差分

898 バイト追加 、 2017年2月26日 (日) 15:42
編集の要約なし
41行目: 41行目:  
;[[PV]]
 
;[[PV]]
 
:「プロモーション・ビデオ」の略。スパロボに限らず、ゲームやアニメ、音楽業界のアーティストイメージなど、広告媒体として発売前に店頭やWebにて流される販促用映像の事を指す。スパロボのPVは一足早く戦闘アニメが見られるとあって毎回発売までの話題の種の一つとなっている。
 
:「プロモーション・ビデオ」の略。スパロボに限らず、ゲームやアニメ、音楽業界のアーティストイメージなど、広告媒体として発売前に店頭やWebにて流される販促用映像の事を指す。スパロボのPVは一足早く戦闘アニメが見られるとあって毎回発売までの話題の種の一つとなっている。
:海外では通じない和製英語であり、最近では代わってトレーラー(予告編の意)という言葉が用いられる事が多い。
+
:海外では通じない和製英語であり、そちらではトレーラー(予告編の意)という。
 
;P属性(ピンポイント属性)
 
;P属性(ピンポイント属性)
 
:移動後に攻撃可能なことを示す[[武器属性]]。かつては[[射程]]1の武器とロケットパンチなどのごく一部の武装だけだったが、α以降多くの作品でビーム・ライフルなど中距離通常武器の一部もこの属性になった。[[アルトアイゼン]]の[[切り札]]や、[[ビルバイン]]と[[ダンバイン]]等の[[合体攻撃]]ツインオーラアタックなど、射程1なのにP属性ではない武器も存在する。
 
:移動後に攻撃可能なことを示す[[武器属性]]。かつては[[射程]]1の武器とロケットパンチなどのごく一部の武装だけだったが、α以降多くの作品でビーム・ライフルなど中距離通常武器の一部もこの属性になった。[[アルトアイゼン]]の[[切り札]]や、[[ビルバイン]]と[[ダンバイン]]等の[[合体攻撃]]ツインオーラアタックなど、射程1なのにP属性ではない武器も存在する。
134行目: 134行目:  
;[[オールレンジ攻撃]]
 
;[[オールレンジ攻撃]]
 
:機体から武器の端末を飛ばし、相手パイロットの死角部分から攻撃を仕掛けるというもの。
 
:機体から武器の端末を飛ばし、相手パイロットの死角部分から攻撃を仕掛けるというもの。
 +
;王道シリーズ
 +
:スーパーロボット大戦シリーズのうち、ストーリーが連続しているシリーズ内シリーズを指す俗語。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』が「王道を行く[[αシリーズ]]」と紹介されたのが由来であり、以前のシリーズである[[旧シリーズ]]や、後のシリーズである[[Zシリーズ]]にもそのまま使用されている。
 +
:広く知られている用語だが、公式では一切使用されていない。そもそも「王道」という言葉自体、人によっては何を指すか変わるものである。
 
;[[お気に入り]]
 
;[[お気に入り]]
 
:選択された参戦作品からのキャラに特別な恩恵を与えるシステム。
 
:選択された参戦作品からのキャラに特別な恩恵を与えるシステム。
139行目: 142行目:  
:敵の攻撃を引きつけて、他の味方ユニットの被害を抑える為のユニットのこと。運動性か装甲値の高い機体が適任。前者は[[YF-19]]や[[ビルバイン]]、後者は[[鉄壁]]をかけた[[マジンガー]]系ユニット。
 
:敵の攻撃を引きつけて、他の味方ユニットの被害を抑える為のユニットのこと。運動性か装甲値の高い機体が適任。前者は[[YF-19]]や[[ビルバイン]]、後者は[[鉄壁]]をかけた[[マジンガー]]系ユニット。
 
;汚名挽回
 
;汚名挽回
:「汚名返上」と「名誉挽回」がごっちゃになった言い間違い。第4次では[[あしゅら男爵]]が'''「汚名を挽回するのだ!」'''と発言して[[破嵐万丈|万丈]]にツッコミを入れられる…という場面がある。
+
:「汚名返上」と「名誉挽回」がごっちゃになった言い間違い。『第4次』では[[あしゅら男爵]]が'''「汚名を挽回するのだ!」'''と発言して[[破嵐万丈|万丈]]にツッコミを入れられる…という場面がある。
 
