差分

編集の要約なし
20行目: 20行目:  
=== ニンテンドーDSの上位機種 ===
 
=== ニンテンドーDSの上位機種 ===
 
;ニンテンドーDSi
 
;ニンテンドーDSi
:画面の大型化、カメラ追加、専用のDSiウェアダウンロード可能、音楽プレーヤー、SDメモリーカードスロット搭載、Wi-Fi通信の暗号方式の追加によるセキュリティの強化(DSiウェア購入用の電子マネーにあたるものを本体にチャージできるようになった為か)、本体アップデート機能などDSLite以上に変更・強化点が多い。だが'''GBAスロットの廃止により、[[Wスロットシステム]]が利用不可能になってしまった'''。GBA版スパロボを持っているユーザーにとっては痛い変更点である(任天堂はDS Liteの販売を継続することで対応している)。ハード単体の一般的な略称は『'''DSi'''』。DSi専用・DSi共用のソフトがあり、前者はDSi以降の機種でないと遊べない。後者はDSi以前の機種でも遊べるが、一部機能が制限される。見分け方はパッケージにDSi専用もしくは共通と記されているが、ソフトのラベルに記されたコードが通常の『NTR-』で始まるのでなく『TWL-』で始まるソフトにはDSi以降でのみ使用できる要素がある。ちなみに『TWL』が付くソフトにはリージョンが設定されており、国外仕様のDSiでは使えない。逆に海外の『TWL』ソフトも同様。本体更新機能がありプレイにおける快適性の向上や不具合への対処の為であるが、不正な機器(マジコンといったもの)への対策ともされている。
+
:画面の大型化、カメラ追加、専用のDSiウェアダウンロード可能、音楽プレーヤー、SDメモリーカードスロット搭載、Wi-Fi通信の暗号方式の追加によるセキュリティの強化(DSiウェア購入用の電子マネーにあたるものを本体にチャージできるようになった為か)、本体アップデート機能などDSLite以上に変更・強化点が多い。だが'''GBAスロットの廃止により、[[Wスロットシステム]]が利用不可能になってしまった'''。GBA版スパロボを持っているユーザーにとっては痛い変更点である(任天堂はDS Liteの販売を継続することで対応している)。ハード単体の一般的な略称は『'''DSi'''』。DSi専用・DSi共用のソフトがあり、前者はDSi以降の機種でないと遊べない。後者はDSi以前の機種でも遊べるが、一部機能が制限される。見分け方はパッケージにDSi専用もしくは共通と記されているが、ソフトのラベルに記されたコードが通常の『NTR-』で始まるのでなく『TWL-』で始まるソフトにはDSi以降でのみ使用できる要素がある。ちなみに『TWL』が付くソフトにはリージョンが設定されており、国外仕様のDSiでは使えない。逆に海外の『TWL』ソフトも同様。本体更新機能がありプレイにおける快適性の向上や不具合への対処の為であるが、不正な機器(マジコンといったもの)への対策ともされている。
 
;ニンテンドーDSi LL
 
;ニンテンドーDSi LL
 
:DSiの更なる改良型で、画面サイズが初代DS・DS Liteの面積比で約2倍である4.2インチに拡大され、視野角も拡がった。その分重量は314gと1.5倍になり、ライバルハード・PSPが小型化を進めているのとは対照的である。ハード単体の一般的な略称は『'''DSi LL'''』又は『'''LL'''』。LLという名称は実は日本でしか普及しておらず(服のサイズなどが元)、海外では'''XL'''という名称で販売されている。DSiからはACアダプタに互換性があるものがあり、ニンテンドーWi-Fiアダプタ・ニンテンドーDSi(LL)・ニンテンドー3DSのものが共通して使える。
 
:DSiの更なる改良型で、画面サイズが初代DS・DS Liteの面積比で約2倍である4.2インチに拡大され、視野角も拡がった。その分重量は314gと1.5倍になり、ライバルハード・PSPが小型化を進めているのとは対照的である。ハード単体の一般的な略称は『'''DSi LL'''』又は『'''LL'''』。LLという名称は実は日本でしか普及しておらず(服のサイズなどが元)、海外では'''XL'''という名称で販売されている。DSiからはACアダプタに互換性があるものがあり、ニンテンドーWi-Fiアダプタ・ニンテンドーDSi(LL)・ニンテンドー3DSのものが共通して使える。
553

回編集