差分

編集の要約なし
342行目: 342行目:  
:キリコの愛機といえばどう考えてもこの機体。なのだが、ウド編以外は基本モデルへの搭乗回数はそれほど多くなかったりする。
 
:キリコの愛機といえばどう考えてもこの機体。なのだが、ウド編以外は基本モデルへの搭乗回数はそれほど多くなかったりする。
 
;[[スコープドッグ・レッドショルダーカスタム]]
 
;[[スコープドッグ・レッドショルダーカスタム]]
:治安警察との決戦用にキリコがレッドショルダーの武装パターンの一つを模倣して武装強化したものに、バニラがゲン担ぎで左肩を赤く塗ったもの。バニラが左肩を塗った際、キリコは正確なレッドショルダーのマーキングを指摘したのは名台詞の欄参照。『野望のルーツ』で描かれたレッドショルダー所属機はその通りの姿だった。
+
:治安警察との決戦用にキリコがレッドショルダーの武装パターンの一つを模倣して武装強化したものに、バニラがゲン担ぎで左肩を赤く塗ったもの。バニラが左肩を塗った際に、キリコが正確なレッドショルダーのマーキングを指摘したのは名台詞の欄参照。『野望のルーツ』で描かれたレッドショルダー所属機はその通りの姿だった。
 
;[[スコープドッグ・ターボカスタム]]
 
;[[スコープドッグ・ターボカスタム]]
:『ザ・ラストレッドショルダー』での搭乗機。厳密にはレッドショルダーで使用されたバリエーションをジャンク品の寄せ集めで再現したレプリカ。それに加えてレッドショルダー創設者であるペールゼン抹殺のために使用するためか、オリジナルとは違って肩はそのままで、「レッドショルダー」にはなっていない。
+
:『ザ・ラストレッドショルダー』での搭乗機。厳密にはレッドショルダーで使用されたバリエーションをジャンク品の寄せ集めで再現したレプリカ。またレッドショルダー創設者であるペールゼン抹殺のために使用するためか、肩も赤く塗装されていない。
 
;[[マーシィドッグ]]
 
;[[マーシィドッグ]]
:クメン編での搭乗機で、スコープドッグの湿地戦仕様機。もとのスコープドッグが潜行能力を持たないため、アッセンブルEX-10の主力機であるダイビングビートルには湿地戦での能力で劣るが、扱いなれたドッグ系ATを欲したキリコはゴウトの心配を他所にこの機体を選んだ。
+
:クメン編での搭乗機で、スコープドッグの湿地戦仕様機。もとのスコープドッグが潜行能力を持たないため、アッセンブルEX-10の主力機であるダイビングビートルには湿地戦での能力で劣るが、扱いなれたドッグ系ATを欲したキリコはゴウトの心配を他所にこの機体の手配を依頼した。
 
;スコープドッグII
 
;スコープドッグII
 
:サンサ編での搭乗機で、スコープドッグの宇宙戦仕様機。キリコはこの機体でPS専用機・ストライクドッグを駆るイプシロンを倒した。異能者として覚醒しつつあったキリコの技量と対PS用ミッションディスクの効果もあるが、「機体の性能差が勝敗を分かつ絶対条件ではない」ことを'''[[ガンダムシリーズ|本家本元]]を差し置いて一番最初に実践した'''事になる。
 
:サンサ編での搭乗機で、スコープドッグの宇宙戦仕様機。キリコはこの機体でPS専用機・ストライクドッグを駆るイプシロンを倒した。異能者として覚醒しつつあったキリコの技量と対PS用ミッションディスクの効果もあるが、「機体の性能差が勝敗を分かつ絶対条件ではない」ことを'''[[ガンダムシリーズ|本家本元]]を差し置いて一番最初に実践した'''事になる。
367行目: 367行目:  
*何気に七夕生まれである(アストラギウス銀河に七夕があるかは別にして)。フィアナとの関係が物語における男女関係の典型例の一つである『求める男と待つ女』であることから考えると意外と似合っているかもしれないが、『赫奕たる異端』以降の展開を省みると皮肉な設定と言えなくもない。
 