:有力な出典元としては富野作品が有名で、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』(TV版)の[[ジェリド・メサ|ジェリド]]がこの言い間違いをしていたり、『[[重戦機エルガイム|エルガイム]]』では[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]からこう言われたりしており、どれも言ったり言われたりした人物が洒落になっていない。とはいえ、実際の文法では必ずしも間違っているわけではない。
 
:有力な出典元としては富野作品が有名で、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』(TV版)の[[ジェリド・メサ|ジェリド]]がこの言い間違いをしていたり、『[[重戦機エルガイム|エルガイム]]』では[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]からこう言われたりしており、どれも言ったり言われたりした人物が洒落になっていない。とはいえ、実際の文法では必ずしも間違っているわけではない。
 
;親分
 
;親分
152行目: 155行目:  
:[[インターミッション]]や出撃準備時に[[資金]]を使い、機体性能や武器の攻撃力を上昇させるシステム。シリーズによって細部の仕様が変更されている。
 
:[[インターミッション]]や出撃準備時に[[資金]]を使い、機体性能や武器の攻撃力を上昇させるシステム。シリーズによって細部の仕様が変更されている。
 
;改造引き継ぎ
 
;改造引き継ぎ
:元々はシナリオ上で特定の機体が交換された際、以前の機体への改造が交換後の機体に全て反映されることを指していた。近年は以前の機体を継続して運用可能だったり、直接は[[乗り換え]]ないが、関連性のある機体に反映されたりといったケースも増えた。
+
:シナリオ上で特定の機体が交換された際、以前の機体への改造が交換後の機体に全て反映されることを指す。以前の機体を継続して運用可能だったり、直接は[[乗り換え]]ないが、関連性のある機体に反映されたりといったケースもある。
 
:[[第3次α]]の[[ストライクガンダム]]は自機を残した上で、5機もの機体に改造が引き継がれる(ストライク→[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[バスターガンダム|バスター]]、[[ストライクルージュ]] フリーダム→[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]] バスター→[[デュエルガンダム|デュエル]])。
 
:[[第3次α]]の[[ストライクガンダム]]は自機を残した上で、5機もの機体に改造が引き継がれる(ストライク→[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[バスターガンダム|バスター]]、[[ストライクルージュ]] フリーダム→[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]] バスター→[[デュエルガンダム|デュエル]])。
 
;[[回避]]
 
;[[回避]]
163行目: 166行目:  
;顔グラ
 
;顔グラ
 
:「顔グラフィック」の略。なんらかのキャラクターの台詞がテキストウィンドウに表示されているときに、その右側に表示されるキャラクターの顔をアップにしたグラフィックのこと。シリーズによって仕様が異なり、顔の全体を表示させるものと、「おでこから顎のあたりまで」のアップにするものがある。
 
:「顔グラフィック」の略。なんらかのキャラクターの台詞がテキストウィンドウに表示されているときに、その右側に表示されるキャラクターの顔をアップにしたグラフィックのこと。シリーズによって仕様が異なり、顔の全体を表示させるものと、「おでこから顎のあたりまで」のアップにするものがある。
:後者の場合は髪型の全貌がわからないことが多く、原作未見の場合キャラクターの髪型が想像と全く違うこともある。'''特におでこが広いキャラの場合はハゲと思われるという悲劇が発生する。'''なお、顔グラで髪型の全貌がわからない作品でも、近年では[[カットイン]]で顔全体がわかる機会が増えたため、このような悲劇が起こる度合いも減っている。
+
:後者の場合は髪型の全貌がわからないことが多く、原作未見の場合キャラクターの髪型が想像と全く違うこともある。'''特におでこが広いキャラの場合はハゲと思われるという悲劇が発生する。'''<!--なお、顔グラで髪型の全貌がわからない作品でも、近年では[[カットイン]]で顔全体がわかる機会が増えたため、このような悲劇が起こる度合いも減っている。←「近年」とぼかされているためいつの作品か不明-->
 
