差分

3 バイト除去 、 2017年10月27日 (金) 21:44
編集の要約なし
53行目: 53行目:  
:相手の真上から振り下ろして切り裂く、一般的な剣技。[[OG1]]では逆に零式斬艦刀で斬り上げる(というか打ち上げる)攻撃だったが、[[OG2]]では参式の一文字斬りでこの台詞を使っていた。[[OGS]]において現状のパターンを確立し、零式も参式も同じ攻撃を行う。後述の「稲妻重力落とし」が特撮作品を元ネタとしていた事から、こちらも『五星戦隊ダイレンジャー』の大連王の必殺技「大王剣・疾風怒濤」が元ではないかという説も。
 
:相手の真上から振り下ろして切り裂く、一般的な剣技。[[OG1]]では逆に零式斬艦刀で斬り上げる(というか打ち上げる)攻撃だったが、[[OG2]]では参式の一文字斬りでこの台詞を使っていた。[[OGS]]において現状のパターンを確立し、零式も参式も同じ攻撃を行う。後述の「稲妻重力落とし」が特撮作品を元ネタとしていた事から、こちらも『五星戦隊ダイレンジャー』の大連王の必殺技「大王剣・疾風怒濤」が元ではないかという説も。
 
;零式斬艦刀・疾風迅雷
 
;零式斬艦刀・疾風迅雷
:第2次OGで追加された零式の新技。横倒しにした斬艦刀で突っ込み、一刀両断する。実はRtAで一足先にゼンガーが使っている。
+
:第2次OGで追加された零式の新技。横倒しにした斬艦刀で突っ込み、一刀両断する。実はRoAで一足先にゼンガーが使っている。
 
;斬艦刀・一文字斬り
 
;斬艦刀・一文字斬り
 
:相手を横一文字に切り裂く。参式斬艦刀の場合、一瞬反りが生じている。
 
:相手を横一文字に切り裂く。参式斬艦刀の場合、一瞬反りが生じている。
93行目: 93行目:  
また雑誌「週刊少年ジャンプ」に連載された和月伸宏による漫画作品『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物が使用する「斬馬刀」が直接の元ネタであるとされる。戦闘シーンの演出では、更にその元ネタである、雑誌「ヤングアニマル」に連載中の三浦建太郎による漫画作品『ベルセルク』の主人公が使用する「ドラゴンころし」が参考にされている。
 
また雑誌「週刊少年ジャンプ」に連載された和月伸宏による漫画作品『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物が使用する「斬馬刀」が直接の元ネタであるとされる。戦闘シーンの演出では、更にその元ネタである、雑誌「ヤングアニマル」に連載中の三浦建太郎による漫画作品『ベルセルク』の主人公が使用する「ドラゴンころし」が参考にされている。
   −
ちなみに、本来の斬馬刀は中国大陸原産の武器で大太刀や野太刀とは形状も起源も異なる。用途は騎兵の騎乗している馬の足を切るのを主目的とした長柄武器であるとも大型刀剣であるとも言われている。(なお、大太刀や野太刀は騎兵の使用する馬の足を切るために生まれた武器ではない。)
+
ちなみに、本来の斬馬刀は中国大陸原産の武器で大太刀や野太刀とは形状も起源も異なる。用途は騎兵の騎乗している馬の足を切るのを主目的とした長柄武器であるとも大型刀剣であるとも言われている(なお、大太刀や野太刀は騎兵の使用する馬の足を切るために生まれた武器ではない)。
    
== 関連する機体 ==
 
== 関連する機体 ==