権利を明文化した七番目の章立てが存在していた。これは、マーセナス首相の[[暗殺]]が連邦政府内の極右派による自作自演であることを裏付ける決定的な証拠となりえた(逆に言えば当時はその程度の意味しかなかった)が、サイアムは上手く立ち回ることでそれを握る己を守りつつ「箱」を自身から切り離して秘匿し、同時にいずれ来たる「箱」の開放に備えてビスト財団を作り上げていた。
 
サイアムの持ち帰った「箱」はオリジナルの石碑であり、これにはレプリカにも刻まれた第六章に加え、[[スペースノイド]]後に言う[[ニュータイプ]]への権利を明文化した七番目の章立てが存在していた。これは、マーセナス首相の[[暗殺]]が連邦政府内の極右派による自作自演であることを裏付ける決定的な証拠となりえた(逆に言えば当時はその程度の意味しかなかった)が、サイアムは上手く立ち回ることでそれを握る己を守りつつ「箱」を自身から切り離して秘匿し、同時にいずれ来たる「箱」の開放に備えてビスト財団を作り上げていた。
   −
なお、その第七章は将来現れる新人類に対して、(「権利を保障する」「平等に扱う」等ではなく)「最優先的に政府運営に参加させる」というとんでもない条文であり、見方を変えれば「'''旧人類を社会の中心から優先的に排除し、新人類を中心とした秩序とする事を『合法』として認める'''」という、選民思想に近い解釈になってしまう負の可能性を秘めていた。この為、結果的には封印されて良かったのでは、と言う印象は否めない。サイアムはその印象を利用して「封印されてよかった→これからも封印されなくてはならない→封印しているサイアムに便宜を図らなくてはならない」と言う形で利用していったのである。
+
なお、その第七章は将来現れる新人類に対して、(「権利を保障する」「平等に扱う」等ではなく)「最優先的に政府運営に参加させる」というとんでもない条文で、見方を変えれば「'''旧人類を社会の中心から優先的に排除し、新人類を中心とした秩序とする事を『合法』として認める'''」という解釈になってしまう負の可能性を秘めていた。特に[[ギレン・ザビ]]の様に選民思想へ傾倒した独裁者の手に渡れば、スペースノイドによるアースノイドの殲滅を正当にし、[[南極条約]]でさえも完全に形骸化させた泥沼の殲滅戦争へと発展させてしまうこれ以上無いカードになり得る物だった為、「結果的には封印されて良かったのでは?」と言う印象は否めない。サイアムはその印象を利用して「封印されてよかった→これからも封印されなくてはならない→封印しているサイアムに便宜を図らなくてはならない」と言う形で利用していったのである。
    
=== ジオンの台頭 ===
 
=== ジオンの台頭 ===
30行目: 30行目:  
ラプラス戦争の終結直後、ラプラスの箱の内容について公表された結果、世界に大きな影響を与えると思われていたが、実際はサイアムの思惑とは裏腹に、'''各コロニーのワイドショーの題材として取り上げられる程度'''の影響しかなく、箱の開放から二ヶ月もしない内に事態は終息を迎える事になってしまった。
 