;顔見せ
 
;顔見せ
 
:物語に本格的に絡む前に、イベント等で少しだけ出てくるキャラや機体。
 
:物語に本格的に絡む前に、イベント等で少しだけ出てくるキャラや機体。
171行目: 174行目:  
:扉の鍵や封印の鍵だったり、[[ガオガイガー|勝利の鍵]]や未来への鍵だったり、戦争を終らせる鍵だったり、[[無限力]]にアクセスするための鍵([[サイコドライバー]])だったり、『門』や『扉』を開く『鍵』だったり、[[太極]]に至るための鍵([[スフィア]])だったり。
 
:扉の鍵や封印の鍵だったり、[[ガオガイガー|勝利の鍵]]や未来への鍵だったり、戦争を終らせる鍵だったり、[[無限力]]にアクセスするための鍵([[サイコドライバー]])だったり、『門』や『扉』を開く『鍵』だったり、[[太極]]に至るための鍵([[スフィア]])だったり。
 
;崖
 
;崖
:戦闘アニメの演出でしばしば召喚される「地形」。ポーズを決めたり、狙撃のポイントにしたり、敵を叩きつけて砕いたりとその用途は幅広い。戦っていた場所がどこでも関係なく現れるため、当初は「どこにあったんだ!」とツッコミの的であったが、最近ではビルやら宇宙空間やらと何でも召喚するようになり、崖程度では誰も気にしなくなってきている。
+
:戦闘アニメの演出でしばしば召喚される「地形」。ポーズを決めたり、狙撃のポイントにしたり、敵を叩きつけて砕いたりとその用途は幅広い。戦っていた場所がどこでも関係なく現れるため、当初は「どこにあったんだ!」とツッコミの的であったが、シリーズが増えるに連れてビルやら宇宙空間やらと何でも召喚するようになり、崖程度では誰も気にしなくなってきている。
 
;[[火星]]
 
;[[火星]]
 
:太陽系の中でも最も地球に近い環境を持った惑星。現在は人が住める星ではないが、開拓事業で住めるようになっている作品もある。
 
:太陽系の中でも最も地球に近い環境を持った惑星。現在は人が住める星ではないが、開拓事業で住めるようになっている作品もある。
177行目: 180行目:  
:合体可能なユニット二体以上を一つのユニットにするコマンド。出撃時に合体済みか否かは、同じ機体でもシリーズによって異なる。
 
:合体可能なユニット二体以上を一つのユニットにするコマンド。出撃時に合体済みか否かは、同じ機体でもシリーズによって異なる。
 
;[[合体攻撃]]
 
;[[合体攻撃]]
:[[スーパーロボット大戦64]]から登場した、複数ユニットによる協力攻撃。特定の複数ユニットが近接し、かつ一定の条件を満たしている場合に武器に追加され、通常武器と比較して強力なものが多い。
+
:[[スーパーロボット大戦64]]』から登場した、複数ユニットによる協力攻撃。特定の複数ユニットが近接し、かつ一定の条件を満たしている場合に武器に追加され、通常武器と比較して強力なものが多い。
 
;[[カットイン]]
 
;[[カットイン]]
:戦闘シーンにおいてドット絵SDキャラのアニメーションの前後に挿入される、パイロットの胸像や命中演出の絵の事。基本、綿密な一枚絵にエフェクトを加えかた形で描かれているが、Kのようにゲームハードの表示解像度が低い事を逆手に取り、カットインそのものをアニメーションさせるパターンも登場している。
+
:戦闘シーンにおいてドット絵SDキャラのアニメーションの前後に挿入される、パイロットの胸像や命中演出の絵の事。基本、綿密な一枚絵にエフェクトを加えかた形で描かれているが、『K』のようにゲームハードの表示解像度が低い事を逆手に取り、カットインそのものをアニメーションさせるパターンも登場している。
 
