差分

編集の要約なし
15行目: 15行目:  
2013年12月<ref>PlayStation Plus加入者に対しては同年11月から先行サービス。</ref>からはポケットステーション再現アプリが配信されたため、アーカイブス版[[スーパーロボット大戦α]]のポケステ機能が利用可能となった。
 
2013年12月<ref>PlayStation Plus加入者に対しては同年11月から先行サービス。</ref>からはポケットステーション再現アプリが配信されたため、アーカイブス版[[スーパーロボット大戦α]]のポケステ機能が利用可能となった。
   −
2019年まで生産が行われ、その後は出荷完了となる見込み。
+
2019年をもって出荷完了(事実上の生産終了)する事が発表された。
    
== 型番 ==
 
== 型番 ==
 
;PCH-1000シリーズ
 
;PCH-1000シリーズ
:初代Vita。2011年12月発売。後述のPCH-2000シリーズ発売後も3G/Wi-FiモデルのみのPCH-1100が引き続き生産されている。
+
:初代Vita。2011年12月発売。後述のPCH-2000シリーズ発売後も3G/Wi-FiモデルのみのPCH-1100が引き続き生産されていた(2016年に出荷終了)。
 
;PCH-2000シリーズ
 
;PCH-2000シリーズ
 
:セカンドモデル。2013年10月発売。1Gの内部保存用メモリが新たに実装され専用端子はマイクロUSBに変更、軽量化とバッテリー容量の増加が図られているが、ディスプレイは液晶にダウングレードされている。通信機能もWi-Fiのみとなった。
 
:セカンドモデル。2013年10月発売。1Gの内部保存用メモリが新たに実装され専用端子はマイクロUSBに変更、軽量化とバッテリー容量の増加が図られているが、ディスプレイは液晶にダウングレードされている。通信機能もWi-Fiのみとなった。
26行目: 26行目:  
:テレビ接続が前提のため、HDMIポートと有線LANポートが追加されており、同じルーター上に設置してあればPCとのデータ交換も有線LANを通して可能。USBも通常の端子に変更されている。1Gの内蔵メモリーカードが入っているが、他のメモリーカードを入れると無効化される。
 
:テレビ接続が前提のため、HDMIポートと有線LANポートが追加されており、同じルーター上に設置してあればPCとのデータ交換も有線LANを通して可能。USBも通常の端子に変更されている。1Gの内蔵メモリーカードが入っているが、他のメモリーカードを入れると無効化される。
 
:タッチパッドなどを廃した関係上、それらの機能を使用したソフトは非対応扱いとしてプレイできない(インストールは可能だが、ファームウェア側からロックが掛けられているため起動は不可能)<ref>ただし、タッチ機能がメインでない場合はコントローラーからの操作で対応可能で、ソフトも対応している。PS Storeに繋ぐと対応しているかどうか表示される。</ref>。
 
:タッチパッドなどを廃した関係上、それらの機能を使用したソフトは非対応扱いとしてプレイできない(インストールは可能だが、ファームウェア側からロックが掛けられているため起動は不可能)<ref>ただし、タッチ機能がメインでない場合はコントローラーからの操作で対応可能で、ソフトも対応している。PS Storeに繋ぐと対応しているかどうか表示される。</ref>。
:2016年2月末をもって出荷を完了した。
+
:2016年2月末をもって出荷を終了した。
    
== シリーズ一覧 ==
 
== シリーズ一覧 ==