差分

53 バイト追加 、 2018年5月18日 (金) 15:46
327行目: 327行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*企画段階のデザインはほぼ変わりないが、カラーリングが白一色であった。これを見たスポンサーであった『クローバー』は「白一色では玩具として売れない。三色に塗り替えろ」と指示。
 
*企画段階のデザインはほぼ変わりないが、カラーリングが白一色であった。これを見たスポンサーであった『クローバー』は「白一色では玩具として売れない。三色に塗り替えろ」と指示。
**白基調を残したかったため胴体や各部にトリコロールからを塗ることで正式決定となった。
+
**白基調を残したかったため胴体や各部にトリコロールカラーを塗ることで正式決定となった。
 
*「[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールド」という装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ]]作品の主役機にほぼ共通する武装である。
 
*「[[ビームサーベル]]、頭部バルカン、[[ビームライフル]]、シールド」という装備は、基本的に[[ガンダムシリーズ]]作品の主役機にほぼ共通する武装である。
 
**ただし頭部バルカンに関しては実装されるかは他の三種と比べまちまちになっており(代わりに胸部などにバルカンの類の武装を着けている例も)、特に『[[機動戦士ガンダム00|00]]』以降のアナザーガンダムでは一切不採用になっている。
 
**ただし頭部バルカンに関しては実装されるかは他の三種と比べまちまちになっており(代わりに胸部などにバルカンの類の武装を着けている例も)、特に『[[機動戦士ガンダム00|00]]』以降のアナザーガンダムでは一切不採用になっている。
344行目: 344行目:  
*80年代前半に『コロコロコミック』で連載されていたギャグ[[漫画]]『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが…)に[[改造]]されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『[[機動戦士ガンダムAGE]]』は『コロコロ』と提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
 
*80年代前半に『コロコロコミック』で連載されていたギャグ[[漫画]]『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが…)に[[改造]]されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『[[機動戦士ガンダムAGE]]』は『コロコロ』と提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
 
**一方、『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット「頑侍」が登場しており、「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題無い」と登場人物が作中で語っている(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。
 
**一方、『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット「頑侍」が登場しており、「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題無い」と登場人物が作中で語っている(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。
***ちなみにアニメ版では「頑侍」はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]役の[[声優]]である石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ! ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのか「ガンダム」の「ダ」の所だけカラオケにしている)。
+
***ちなみにアニメ版では「頑侍」はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]役の[[声優]]である石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ! ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのかTV放送時は「ガンダム」の「ダ」の所だけ、映像ソフト版はまるまるカラオケにしている)。
 
*サンライズ制作のアニメ『アイカツスターズ!』第19話において作中のキャラクターが「ガンダムの'''ハイパー・バズーカに酷似した代物を使用して捕獲用ネット弾を射出'''する」場面が有る。
 
*サンライズ制作のアニメ『アイカツスターズ!』第19話において作中のキャラクターが「ガンダムの'''ハイパー・バズーカに酷似した代物を使用して捕獲用ネット弾を射出'''する」場面が有る。
 
**これはアニメ版『銀魂』の例と同じく、アニメ制作会社に因んだ[[ギャグイベント|パロディ]]の場面である。ちなみに、同作第51話では[[ガンダム試作2号機 #余談|さらに凄い事になっている…]]。
 
**これはアニメ版『銀魂』の例と同じく、アニメ制作会社に因んだ[[ギャグイベント|パロディ]]の場面である。ちなみに、同作第51話では[[ガンダム試作2号機 #余談|さらに凄い事になっている…]]。
875

回編集