差分

461 バイト追加 、 2018年11月24日 (土) 22:19
編集の要約なし
61行目: 61行目:  
;[[シールド防御]]
 
;[[シールド防御]]
 
:シールド防御を発動。
 
:シールド防御を発動。
 +
:設定的には大型の専用シールドで、『X-Ω』においては「零式専用シールド」名義でアビリティ化している。
 
;[[ジャミング]]
 
;[[ジャミング]]
 
:[[ジャミング機能]]を参照。
 
:[[ジャミング機能]]を参照。
86行目: 87行目:  
:
 
:
 
;AVR-0
 
;AVR-0
:漫画版終盤に登場したHOS搭載試作レイバー(零式に類似している)。一時的に[[泉野明]]が搭乗し[[グリフォン]]と戦った。性能自体はイングラムより上だったが、それまでと別物の操縦性に苦戦、更に外部管制システム(専用トレーラー)との接続をカットされ操縦不能になってしまった(「イングラムに乗った野明と戦いたい」という[[バドリナート・ハルチャンド]]と黒幕である内海のわがままが理由)。
+
:漫画版終盤に登場したHOS搭載試作レイバー(零式に類似している)。一時的に[[泉野明]]が搭乗し[[グリフォン]]と戦った。性能自体はイングラムより上だったが、それまでと別物の操縦性に苦戦、更に外部管制システム(専用トレーラー)との接続を白兵によりカットされ操縦不能になってしまった。
 +
:その直後、「イングラムに乗った野明と戦いたい」という[[バドリナート・ハルチャンド]]と黒幕である内海のわがままが理由で乗り換えたイングラムを駆って野明はグリフォンに「圧勝」(後藤談)しており、「高性能でも未知の新機体に急遽乗って活躍できるだろうか」という異見用に出されたかのような不憫な配役だったとも言える。
 
;AV-0ピースメーカー
 
;AV-0ピースメーカー
 
:アーリーデイズ小説版とTV版、後期OVAに登場するイングラムの後継機。こちらも外見が零式に類似しており、正式名称が決まるまでは「ゼロ」と呼ばれていた。搭載されている「ニューロン・ネットワーク・システム」により、機体が自動的に行動を抑制し、周辺の建造物への被害を抑える。反面、戦闘等の思い切った動きをしようにも、このシステムが足かせとなってしまう。
 
:アーリーデイズ小説版とTV版、後期OVAに登場するイングラムの後継機。こちらも外見が零式に類似しており、正式名称が決まるまでは「ゼロ」と呼ばれていた。搭載されている「ニューロン・ネットワーク・システム」により、機体が自動的に行動を抑制し、周辺の建造物への被害を抑える。反面、戦闘等の思い切った動きをしようにも、このシステムが足かせとなってしまう。
1,041

回編集