差分

89 バイト追加 、 2017年12月16日 (土) 23:15
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
:機体[[サイズ]]が2Lという事もあって、数値以上に攻撃力は高い。特に、攻撃力と命中率が高いサンダーフラッシュが強力。だが、高い攻撃力の反面、燃費は極端に悪いので[[EN]]改造と[[Eセーブ]]は必須。P武器は全体的に射程が短かったり、燃費が悪い大技だったりと癖が強いので、長射程の亜空間ビームやサンダーフラッシュ主体なら[[ヒット&アウェイ]]も欲しい。また、バルディロイザーが追加される事を考えると、[[再攻撃]]も選択肢に入る。
 
:機体[[サイズ]]が2Lという事もあって、数値以上に攻撃力は高い。特に、攻撃力と命中率が高いサンダーフラッシュが強力。だが、高い攻撃力の反面、燃費は極端に悪いので[[EN]]改造と[[Eセーブ]]は必須。P武器は全体的に射程が短かったり、燃費が悪い大技だったりと癖が強いので、長射程の亜空間ビームやサンダーフラッシュ主体なら[[ヒット&アウェイ]]も欲しい。また、バルディロイザーが追加される事を考えると、[[再攻撃]]も選択肢に入る。
 
:その他の特徴として、移動に[[海]][[地形適応|適応]]があり、機体やマリンの地形適応も海Aなので、単機なら海に沈めて戦う事も可能。なお、原作のTVアニメ版のバッドエンドを反映してなのか、パイロットの3人は誰一人[[幸運]]を覚えない上に、[[精神コマンド]]の分担にも難がある。
 
:その他の特徴として、移動に[[海]][[地形適応|適応]]があり、機体やマリンの地形適応も海Aなので、単機なら海に沈めて戦う事も可能。なお、原作のTVアニメ版のバッドエンドを反映してなのか、パイロットの3人は誰一人[[幸運]]を覚えない上に、[[精神コマンド]]の分担にも難がある。
:しかしながら、Zでも特に派手な戦闘アニメが多い。
+
:しかしながら、『Z』でも特に派手な戦闘アニメが多い。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:物語中盤から[[ゴッドシグマ]]と共に加入。前作の最大武装のバルディロイザーが削られている以外は特に変化はないので、前作同様に使用すれば良い。小隊制でなくなった分、海適応が活かしやすくなった。
 
:物語中盤から[[ゴッドシグマ]]と共に加入。前作の最大武装のバルディロイザーが削られている以外は特に変化はないので、前作同様に使用すれば良い。小隊制でなくなった分、海適応が活かしやすくなった。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:やはり使い勝手は変わらない。中盤からはバルディロイザーが解放されるので、ボスキラーにもなり得る火力を持つ。
 
:やはり使い勝手は変わらない。中盤からはバルディロイザーが解放されるので、ボスキラーにもなり得る火力を持つ。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
:以降のZシリーズには未参戦だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
:未参戦ではあるが、[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
51行目: 50行目:  
;バルディミサイル
 
;バルディミサイル
 
:脚部に装填されたミサイルを発射する。
 
:脚部に装填されたミサイルを発射する。
:[[Z]]ではトライチャージ武器。第二次Zではシステムの変更を受けて通常武器になり、マリンのカットインが追加された。
+
:『Z』ではトライチャージ武器。『第2次Z』ではシステムの変更を受けて通常武器になり、マリンのカットインが追加された。
 
;パルサーベル
 
;パルサーベル
 
:胸部エムブレムの下部に収められた剣で攻撃。非常に紛らわしいが、「バル」ではなく「'''パル'''」サーベルである。
 
:胸部エムブレムの下部に収められた剣で攻撃。非常に紛らわしいが、「バル」ではなく「'''パル'''」サーベルである。
 
:P武器だが[[射程]]が1~2と短い。
 
:P武器だが[[射程]]が1~2と短い。
:[[Z]]では、戦闘アニメが対空・対地で変化することに併せ、原作の様々なシーンを再現した戦闘アニメが豊富に用意されている。
+
:『Z』では、戦闘アニメが対空・対地で変化することに併せ、原作の様々なシーンを再現した戦闘アニメが豊富に用意されている。
 
:;パルサーベル・ドリンギング
 
:;パルサーベル・ドリンギング
 
::パルサーベルを伸ばし、二刀流で攻撃。パワーアップ時に追加される。
 
::パルサーベルを伸ばし、二刀流で攻撃。パワーアップ時に追加される。
65行目: 64行目:  
;サンダーフラッシュ
 
;サンダーフラッシュ
 
:亜空間移動後、敵の至近距離でワープアウトし、胸部から膨大なエネルギーを放出する格闘系の必殺武器。反動が大きいのか、バルディオスの巨体が大きく吹っ飛ぶのが印象深い。
 
:亜空間移動後、敵の至近距離でワープアウトし、胸部から膨大なエネルギーを放出する格闘系の必殺武器。反動が大きいのか、バルディオスの巨体が大きく吹っ飛ぶのが印象深い。
:[[Z]]では[[全体攻撃]]。その攻撃方法故か命中率補正が+50%と非常に高い。燃費はかなり悪く[[EN]]対策は必須。
+
:『Z』では[[全体攻撃]]。その攻撃方法故か命中率補正が+50%と非常に高い。燃費はかなり悪く[[EN]]対策は必須。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
73行目: 72行目:  
;バルディロイザー
 
