差分

229 バイト追加 、 2018年4月12日 (木) 10:24
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
「ヘルメスの薔薇の設計図」を元に製造されたG系統のMSで、アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。
 
「ヘルメスの薔薇の設計図」を元に製造されたG系統のMSで、アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。
   −
外見の特徴は、[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナ。コクピットのインターフェースは国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応しているため、同規格の知識があれば問題なく操縦出来る。しかしこの機体は生体認証機能が搭載されているため、特定の条件を満たした人物しか起動、操縦を行う事が出来ない。その認証をクリアしているのはアイーダとベルリのみで、条件は満たしていないもののテストパイロットとして初期登録がされているためラライヤも例外的に搭乗可能。該当する人物が搭乗した時のみ、鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行される。また、背中のコネクタもにユニバーサル・スタンダードに対応しており、様々なバックパックを装備可能な汎用性を持つ。他に緊急脱出用のコア・ファイターを内蔵している。
+
外見の特徴は、[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナ。コクピットのインターフェースは国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応しているため、同規格の知識があれば問題なく操縦出来る。しかしこの機体には生体認証機能が搭載されており、テストパイロットとして初期登録されていたラライアを除けば、条件を満たした人物しか起動・操縦を行う事はおろかコクピットハッチを開けることすら出来ない。アイーダとベルリだけが何故かその認証をクリアしており、彼ら二人が搭乗した際は鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行される。また、背中のコネクタもにユニバーサル・スタンダードに対応しており、様々なバックパックを装備可能な汎用性を持つ。他に緊急脱出用のコア・ファイターを内蔵している。
   −
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲自体が無色透明であり、各種カラーリングは装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。
+
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。そのため、明確な動力源中枢がない<ref>メインエンジンと位置付けられる部位がないので、被弾による停止といった事態が避けやすい。</ref>ことや継戦時間の長さというメリットも得ている。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲自体が無色透明であり、各種カラーリングは装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。
    
=== 各種バックパック ===
 
=== 各種バックパック ===
機体色が変わるのは前述の通りで、目立つ部分以外にも白色の部分の色合いが若干変わることもある。
+
機体色が変わるのは前述の通りで、目立つ部分以外にも白色の部分の色合いが若干変わることもある。また、これらのパックは例外を除き基本的にG系統共通企画で、アメリア製のものの大半は本来はアルケイン用に開発していたものであるが、技術面の未熟さからパーツ精度の甘いアルケインには装着出来なかったため本機に流用されたという経緯がある。
また、これらのパックは例外を除き基本的にG系統共通企画で、アメリア製のものの大半は本来はアルケイン用に開発していたものであるが、技術面の未熟さからパーツ精度の甘いアルケインには装着出来なかったため本機に流用されたという経緯がある。
   
;大気圏内用パック
 
;大気圏内用パック
 
:大気圏内での飛行に対応したパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
 
:大気圏内での飛行に対応したパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
匿名利用者