;かませ犬
 
;かませ犬
 
:パワーアップした主人公機や新キャラの強さを示すために、鳴り物入りで登場して瞬殺される役回りの事。[[テッカマンランス]]等がこれに当たる。
 
:パワーアップした主人公機や新キャラの強さを示すために、鳴り物入りで登場して瞬殺される役回りの事。[[テッカマンランス]]等がこれに当たる。
212行目: 215行目:  
:たまに展開されるお笑い系イベント。
 
:たまに展開されるお笑い系イベント。
 
;[[キャラクター事典]]
 
;[[キャラクター事典]]
:ゲーム進行とは無関係のライブラリーの一種。スパロボのお楽しみの一つ。登場した全キャラクターの詳細が見られるモード(一般兵などの名無しキャラは基本的には適応外)。近年は特定の声が聞けたり、劇中の様々な表情を見る事が出来る。
+
:ゲーム進行とは無関係のライブラリーの一種。スパロボのお楽しみの一つ。登場した全キャラクターの詳細が見られるモード(一般兵などの名無しキャラは基本的には適応外)。<!--近年は特定の声が聞けたり、劇中の様々な表情を見る事が出来る。←「近年」とぼかされているためいつの作品か不明-->
 
;[[強化人間]]
 
;[[強化人間]]
 
:[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[人工ニュータイプ]]の概念。[[サイコミュ]]兵器を使用する。[[フォウ・ムラサメ]]や[[ロザミア・バダム]]などが代表的。ゲーム中では劣化[[ニュータイプ]]として扱われることが多い。味方としては大抵、敵の説得を通じてしか加入しない。一般兵でも登場。
 
:[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[人工ニュータイプ]]の概念。[[サイコミュ]]兵器を使用する。[[フォウ・ムラサメ]]や[[ロザミア・バダム]]などが代表的。ゲーム中では劣化[[ニュータイプ]]として扱われることが多い。味方としては大抵、敵の説得を通じてしか加入しない。一般兵でも登場。
218行目: 221行目:  
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズのシステム。通常攻撃を強制的に中断させ、ダメージを受けるのを防ぐ。
 
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズのシステム。通常攻撃を強制的に中断させ、ダメージを受けるのを防ぐ。
 
;強制出撃
 
;強制出撃
:登場作品のシナリオなどストーリー展開上、特定のキャラやユニットがキーパーソンとして必要な場合、乗っている機体又は特定の機体に搭乗して必ず出撃する。プレイヤーとしては勝手に[[乗り換え]]を戻されたり、全く育てていないキャラが出撃したりと迷惑を蒙る事も。最近では、インターミッションで事前に分かる。
+
:登場作品のシナリオなどストーリー展開上、特定のキャラやユニットがキーパーソンとして必要な場合、乗っている機体又は特定の機体に搭乗して必ず出撃する。プレイヤーとしては勝手に[[乗り換え]]を戻されたり、全く育てていないキャラが出撃したりと迷惑を蒙る事も。<!--最近では、インターミッションで事前に分かる。←「最近」とぼかされているためいつのことか不明-->
 
;[[虚憶]]
 
;[[虚憶]]
 
:OGシリーズにおける「前世の記憶」のこと。
 
:OGシリーズにおける「前世の記憶」のこと。
 
;[[キラキラコンビ]]
 
;[[キラキラコンビ]]
:Zで[[キラケン]]が、[[キラ・ヤマト]]にコンビ結成を持ちかけた時のコンビ名。
+
:『Z』で[[キラケン]]が、[[キラ・ヤマト]]にコンビ結成を持ちかけた時のコンビ名。
 
;[[切り札]]
 
;[[切り札]]
 
