差分

133行目: 133行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ロケットパンチ・コンビネーション
 
;ロケットパンチ・コンビネーション
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』、『V』で実装されたコンビネーション攻撃。2発のロケットパンチを敵に当てた後に飛行しながら再接続、時間差で再びロケットパンチ2発を見舞った後、ブレストファイヤーでトドメ。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』、『V』、『X』で実装されたコンビネーション攻撃。2発のロケットパンチを敵に当てた後に飛行しながら再接続、時間差で再びロケットパンチ2発を見舞った後、ブレストファイヤーでトドメ。
:『天獄篇』では移動後攻撃可能の射程1~2の武装だが、『V』では移動後攻撃不可の射程1~4の武装に設定されている。
+
:『天獄篇』では移動後攻撃可能の射程1~2の武装だが、『V』、『X』では移動後攻撃不可の射程1~4の武装に設定されている。
 
:名前の元ネタは[[マジンガーZ (TV)|東映版]]のアンソロジーコミック『ZEROの悪夢』に登場した両腕のロケットパンチでの連続攻撃だと思われる。
 
:名前の元ネタは[[マジンガーZ (TV)|東映版]]のアンソロジーコミック『ZEROの悪夢』に登場した両腕のロケットパンチでの連続攻撃だと思われる。
 
;ビッグバンパンチ
 
;ビッグバンパンチ
 
:ゴッドスクランダーに秘められた機能であり、ゴッドスクランダーを装着した状態から'''[[変形]]'''し、機体そのものを黄金に輝く[[ゼウス神]]の右腕へと変化させ、巨大なロケットパンチとして突撃する。
 
:ゴッドスクランダーに秘められた機能であり、ゴッドスクランダーを装着した状態から'''[[変形]]'''し、機体そのものを黄金に輝く[[ゼウス神]]の右腕へと変化させ、巨大なロケットパンチとして突撃する。
 
:変形シーケンスは、胸部に頭部を収納し放射板の向きが変わり、両腕とスクランダーについている副腕三つで拳を象り、脚部を縮めてウイングで機体を覆って前腕を象り[[光子力]]の光を纏い黄金に輝く、というもの。
 
:変形シーケンスは、胸部に頭部を収納し放射板の向きが変わり、両腕とスクランダーについている副腕三つで拳を象り、脚部を縮めてウイングで機体を覆って前腕を象り[[光子力]]の光を纏い黄金に輝く、というもの。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では変形の際ゴッドスクランダー翼部の変形から始まるので頭部収納等の再現が無かったが、『OE』では最初から全て再現されている。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『X』では変形の際ゴッドスクランダー翼部の変形から始まるので頭部収納等の再現が無かったが、『OE』では最初から全て再現されている。
 
:また、『OE』では[[バリア貫通]]特性付きで、『第3次Z』以降の作品では更に[[サイズ差補正無視]]付き。さらに『OE』では[[突破攻撃]]版も使用可能。
 
:また、『OE』では[[バリア貫通]]特性付きで、『第3次Z』以降の作品では更に[[サイズ差補正無視]]付き。さらに『OE』では[[突破攻撃]]版も使用可能。
 
;ロケットパンチ100連発
 
;ロケットパンチ100連発
11,668

回編集