;バルディロイザー
 
:全身からエネルギーを放出しながら敵機めがけて[[特攻]]、さらに敵の内部で[[分離|チャージ・オフ]]、離脱しつつ引き裂くというバルディオス本体にとっても危険な技。いわゆる、バルディオスの破壊と引き換えに攻撃力を得る[[自爆|自爆技]]である。
 
:全身からエネルギーを放出しながら敵機めがけて[[特攻]]、さらに敵の内部で[[分離|チャージ・オフ]]、離脱しつつ引き裂くというバルディオス本体にとっても危険な技。いわゆる、バルディオスの破壊と引き換えに攻撃力を得る[[自爆|自爆技]]である。
:実は原作が[[打ち切り|打ち切られた]]為に映像化されず、ソノラマ文庫の小説版でのみ登場した幻の技であり、映像化されるのは[[Z]]が初となる。
+
:実は原作が[[打ち切り|打ち切られた]]為に映像化されず、ソノラマ文庫の小説版でのみ登場した幻の技であり、映像化されるのは『Z』が初となる。
 
:射程1~3のP武器で止めにも援護にも扱いやすいが、燃費が非常に悪い。イベントで追加される隠し武装。[[再攻撃]]に使用した日には[[戦艦]]でも大破は確実。挿入されるニュー・パルサバーン、バルディプライズ、キャタレンジャーの[[カットイン]]はDVD-BOX版パッケージも担当した大張正己氏が担当している。
 
:射程1~3のP武器で止めにも援護にも扱いやすいが、燃費が非常に悪い。イベントで追加される隠し武装。[[再攻撃]]に使用した日には[[戦艦]]でも大破は確実。挿入されるニュー・パルサバーン、バルディプライズ、キャタレンジャーの[[カットイン]]はDVD-BOX版パッケージも担当した大張正己氏が担当している。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]では最大射程が2に下がって若干使いづらくなっているが、攻撃力は健在。また、[[トドメ演出|シメとなる花の演出]]に[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]のカットインが追加。なお、Sサイズの[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]はまだしも、'''SSサイズの[[ピグマン子爵]]の内部にも突入出来てしまう'''。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]』では最大射程が2に下がって若干使いづらくなっているが、攻撃力は健在。また、[[トドメ演出|シメとなる花の演出]]に[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]のカットインが追加。なお、Sサイズの[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]はまだしも、'''SSサイズの[[ピグマン子爵]]の内部にも突入出来てしまう'''。
 
;3D-バルディ
 
;3D-バルディ
 
:ゲーム未登場。第26話でドリンギングと共に追加された新攻撃で、亜空間突入の応用で分身しながら攻撃する(イメージ的には[[ラインバレル]]のオーバーライドに近い)。
 
:ゲーム未登場。第26話でドリンギングと共に追加された新攻撃で、亜空間突入の応用で分身しながら攻撃する(イメージ的には[[ラインバレル]]のオーバーライドに近い)。
96行目: 95行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力「亜空間突入」の[[気力]]制限解除
 
;特殊能力「亜空間突入」の[[気力]]制限解除
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]で実装。[[地形]]の影響と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で実装。[[地形]]の影響と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
106行目: 105行目:  
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;VS[[人工太陽]]
 
;VS[[人工太陽]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]第44話「舞い降りる太陽」にて。原作では実現しなかった対決。亜空間フィールドで身を守る[[人工太陽]]に為すすべがない[[ZEUTH]]。[[ソルグラヴィオン]]の攻撃でフィールドの除去には成功したものの、修復能力を備えた人工太陽を稼働開始までに撃破することは不可能だった。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』第44話「舞い降りる太陽」にて。原作では実現しなかった対決。亜空間フィールドで身を守る[[人工太陽]]に為すすべがない[[ZEUTH]]。[[ソルグラヴィオン]]の攻撃でフィールドの除去には成功したものの、修復能力を備えた人工太陽を稼働開始までに撃破することは不可能だった。
 
:窮地で[[マリン・レイガン|マリン]]が選択したのは、バルディオスの最終兵器「バルディロイザー」の使用。失敗すれば人工太陽を撃破しても自らの命がないというその攻撃を、マリン達は躊躇なく敢行する。亜空間突入の一瞬の後、再合体したバルディオスのコクピットで彼等が見たものは、爆炎を上げて砕け散る人工太陽、そして'''救うことのできた明日'''だった。
 
:窮地で[[マリン・レイガン|マリン]]が選択したのは、バルディオスの最終兵器「バルディロイザー」の使用。失敗すれば人工太陽を撃破しても自らの命がないというその攻撃を、マリン達は躊躇なく敢行する。亜空間突入の一瞬の後、再合体したバルディオスのコクピットで彼等が見たものは、爆炎を上げて砕け散る人工太陽、そして'''救うことのできた明日'''だった。
 
;対[[スピリットガットラー]]
 
;対[[スピリットガットラー]]
:Z第54話「魂の凱歌」にて。総統[[ゼオ・ガットラー|ガットラー]]の座する、アルデバロン旗艦との決戦。[[地球]]に生きる人々の怒りを力に、バルディオスは[[アルデバロン軍]]との最終決戦に臨む。
+
:『Z』第54話「魂の凱歌」にて。総統[[ゼオ・ガットラー|ガットラー]]の座する、アルデバロン旗艦との決戦。[[地球]]に生きる人々の怒りを力に、バルディオスは[[アルデバロン軍]]との最終決戦に臨む。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==