:[[キョウスケ・ナンブ]]の[[アルトアイゼン]]の必殺技。「ジョーカー」を切る攻撃。無限のフロンティアシリーズでは、複合系の[[精神コマンド]]として登場。
 
:[[キョウスケ・ナンブ]]の[[アルトアイゼン]]の必殺技。「ジョーカー」を切る攻撃。無限のフロンティアシリーズでは、複合系の[[精神コマンド]]として登場。
228行目: 231行目:  
:パイロットの精神状態を示すパラメータ。通常は出撃時100、最大値150、最低値50。攻撃力や装甲へ倍率補正として影響する他、高まると気力制限のかかった強力な武器や[[特殊能力]]・[[特殊技能]]が使用可能。敵の撃墜などの戦闘行動で変動する他、[[気合]]、[[激励]]といった一部の[[精神コマンド]]でも上げられる。
 
:パイロットの精神状態を示すパラメータ。通常は出撃時100、最大値150、最低値50。攻撃力や装甲へ倍率補正として影響する他、高まると気力制限のかかった強力な武器や[[特殊能力]]・[[特殊技能]]が使用可能。敵の撃墜などの戦闘行動で変動する他、[[気合]]、[[激励]]といった一部の[[精神コマンド]]でも上げられる。
 
;[[金塊]]
 
;[[金塊]]
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]で登場。マップの特定の場所に配置されたアイテムで、入手すると[[資金]]が増える。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』で登場。マップの特定の場所に配置されたアイテムで、入手すると[[資金]]が増える。
 
;[[銀河クジラ]]
 
;[[銀河クジラ]]
 
:「[[マクロスダイナマイト7]]」に登場する存在。古代の伝承では神、現代の研究者にとっては高エネルギーの星間物質、実際に見た者達は生物と疑わず…と認識にバラつきがある。Zシリーズでイベントグラフィックとして登場した。
 
:「[[マクロスダイナマイト7]]」に登場する存在。古代の伝承では神、現代の研究者にとっては高エネルギーの星間物質、実際に見た者達は生物と疑わず…と認識にバラつきがある。Zシリーズでイベントグラフィックとして登場した。
291行目: 294行目:  
:特定の[[精神コマンド]]・[[特殊技能]]・[[特殊能力]]・[[特殊武器]]・[[小隊長能力]]等の持ち主を絞り込み、探し出す便利機能。導入初期は精神検索のみ対応していたが、シリーズの進行と共に検索項目や機能が拡張されている。
 
:特定の[[精神コマンド]]・[[特殊技能]]・[[特殊能力]]・[[特殊武器]]・[[小隊長能力]]等の持ち主を絞り込み、探し出す便利機能。導入初期は精神検索のみ対応していたが、シリーズの進行と共に検索項目や機能が拡張されている。
 
;原作
 
;原作
:言葉が示す通りキャラやユニット、各々の登場作品そのものを指す。「原作通り」または「原作と違う」といった文脈で使われ、2次創作であるこのシリーズの評価要素の一つになる。近年はスパロボによって、この原作への還元を目指す開発姿勢が度々公言されている。
+
:言葉が示す通りキャラやユニット、各々の登場作品そのものを指す。「原作通り」または「原作と違う」といった文脈で使われ、2次創作であるこのシリーズの評価要素の一つになる。『スーパーロボット大戦MX 全シナリオ攻略ファイル』では、スパロボによって原作への還元を目指す開発姿勢が公言されている。
:また、原作といってもメディアミックス展開が盛んな近年では『L』『UX』のようにアニメ版のみならず、小説版や漫画版の再現を行う場合もある。
      
==== こ ====
 
==== こ ====
319行目: 321行目:  
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場。[[νガンダム]]と[[サザビー]]などに使用される[[サイコミュ]]を内蔵した小型マイクロチップ。スパロボでは[[強化パーツ]]として登場する。Zシリーズでは[[νガンダム]]の特殊能力。
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場。[[νガンダム]]と[[サザビー]]などに使用される[[サイコミュ]]を内蔵した小型マイクロチップ。スパロボでは[[強化パーツ]]として登場する。Zシリーズでは[[νガンダム]]の特殊能力。
 
;[[サイズ]]
 
