差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rondo Mina Sahaku]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rondo Mina Sahaku]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
 
| 声優 = {{声優|勝生真沙子}}
 
| 声優 = {{声優|勝生真沙子}}
 
| 種族 = [[種族::地球人]]([[コーディネイター]])
 
| 種族 = [[種族::地球人]]([[コーディネイター]])
53行目: 54行目:  
:彼の信念を公然と批判していた。
 
:彼の信念を公然と批判していた。
 
;[[ロウ・ギュール]]
 
;[[ロウ・ギュール]]
:彼から「国とは人の集まりであり、場所は問題では無い」と説かれる。なお、彼は「ロンド・サハク」が二人いる事を知らず、双方と面識がありながら同一人物だと思っている。  
+
:彼から「国とは人の集まりであり、場所は問題では無い」と説かれる。なお、彼は「ロンド・サハク」が二人いる事を知らず、双方と面識がありながら同一人物だと思っている。
 
;[[叢雲劾]]
 
;[[叢雲劾]]
 
:弟を殺した相手であるが、その能力を極めて高く評価しており、『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)では[[サーペントテール]]への依頼を行っている。ASTRAYシリーズではミナ同等レベルのMSでの戦闘技能を持つ数少ないキャラでもある。生身での戦闘力は彼より遥かに上。
 
:弟を殺した相手であるが、その能力を極めて高く評価しており、『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)では[[サーペントテール]]への依頼を行っている。ASTRAYシリーズではミナ同等レベルのMSでの戦闘技能を持つ数少ないキャラでもある。生身での戦闘力は彼より遥かに上。
63行目: 64行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
:[[W]]での客分で彼の言葉が自身の考えを変えるきっかけとなった。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]』での客分で彼の言葉が自身の考えを変えるきっかけとなった。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
:[[W]]での客分。 
+
:『W』での客分。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「国とは、民のことだ。民があってはじめて国が成り立つ。支配者一人だけでは、国とは言えない」
 
;「国とは、民のことだ。民があってはじめて国が成り立つ。支配者一人だけでは、国とは言えない」
 
:
 
:
;「私はロンド・ミナ・サハク。現在はどこの国家にも属してはいない。私はこれからある計画を全世界に向け発信する。それについてどう判断しどう行動するかは個人の自由だ」<br/>「先日のユニウスセブンの落下。両陣営共に相手を強く非難している。その矛先はジャンク屋組合(ギルド)にまで向けられた。だが果たして本当にその非難は正しいものなのか?」<br/>「世に闇が広がっている。人々は何も見えぬ中で怯え、そして他者の悲鳴を頼りに逃げ惑うばかりだ。人々は闇の奏でる悲鳴を伴奏に踊らされている。だがその闇を指揮している者がいるのだとしたら?」<br/>「これが今日の政治であり国家だ。闇を敵を作ることで市民をコントロールする。だが聞いてほしい。私はこれからまったく新しい世界の可能性を提示する」<br/>「ある人物が私に『国家は人』だと説いた。自らの曲を奏でる者たちがいる。彼らは自分の信念を真実を持つ。故に、闇の中でも世界を見とおし他者に踊らされることはない。ただ自分の曲で踊る」<br/>「彼らと同様に世界中の人間が自分のリズムをメロディを持てたのなら、もう今のような国家としての枠組みは必要ない。政治もその役割を大きく変えるだろう。もちろん彼らは一部の特殊な存在だとも言えるだろう。私もそう思っていた。だが、そうではないことを私は知った」<br/>「ジェス・リブル。このジャーナリストを知る者は少ないだろう。彼は平凡だ。しかし彼は、いくつもの大きな流れの転換に影響を与えている。なぜ平凡な男がそんなことを成しえたか? 彼もまた自分の曲で踊るものだからだ。自分自身の持つ信念というメロディで真実というリズムで踊る者だからだ」<br/>「そう、特別な存在でなくても誰もがそのように生きてさえいれば、世界は変わるのだ」
+
;「私はロンド・ミナ・サハク。現在はどこの国家にも属してはいない。私はこれからある計画を全世界に向け発信する。それについてどう判断しどう行動するかは個人の自由だ」<br />「先日のユニウスセブンの落下。両陣営共に相手を強く非難している。その矛先はジャンク屋組合(ギルド)にまで向けられた。だが果たして本当にその非難は正しいものなのか?」<br />「世に闇が広がっている。人々は何も見えぬ中で怯え、そして他者の悲鳴を頼りに逃げ惑うばかりだ。人々は闇の奏でる悲鳴を伴奏に踊らされている。だがその闇を指揮している者がいるのだとしたら?」<br />「これが今日の政治であり国家だ。闇を敵を作ることで市民をコントロールする。だが聞いてほしい。私はこれからまったく新しい世界の可能性を提示する」<br />「ある人物が私に『国家は人』だと説いた。自らの曲を奏でる者たちがいる。彼らは自分の信念を真実を持つ。故に、闇の中でも世界を見とおし他者に踊らされることはない。ただ自分の曲で踊る」<br />「彼らと同様に世界中の人間が自分のリズムをメロディを持てたのなら、もう今のような国家としての枠組みは必要ない。政治もその役割を大きく変えるだろう。もちろん彼らは一部の特殊な存在だとも言えるだろう。私もそう思っていた。だが、そうではないことを私は知った」<br />「ジェス・リブル。このジャーナリストを知る者は少ないだろう。彼は平凡だ。しかし彼は、いくつもの大きな流れの転換に影響を与えている。なぜ平凡な男がそんなことを成しえたか? 彼もまた自分の曲で踊るものだからだ。自分自身の持つ信念というメロディで真実というリズムで踊る者だからだ」<br />「そう、特別な存在でなくても誰もがそのように生きてさえいれば、世界は変わるのだ」
 
:「天空の宣言」の全文。
 
:「天空の宣言」の全文。
   76行目: 77行目:  
;[[アストレイゴールドフレーム天ミナ]]
 
;[[アストレイゴールドフレーム天ミナ]]
 
:
 
:
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ろんと みな さはく}}
 
{{DEFAULTSORT:ろんと みな さはく}}
15,947

回編集