差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 読み =  
 
| 読み =  
 
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
| 原作者 = 矢立肇<br />富野由悠季
+
| 原作 = 矢立肇<br />富野由悠季
 
| 著者 =  
 
| 著者 =  
 
| 作画 =  
 
| 作画 =  
30行目: 30行目:  
| 巻数 = 全3巻
 
| 巻数 = 全3巻
 
| シリーズ = [[ガンダムシリーズ]]
 
| シリーズ = [[ガンダムシリーズ]]
| 原作 =
   
| 前作 = [[新機動戦記ガンダムW]]
 
| 前作 = [[新機動戦記ガンダムW]]
 
| 次作 =  
 
| 次作 =  
42行目: 41行目:  
| その他 =  
 
| その他 =  
 
}}
 
}}
 +
『'''新機動戦記ガンダムW Endless Waltz'''』はサンライズが制作した[[OVA]]。SRWにおける[[登場作品]]の一つ。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
TV版『[[新機動戦記ガンダムW]]』が好評だったため制作された続編OVA。そういう経緯は他のテレビアニメでは珍しくないが、[[ガンダムシリーズ]]では初。1998年8月1日には追加編集版である劇場版『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』が公開された。
 
TV版『[[新機動戦記ガンダムW]]』が好評だったため制作された続編OVA。そういう経緯は他のテレビアニメでは珍しくないが、[[ガンダムシリーズ]]では初。1998年8月1日には追加編集版である劇場版『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』が公開された。
   −
『Endless Waltz』に限らず、ガンダムWはメディアによってアフターストーリーが複数存在し、時間軸が合わない箇所がある。ただし、小説版EWではTV版からEWまでのサイドストーリーが「全て起こったもの」として設定が刷り合わされている。
+
『Endless Waltz』に限らず、『ガンダムW』はメディアによってアフターストーリーが複数存在し、時間軸が合わない箇所がある。ただし、小説版『EW』ではTV版から『EW』までのサイドストーリーが「全て起こったもの」として設定が刷り合わされている。
    
なお、漫画『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』とラジオドラマ『新機動戦記ガンダムW BLIND TARGET』は本作とTV版を繋ぐミッシングリンク的な作品となっている。
 
なお、漫画『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』とラジオドラマ『新機動戦記ガンダムW BLIND TARGET』は本作とTV版を繋ぐミッシングリンク的な作品となっている。
67行目: 67行目:     
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
デザイン性を重視したEW版のガンダムは、武装が非常に偏っていた(近接武器オンリーなど)。初期のシリーズでは、その設定をそのまま既存の基準で武器性能に反映していたため、武器が[[射程]]1の機体などが存在した。しかし、αからは格闘武器でも有射程になっていたり、シリーズによっては「通常兵器版」「PLA版」「MAP兵器版」のように性能に変化が加えられている(これらは『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』でも同様)。
+
デザイン性を重視したEW版のガンダムは、武装が非常に偏っていた(近接武器オンリーなど)。初期のシリーズでは、その設定をそのまま既存の基準で武器性能に反映していたため、武器が[[射程]]1の機体などが存在した。しかし、『α』からは格闘武器でも有射程になっていたり、シリーズによっては「通常兵器版」「PLA版」「MAP兵器版」のように性能に変化が加えられている(これらは『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』でも同様)。
    
また、主役の5機のガンダムの機体名称も変化している。当初はTV版との混同を避けるため、「~カスタム」名義であった。現在ではEW版のみの参戦が増えた事もあり、本来の名称で参戦している。
 
また、主役の5機のガンダムの機体名称も変化している。当初はTV版との混同を避けるため、「~カスタム」名義であった。現在ではEW版のみの参戦が増えた事もあり、本来の名称で参戦している。
   −
原作では機体を交換したり貸し借りをしていたが、スパロボでは乗り換えが不可能な作品がある。
+
原作では機体の交換や貸し借りをしていたが、スパロボでは乗り換えが不可能な作品がある。
    
;「~カスタム」名義での参戦
 
;「~カスタム」名義での参戦
248行目: 248行目:  
:プリベンターはロンドベル隊をサポートしている。ガンダムパイロット達は序盤からスポット参戦を繰り返し、中盤から終盤に差し掛かるあたりで、ようやくガンダムパイロット達が集結する。
 
:プリベンターはロンドベル隊をサポートしている。ガンダムパイロット達は序盤からスポット参戦を繰り返し、中盤から終盤に差し掛かるあたりで、ようやくガンダムパイロット達が集結する。
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::リメイク前が強すぎたのか[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘル]]を中心に武器の燃費が変更されたり、[[地形適応]]が下げられる等調整が入った。
+
::リメイク前が強すぎたのか[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘル]]を中心に武器の燃費が変更されたり、[[地形適応]]が下げられたりといった調整が入った。
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
275行目: 275行目:  
:第2期参戦作品第4弾として2016年6月に追加参戦。
 
:第2期参戦作品第4弾として2016年6月に追加参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
:原作終了直前の設定になっているため、デキムは生きており、ミスルギでエンブリヲの配下になっている。また、今回Gチームの五人の音声は新録されている。シナリオでは[[バディ・コンプレックス]]のキャラとよく絡む。
+
:原作終了直前の設定になっているため、デキムは生きており、ミスルギでエンブリヲの配下になっている。また、今回Gチームの五人の音声は新録されている。シナリオでは『[[バディ・コンプレックス]]』のキャラとよく絡む。
 
:なお、機体の能力アップが全くないため、ウイングゼロ以外は終盤は攻撃力不足に悩む。Wチーム全員を使うならパーツを優先的に装備させたい。
 
:なお、機体の能力アップが全くないため、ウイングゼロ以外は終盤は攻撃力不足に悩む。Wチーム全員を使うならパーツを優先的に装備させたい。
  
10,728

回編集