;[[サイズ]]
:機体の大きさを'''「SS・S・M・L・LL(2L)・3L」'''の6段階に分類したもの。小さい機体は回避力が、大きい機体はHPと装甲と武器威力が高い傾向にある。最近の作品ではサイズ差補正により更に顕著になった。
+
:機体の大きさを'''「SS・S・M・L・LL(2L)・3L」'''の6段階に分類したもの。小さい機体は回避力が、大きい機体はHPと装甲と武器威力が高い傾向にある。<!--最近の作品ではサイズ差補正により更に顕著になった。←「最近」とぼかされているためいつの作品か不明-->
 
;サイフラッシュ
 
;サイフラッシュ
 
:風の魔装機神[[サイバスター]]に搭載されている[[マップ兵器]]。サイバード形態でも使用可能。機体の高い移動力に加え、広い攻撃範囲と敵味方識別機能を持ち、現行の[[OG]]シリーズまで最高クラスの扱いやすさを保っている。
 
:風の魔装機神[[サイバスター]]に搭載されている[[マップ兵器]]。サイバード形態でも使用可能。機体の高い移動力に加え、広い攻撃範囲と敵味方識別機能を持ち、現行の[[OG]]シリーズまで最高クラスの扱いやすさを保っている。
330行目: 332行目:  
:本編とは直接関係ないおまけシナリオのこと。プレイするかどうかは選択可能で、プレイしなくてもゲームクリアは可能。[[GC]]([[XO]])・[[第3次α]]・[[スパロボ学園]]など、ごく一部の作品で採用されている。
 
:本編とは直接関係ないおまけシナリオのこと。プレイするかどうかは選択可能で、プレイしなくてもゲームクリアは可能。[[GC]]([[XO]])・[[第3次α]]・[[スパロボ学園]]など、ごく一部の作品で採用されている。
 
;作画ミス
 
;作画ミス
:アニメでは良くある現象。何百枚ものセル画で仕上げ中で、色の塗り間違いや編集ミスすることが多い。更に酷いことを「作画崩壊」と呼ぶ。最近の作品では忠実に再現している事がある。
+
:アニメでは良くある現象。何百枚ものセル画で仕上げ中で、色の塗り間違いや編集ミスすることが多い。更に酷いことを「作画崩壊」と呼ぶ。<!--最近の作品では忠実に再現している事がある。←「最近」とぼかされているためいつの作品か不明-->
 
;[[三角関係]]
 
;[[三角関係]]
 
:ロボットアニメでも良く用いられるが、ifの多いスパロボでは独自の[[三角関係]]が生じることがある。
 
:ロボットアニメでも良く用いられるが、ifの多いスパロボでは独自の[[三角関係]]が生じることがある。
435行目: 437行目:  
:主に[[スペースコロニー|コロニー]]など、[[宇宙]]で生まれた人間の事。ガンダム用語。
 
:主に[[スペースコロニー|コロニー]]など、[[宇宙]]で生まれた人間の事。ガンダム用語。
 
;[[スペシャルディスク]]
 
;[[スペシャルディスク]]
:[[新スーパーロボット大戦]]」と「[[スーパーロボット大戦Z]]」で発売されたファンディスク。類似に「[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]」や「[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]」などがある。
+
:[[新スーパーロボット大戦]]』と『[[スーパーロボット大戦Z]]』で発売されたファンディスク。類似に『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』や『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』などがある。
 
;[[スポット参戦]]
 
;[[スポット参戦]]
 
:特定のシナリオのみ参戦する味方のこと。
 
:特定のシナリオのみ参戦する味方のこと。
441行目: 443行目:  
==== せ ====
 
==== せ ====
 
;[[性格]]
 
;[[性格]]
:隠しパラメータ。昔は味方ユニットが撃墜された時の気力の上下にしか関係しなかったが、最近は「攻撃を当てる、受ける、かわす、外す」など変動値に個性が出る。
+
:隠しパラメータ。昔は味方ユニットが撃墜された時の気力の上下にしか関係しなかったが、『A』以降は「攻撃を当てる、受ける、かわす、外す」など変動値に個性が出る。
 
:元々弱気~超強気の4つだけだったバリエーションも現在は増え、慎重・冷静・楽天家と様々な種類が登場した。
 
:元々弱気~超強気の4つだけだったバリエーションも現在は増え、慎重・冷静・楽天家と様々な種類が登場した。
 
;[[精神コマンド]]
 
