差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== フィーネ・エレシーヌ・リネ ==
   
*[[登場作品]]:[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
*[[登場作品]]:[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
*[[声優]]:大本眞基子
 
*[[声優]]:大本眞基子
8行目: 7行目:  
*キャラクターデザイン:坂崎忠(原案:上山道郎)
 
*キャラクターデザイン:坂崎忠(原案:上山道郎)
   −
『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[ヒロイン]]。エレミア砂漠にある古代遺跡の中で、[[オーガノイド]]・[[ジーク]]とともに眠り続けていた。[[ジーク]]に促された[[バン・フライハイト|バン]]がカプセルを開けたことにより目覚める。過去の記憶を失っており、名を聞かれた際「フィーネ」と口にした為フィーネと呼ばれることになる。
+
== 概要 ==
 +
『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[ヒロイン]]
 +
 
 +
エレミア砂漠にある古代遺跡の中で、[[オーガノイド]]・[[ジーク]]とともに眠り続けていた。ジークに促された[[バン・フライハイト]]がカプセルを開けたことにより目覚める。過去の記憶を失っており、名を聞かれた際「フィーネ」と口にした為フィーネと呼ばれることになる。
    
遠くの水源を流れる水の音を聞くことやゾイドのコックピット内から草むらにいる虫を見付けたりできるなど、普通の人間より優れた聴覚、視覚を持つ。当初は感情の起伏に乏しい所謂「無感情キャラ」に近く、また歳も幼い上に記憶喪失の影響もあり'''バンに全裸を晒しても恥じる様子がない'''など社会常識に欠けており、思わぬ行動に出ることも多かった。バンをはじめとする人々との交流で次第に感情も豊かになり、社会常識も身に着けていった。第1部の終盤頃には記憶の一部を取り戻したこともあり、重要な場面では幼い歳とは思えない流暢で難しい用語を使う話も行うようになる場面もある。ただし天然な部分もあり、突飛な言動を取る部分も度々ある。
 
遠くの水源を流れる水の音を聞くことやゾイドのコックピット内から草むらにいる虫を見付けたりできるなど、普通の人間より優れた聴覚、視覚を持つ。当初は感情の起伏に乏しい所謂「無感情キャラ」に近く、また歳も幼い上に記憶喪失の影響もあり'''バンに全裸を晒しても恥じる様子がない'''など社会常識に欠けており、思わぬ行動に出ることも多かった。バンをはじめとする人々との交流で次第に感情も豊かになり、社会常識も身に着けていった。第1部の終盤頃には記憶の一部を取り戻したこともあり、重要な場面では幼い歳とは思えない流暢で難しい用語を使う話も行うようになる場面もある。ただし天然な部分もあり、突飛な言動を取る部分も度々ある。
14行目: 16行目:  
遺跡に残された「ゾイドイヴ」という言葉を頼りに自分の過去を探し求め、[[ブレードライガー]]への進化時にジークと合体した事で、古代ゾイド人だった事を思い出すも、先にジークの中にバンが入ったため、断片的な記憶しか取り戻せなかった。
 
遺跡に残された「ゾイドイヴ」という言葉を頼りに自分の過去を探し求め、[[ブレードライガー]]への進化時にジークと合体した事で、古代ゾイド人だった事を思い出すも、先にジークの中にバンが入ったため、断片的な記憶しか取り戻せなかった。
   −
第2部ではバンの彼のサポートに回っており、過去の事は気にしていない様子であったが、[[ヒルツ]]、リーゼといった新たな古代ゾイド人の登場により再び古代ゾイド人の過去と向き合う事を強いられ、特にリーゼからは自分の境遇の差から激しい逆恨みをされ精神攻撃を受ける事もあった。この頃になると、バンの影響かダイナマイトを全身に巻いたジークに乗ってバトルライフルを両手に、囚われの身となったバンと[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ|トーマ]]を助けるべく敵のアジトに殴り込みをかけるなど、かなり過激で無鉄砲な行動に走る事が多くなった。
+
第2部ではバンの彼のサポートに回っており、過去の事は気にしていない様子であったが、[[ヒルツ]]、リーゼといった新たな古代ゾイド人の登場により再び古代ゾイド人の過去と向き合う事を強いられ、特にリーゼからは自分の境遇の差から激しい逆恨みをされ精神攻撃を受ける事もあった。この頃になると、バンの影響かダイナマイトを全身に巻いたジークに乗ってバトルライフルを両手に、囚われの身となったバンと[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]を助けるべく敵のアジトに殴り込みをかけるなど、かなり過激で無鉄砲な行動に走る事が多くなった。
    
終盤[[ギュンター・プロイツェン]]により事件の真相や[[デスザウラー]]の復活を知る、そしてかつての古代ゾイド人達がそうしたように苦渋の決断として自らゾイドイヴを止め、全てのゾイドを道連れにしてデスザウラーを倒そうとしたが、バン達が自らの手でデスザウラーを殲滅した事で悲劇の再来は回避され、ジークと共にバンの元へ帰るのであった。
 
終盤[[ギュンター・プロイツェン]]により事件の真相や[[デスザウラー]]の復活を知る、そしてかつての古代ゾイド人達がそうしたように苦渋の決断として自らゾイドイヴを止め、全てのゾイドを道連れにしてデスザウラーを倒そうとしたが、バン達が自らの手でデスザウラーを殲滅した事で悲劇の再来は回避され、ジークと共にバンの元へ帰るのであった。