*何気に七夕生まれである(アストラギウス銀河に七夕があるかは別にして)。フィアナとの関係が物語における男女関係の典型例の一つである『求める男と待つ女』であることから考えると意外と似合っているかもしれないが、『赫奕たる異端』以降の展開を省みると皮肉な設定と言えなくもない。
 
*担当声優の郷田氏が後年演じた「ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー(SRW未参戦)」に登場するライオコンボイの事を、キリコに肖って「'''キリコンボイ'''」と呼ぶファンは多くいる。ちなみにこちらは部下を率いる隊長だったりする。
 
*担当声優の郷田氏が後年演じた「ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー(SRW未参戦)」に登場するライオコンボイの事を、キリコに肖って「'''キリコンボイ'''」と呼ぶファンは多くいる。ちなみにこちらは部下を率いる隊長だったりする。
*TV版で、谷口守泰氏が作画監督を務めた回ではキリコの容姿が他の回とは大きく異なることで知られる。これはキリコに惚れ込んだ谷口氏が「キリコはもっとクールでハードな容姿であるべきだ」として塩山紀生氏のデザインをあえてトレースしなかったためである。この行動は当初塩山氏のファンなどからバッシングを受けたが、高橋監督、更に当の塩山氏が作画監督の個性を重視する立場から谷口氏の姿勢を支持するなど、スタッフ陣が彼のキリコに対する思い入れの強さを理解していたこと、そして谷口氏に共感した視聴者から支持を集め、『谷口版キリコ』として塩山氏のオリジナルデザインと並んで人気を得ることになった。なお塩山氏はTV版以降のキリコのデザインは谷口氏のテイストを取り入れ、自身の描くキリコをよりハードボイルド然としたキャラクターに描いていることを明言している。<br />なおこの『谷口版キリコ』だが、一言でいうなれば「目つきの悪いエイジ」。
+
*TV版で谷口守泰氏が作画監督を務めた回では、キリコの容姿が「目つきの悪い[[エイジ|アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]」のような、他の回とは大きく異なるものであることで知られる。これはキリコに惚れ込んだ谷口氏が「もっとクールでハードな容姿であるべき」として塩山紀生氏のデザインをあえてトレースしなかったためである。この行動は当初塩山氏のファンなどからバッシングを受けたが、高橋監督、更に当の塩山氏が作画監督の個性を重視する立場から谷口氏の姿勢を支持するなど、スタッフ陣が彼のキリコに対する思い入れの強さを理解していたこと、そして谷口氏に共感した視聴者から支持を集め、『谷口版キリコ』として塩山氏のオリジナルデザインと並んで人気を得ることになった。なお塩山氏はTV版以降のキリコのデザインについて、谷口氏のテイストを取り入れてよりハードボイルド然としたキャラクターを意識していることを明言している。
 
*キリコの過去に深くかかわってくる楽曲、通称「レッドショルダーマーチ」は、元々イタリア映画『二人の水兵と一人の将軍』(1966年制作)のためにイタリアの作曲家ピエロ・ウミリアーニ(1926-2001)が作曲した「水兵の到着」という曲で、アニメオリジナルの曲ではない。スパロボ収録の際に版権上の問題があったためか、「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]」では'''代わりに「戦騎達の行進」という曲調の良く似たスパロボオリジナル曲が収録されて使われている。'''
 
*キリコの過去に深くかかわってくる楽曲、通称「レッドショルダーマーチ」は、元々イタリア映画『二人の水兵と一人の将軍』(1966年制作)のためにイタリアの作曲家ピエロ・ウミリアーニ(1926-2001)が作曲した「水兵の到着」という曲で、アニメオリジナルの曲ではない。スパロボ収録の際に版権上の問題があったためか、「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]」では'''代わりに「戦騎達の行進」という曲調の良く似たスパロボオリジナル曲が収録されて使われている。'''
  
匿名利用者