;[[精神コマンド]]
470行目: 472行目:  
:スパロボシリーズの一番の目玉要素である、ユニット同士のアニメーションによる戦闘シーン。シリーズを重ねるごとにアニメーションパターンを増やしたり演出面で工夫を凝らしたりしながら現在も進化し続けている。
 
:スパロボシリーズの一番の目玉要素である、ユニット同士のアニメーションによる戦闘シーン。シリーズを重ねるごとにアニメーションパターンを増やしたり演出面で工夫を凝らしたりしながら現在も進化し続けている。
 
;[[戦闘前会話]]
 
;[[戦闘前会話]]
:特定のユニット間の戦闘が発生した際に起こる、マップ上での会話。原作の名台詞や名シーンを再現したり、オリジナルキャラの設定を補強したりする。近年はパターンが増加傾向にあり、各作品の主人公格VSそのステージのボス的なキャラの多くで会話が発生するようになった。
+
:特定のユニット間の戦闘が発生した際に起こる、マップ上での会話。原作の名台詞や名シーンを再現したり、オリジナルキャラの設定を補強したりする。『α』以降はパターンが増加傾向にあり、各作品の主人公格VSそのステージのボス的なキャラの多くで会話が発生するようになった。
 
;[[全滅プレイ]]
 
;[[全滅プレイ]]
 
:ゲームオーバー後に電源を切ったりリセットしたりせず、そのままゲームを再開すると、敗北前に稼いだ[[経験値]]・[[資金]](・撃墜数・[[PP]]・[[BS]])が繰り越されることを利用した稼ぎ手段。公式でもまれにこの言葉が使われることがある。
 
:ゲームオーバー後に電源を切ったりリセットしたりせず、そのままゲームを再開すると、敗北前に稼いだ[[経験値]]・[[資金]](・撃墜数・[[PP]]・[[BS]])が繰り越されることを利用した稼ぎ手段。公式でもまれにこの言葉が使われることがある。
501行目: 503行目:  
:我々地球の「光」の源。[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]や[[ダイターン3]]の守り神。
 
:我々地球の「光」の源。[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]や[[ダイターン3]]の守り神。
 
;[[太陽系]]
 
;[[太陽系]]
:最近まで最外周の『[[冥王星]]』が外された。[[水星]]・[[金星]]・[[地球]]・[[火星]]・[[木星]]・[[土星]]・天王星・海王星を指す。
+
:[[水星]]・[[金星]]・[[地球]]・[[火星]]・[[木星]]・[[土星]]・天王星・海王星を指す。最外周の[[冥王星]]も含まれていたが2006年に外された。
 
;[[ダウジング]]
 
;[[ダウジング]]
:『[[天空のエスカフローネ]]』および『[[ベターマン]]』より。COMPACT3では[[特殊技能]]。
+
:『[[天空のエスカフローネ]]』および『[[ベターマン]]』より。『COMPACT3』では[[特殊技能]]。
 
;[[多元世界]]
 
;[[多元世界]]
 
:学問、政治、思想、経済など様々な要素を持つ世界を多面的に表現・分析して、その状態を維持したまま統一された状態を指す。スパロボでは幾つもの[[並行世界]]が、地球という一つの惑星に統一された世界を指す。
 
:学問、政治、思想、経済など様々な要素を持つ世界を多面的に表現・分析して、その状態を維持したまま統一された状態を指す。スパロボでは幾つもの[[並行世界]]が、地球という一つの惑星に統一された世界を指す。
656行目: 658行目:  
:ゲームソフトのパッケージ等に用いられるイラスト。各スパロボ作品における、[[登場作品]]のロボット達が集合したイラストはシリーズの最も基本的なキービジュアルの一つ。主にかげやまいちこ氏が書いている。
 
:ゲームソフトのパッケージ等に用いられるイラスト。各スパロボ作品における、[[登場作品]]のロボット達が集合したイラストはシリーズの最も基本的なキービジュアルの一つ。主にかげやまいちこ氏が書いている。
 
