差分

2 バイト追加 、 2013年4月13日 (土) 16:29
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
最大の特徴は「Wiiリモコン」と呼ばれる片手で操作できるゲームコントローラーを採用したことにある。公式アナウンスでは「家族の誰もが楽しめる」コンセプトで開発、その結果Wiiリモコンが誕生した。また、複雑化しつつあるゲームの有り方に疑問を呈し、一般大衆が分からない部分を極限まで排除し、画面コンソロールを強化した。家庭内のインターネット普及に伴い、無線LAN機能を搭載してインターネット接続に対応している(有線接続には別売りの専用アダプタが必要)。それにより、「Wiiチャンネル」と呼ばれる通信機能による対戦ゲームや、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]や[[スーパーファミコン]]等の旧来ハードのゲームをダウンロード購入することが可能となった。<br />また、同じ任天堂製のゲーム機である「[[ニンテンドーDS]]」との相互機能も有する。
 
最大の特徴は「Wiiリモコン」と呼ばれる片手で操作できるゲームコントローラーを採用したことにある。公式アナウンスでは「家族の誰もが楽しめる」コンセプトで開発、その結果Wiiリモコンが誕生した。また、複雑化しつつあるゲームの有り方に疑問を呈し、一般大衆が分からない部分を極限まで排除し、画面コンソロールを強化した。家庭内のインターネット普及に伴い、無線LAN機能を搭載してインターネット接続に対応している(有線接続には別売りの専用アダプタが必要)。それにより、「Wiiチャンネル」と呼ばれる通信機能による対戦ゲームや、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]や[[スーパーファミコン]]等の旧来ハードのゲームをダウンロード購入することが可能となった。<br />また、同じ任天堂製のゲーム機である「[[ニンテンドーDS]]」との相互機能も有する。
   −
ハードの性能としては同世代機のPS3・XBOX 360に劣り、HDDも搭載しておらず、HD画質での出力にも対応していないが、そのお陰で消費電力は10分の1程度であり堅牢性も優れている。低価格化と、任天堂が掲げる「万人受け(全ての人が受け入れられる)」するゲームや『Wii Fit』などの周辺機器、それに対するCM効果により爆発的な売り上げを記録。ニンテンドーDSと併せて、トップシェアゲーム機として君臨することとなった。
+
ハードの性能としては同世代機のPS3・XBOX 360に劣り、HDDも搭載しておらず、HD画質での出力にも対応していないが、そのお陰で消費電力は30ワット程度であり堅牢性も優れている。低価格化と、任天堂が掲げる「万人受け(全ての人が受け入れられる)」するゲームや『Wii Fit』などの周辺機器、それに対するCM効果により爆発的な売り上げを記録。ニンテンドーDSと併せて、トップシェアゲーム機として君臨することとなった。
    
一方で上述のハードコンセプトを打ち出した結果コアユーザー向けタイトルが不足(スパロボシリーズにおいても同様で、2012年現在本ハードでリリースされたのは2009年の『[[スーパーロボット大戦NEO]]』の一作のみ)、NINTENDO64より続くサードパーティ不振も解消できておらず、2010年頃よりリリースタイトルを大幅に減少させている。
 
一方で上述のハードコンセプトを打ち出した結果コアユーザー向けタイトルが不足(スパロボシリーズにおいても同様で、2012年現在本ハードでリリースされたのは2009年の『[[スーパーロボット大戦NEO]]』の一作のみ)、NINTENDO64より続くサードパーティ不振も解消できておらず、2010年頃よりリリースタイトルを大幅に減少させている。
13行目: 13行目:     
;Wiiリモコンプラス
 
;Wiiリモコンプラス
:前述のWiiリモコンにWiiモーションプラスの機能を内蔵したもので、2011年11月11日以降に発売されたWii本体のパッケージには、これが標準装備されている。
+
:前述のWiiリモコンにWiiモーションプラスの機能を内蔵したもので、2010年11月11日以降に発売されたWii本体のパッケージには、これが標準装備されている。
    
;記憶媒体
 
;記憶媒体
203

回編集