ラプラス戦争の終結直後、ラプラスの箱の内容について公表された結果、世界に大きな影響を与えると思われていたが、実際はサイアムの思惑とは裏腹に、'''各コロニーのワイドショーの題材として取り上げられる程度'''の影響しかなく、箱の開放から二ヶ月もしない内に事態は終息を迎える事になってしまった。
   −
宇宙世紀0001年にラプラス事件が起きた当初としては、戦争の引き金になりかねない危険な代物と言えるラプラスの箱ではあったものの、それから約100年間もの間、アースノイドとスペースノイドの間で起こった度重なる戦争が起こり、ラプラス戦争の終結後にはアースノイドだけでなくスペースノイドの大半の中にもすっかり嫌戦意識が高まっていた。更に言ってしまえば、スペースノイドの中にはジオニズムそのものに対し懐疑的な考えを持つ者や興味すら持たない者も増え、「スペースノイドの独立や戦争云々よりも自分達の生活の方が大事」になっていた結果、サイアムが隠し通し、連邦が恐れ、そして[[フル・フロンタル]]やモナハン・バハロが手に入れようとしたラプラスの箱の内容など、今となってはもはや'''「今更」な代物'''でしかなかったのである。ジオン・ズム・ダイクンの遺児である[[シャア・アズナブル]](キャスバル・レム・ダイクン)が[[ネオ・ジオン]]の指導者となっていた時期こそが、まさにスペースノイドの独立を求める気運のピークであった言え、事実その後のネオ・ジオンは烏合の衆と化し、フロンタルというシャアの代用品を用意しなければならない程、求心力を失っていた。
+
宇宙世紀にてジオニズムが台頭し始めた時代としては、戦争の引き金になりかねない危険な代物と言えるラプラスの箱ではあったものの、それから数十年間もの間、スペースノイドの独立を求めた戦争や紛争が度重なる形で起こるのと同時に多大な犠牲や深刻な不況が発生し、第二次ネオ・ジオン抗争が終結した頃には、世代がほぼ代わった事もあってか、アースノイドだけでなくスペースノイドの大半の中にもすっかり厭戦意識が高まっていた。更に言ってしまえば、スペースノイドの中にはジオニズムそのものに対し懐疑的に見る者や興味すら持たない者も増えており、「スペースノイドの独立や戦争云々よりも自分達の生活の方が大事」という考えが中心になっていた結果、サイアムが隠し通し、連邦が恐れ、そして[[フル・フロンタル]]やモナハン・バハロが手に入れようとしたラプラスの箱の内容は、もはや'''「今更」な代物'''でしかなくなっていたのである。
   −
また、既に風化しきっていた内容の記されたラプラスの箱よりも、箱を解放する為の『鍵』に過ぎなかった[[ユニコーンガンダム|ユニコーンガンダムタイプ]]のモビルスーツの方が『'''シンギュラリティ・ワン(技術的特異点)'''』と認定され、大きな注目を浴びる事になったのも皮肉過ぎる話だった。
+
ジオン・ズム・ダイクンの遺児であるシャア(キャスバル・レム・ダイクン)がネオ・ジオンの指導者となっていた時期こそが、スペースノイドの独立を求める気運のピークであった言え、事実その後のネオ・ジオンは烏合の衆と化し、フロンタルというシャアの代用品を用意しなければならない程求心力を失っており、フロンタルでさえ失われた後は、殆ど打開策の無いまま宇宙世紀0100年を迎え、ジオン共和国の自治権放棄へと繋がっている。また、既に風化しきっていた内容の記されたラプラスの箱よりも、箱を解放する為の『鍵』に過ぎなかった[[ユニコーンガンダム|ユニコーンガンダムタイプ]]のモビルスーツの方が『'''シンギュラリティ・ワン(技術的特異点)'''』と認定され、大きな注目を浴びる事になったのも皮肉過ぎる話だった。
   −
しかし一方で、[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ|それに]][[機動戦士ガンダムF90|よって]][[機動戦士ガンダムF91|戦火が]][[機動戦士クロスボーン・ガンダム|収まる]][[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|ことが]][[機動戦士Vガンダム|なかった]]のも確かで、また「それでも」人々の心に「希望という光」が僅かながらも灯ったことをバナージが感じ取ったところで、「ガンダムUC」の物語は終わる。
+
しかし一方で、[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ|それに]][[機動戦士ガンダムF90|よって]][[機動戦士ガンダムF91|戦火が]][[機動戦士クロスボーン・ガンダム|収まる]][[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|ことが]][[機動戦士Vガンダム|なかった]]のも確かで、また「それでも」人々の心に「希望という光」が僅かながらも灯ったことをバナージが感じ取ったところで、「ガンダムUC」の物語は終わっている。
    
== 登場作品と扱われ方 ==
 
== 登場作品と扱われ方 ==
匿名利用者