;発売延期
 
;発売延期
:ゲームソフトなどの発売が当初の発売予定日からずれ込む事。かつてのスパロボシリーズの風物詩(?)であったが近年はあまり起こらなくなっている。
+
:ゲームソフトなどの発売が当初の発売予定日からずれ込む事。
 
;[[バトリング]]
 
;[[バトリング]]
:[[アーマード・トルーパー]]を用いた賭け試合。「[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]」では[[アーマード・トルーパー]]対[[ナイトメアフレーム]]の異種格闘戦が実現した。
+
:[[アーマード・トルーパー]]を用いた賭け試合。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』では[[アーマード・トルーパー]]対[[ナイトメアフレーム]]の異種格闘戦が実現した。
 
;[[バハムート]]
 
;[[バハムート]]
 
:[[MZ23]]を統括している巨大コンピュータ。
 
:[[MZ23]]を統括している巨大コンピュータ。
786行目: 788行目:  
:何気に声付きスパロボへの参加率が非常に高く、α以降の2D作品においてはZ(及び派生となるZSPD)以外の全ての作品に参加している。
 
:何気に声付きスパロボへの参加率が非常に高く、α以降の2D作品においてはZ(及び派生となるZSPD)以外の全ての作品に参加している。
 
;[[未参戦作品]]
 
;[[未参戦作品]]
:スーパーロボット大戦でまだ参戦してない作品であり、ファンの要望が大きい作品が並ぶ。主な理由は版権関係によるものだが、近年では原作者や版権者がスパロボのファンであることが多く、また会社間との積極的な交流もあり、規制そのものは緩和しつつある。
+
:スーパーロボット大戦でまだ参戦してない作品であり、ファンの要望が大きい作品が並ぶ。主な理由は版権関係による<!--ものだが、近年では原作者や版権者がスパロボのファンであることが多く、また会社間との積極的な交流もあり、規制そのものは緩和しつつある←「近年」とぼかされているためいつの作品か不明-->。
 
;[[声優:緑川光|緑川光]]
 
;[[声優:緑川光|緑川光]]
 
:声優としてはおそらく[[スパロボ]]に最も関わっている人物。スパロボでは主に[[ヒイロ・ユイ]]、[[マサキ・アンドー]]、[[アサキム・ドーウィン]]を演じる。公式にスパロボのスーパーバイザーという肩書きを貰っており、現在公式ブログの執筆者の1人。詳しくは『[[スタッフ]]』の項目を参照。
 
:声優としてはおそらく[[スパロボ]]に最も関わっている人物。スパロボでは主に[[ヒイロ・ユイ]]、[[マサキ・アンドー]]、[[アサキム・ドーウィン]]を演じる。公式にスパロボのスーパーバイザーという肩書きを貰っており、現在公式ブログの執筆者の1人。詳しくは『[[スタッフ]]』の項目を参照。
826行目: 828行目:  
;ユニットの向き
 
;ユニットの向き
 
:戦闘を行うユニットのグラフィックは味方ユニットが画面左・敵ユニットが画面右を向く前提で制作されるため、イベントなどで機体の立場が変わると利き手や左右非対称の部分が左右反転してしまうことがある。
 
:戦闘を行うユニットのグラフィックは味方ユニットが画面左・敵ユニットが画面右を向く前提で制作されるため、イベントなどで機体の立場が変わると利き手や左右非対称の部分が左右反転してしまうことがある。
:一部ではそれを逆手にとって敵味方の揺れが激しいキャラの寝返りの有無が予想される。ただし、最近ではそれを見越して、両方の向きのグラフィックをちゃんと制作している場合もある。
+
:一部ではそれを逆手にとって敵味方の揺れが激しいキャラの寝返りの有無が予想される。<!--ただし、最近ではそれを見越して、両方の向きのグラフィックをちゃんと制作している場合もある。←「最近」とぼかされているためいつの作品か不明-->
    
==== よ ====
 
==== よ ====
10,724

回編集