差分

プロパティ設定
1行目: 1行目: −
*外国語表記:[[外国語表記::Guiliam Jäger]]
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Guiliam Jäger]]
**{{登場作品 (人物)|ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス}}
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
**バトルドッジボールII
+
*{{登場作品 (人物)|ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス}}
**{{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
*バトルドッジボールII
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}({{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編|F完結編}})
+
*[[旧シリーズ]](初登場:{{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}))
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
*[[OGシリーズ]]
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
**初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
  −
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
  −
**{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
  −
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
   
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
 
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
 
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION}}
 
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION}}
*[[声優]]:{{声優|田中秀幸}}
+
| 声優 = {{声優|田中秀幸}}
*種族:人間?(長命種)
+
| 種族 = 人間?(長命種)
*出身:惑星エルピス(詳細不明)
+
| 出身 = [[出身::惑星エルピス]](詳細不明)
*[[年齢]]:27歳(自称。正確な年齢は不詳)
+
| 年齢 = [[年齢::27]]歳(自称。正確な年齢は不詳)
*性別:[[性別::男]]
+
| 性別 = [[性別::男]]
*髪色:青紫
+
| 髪色 = 青紫
*髪型:ロングヘアー
+
| 髪型 = ロングヘアー
*所属
+
| 所属 =
**[[ヒーロー戦記]]:αフォース→Z.E.U.S.→ネオ・アクシズ
+
;[[ヒーロー戦記]]
**[[旧シリーズ]][[地球連邦軍]][[エゥーゴ]]
+
:αフォース→Z.E.U.S.→ネオ・アクシズ
**[[OGシリーズ]]{{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{所属 (人物)|特殊戦技教導隊}}→情報部
+
;[[旧シリーズ]]
*[[軍階級|階級]][[階級::少佐]]
+
:[[地球連邦軍]][[エゥーゴ]]
*コールサイン:ゴースト1(カイ不在時のみ)
+
;[[OGシリーズ]]
*キャラクターデザイン:{{キャラクターデザイン|河野さち子}}(リファイン)
+
:{{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{所属 (人物)|特殊戦技教導隊}}→情報部
 +
| 階級 = [[階級::少佐]]
 +
| コールサイン = [[コールサイン::ゴースト1]](カイ不在時のみ)
 +
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}(リファイン)
 +
}}
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
95行目: 95行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[エゥーゴ]]に参加している。[[ゲシュペンストMk-II]]に乗って[[NPC]]として登場。勝手に突撃して[[資金]]と[[経験値]]を奪った挙句、落とされて[[サザビー]]入手フラグを潰したりする(戦闘後は「また頭に血が上った」と反省する)。EDでは地球連邦の要職になるが、先述の通り1年後に突如行方不明になったとされる。同じくエゥーゴに所属していたクワトロも行方不明になっているため、共に何らかの行動を起こそうとしているか、或いはまた別の世界に転移したのかもしれない。本作では[[予知]]能力について何も触れられなかったが、その理由はFで明かされる。
 
:[[エゥーゴ]]に参加している。[[ゲシュペンストMk-II]]に乗って[[NPC]]として登場。勝手に突撃して[[資金]]と[[経験値]]を奪った挙句、落とされて[[サザビー]]入手フラグを潰したりする(戦闘後は「また頭に血が上った」と反省する)。EDでは地球連邦の要職になるが、先述の通り1年後に突如行方不明になったとされる。同じくエゥーゴに所属していたクワトロも行方不明になっているため、共に何らかの行動を起こそうとしているか、或いはまた別の世界に転移したのかもしれない。本作では[[予知]]能力について何も触れられなかったが、その理由はFで明かされる。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::初の声付き作品では、ギリアムにも田中秀幸氏(同作では[[キリー・ギャグレー]]役も)による声が付いた。[[光子力研究所]]に援軍に現れた際は操作できるようになった。その後の[[コロニー]]内部での戦闘ではNPCなので、フラグ潰しの恐怖は健在。
 
::初の声付き作品では、ギリアムにも田中秀幸氏(同作では[[キリー・ギャグレー]]役も)による声が付いた。[[光子力研究所]]に援軍に現れた際は操作できるようになった。その後の[[コロニー]]内部での戦闘ではNPCなので、フラグ潰しの恐怖は健在。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:[[エゥーゴ]]に参加している。リアル系主人公の場合のみ最終話で1度だけゲシュペンストMk-IIで戦闘に参加する。スーパー系では会話パートのみの登場。アムロとの会話のやり取りが楽しそうで印象的。[[クワトロ・バジーナ]]に愚痴を言うこともあった。なお、キャラ辞典の彼の項の最後に「'''そうそう予知能力も持ってます。すっかり忘れてたけど'''」と記載され、第4次で予知能力を使わなかった衝撃の理由が判明した。
 
:[[エゥーゴ]]に参加している。リアル系主人公の場合のみ最終話で1度だけゲシュペンストMk-IIで戦闘に参加する。スーパー系では会話パートのみの登場。アムロとの会話のやり取りが楽しそうで印象的。[[クワトロ・バジーナ]]に愚痴を言うこともあった。なお、キャラ辞典の彼の項の最後に「'''そうそう予知能力も持ってます。すっかり忘れてたけど'''」と記載され、第4次で予知能力を使わなかった衝撃の理由が判明した。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[ロンド・ベル]]にオブザーバーとして同行する。本作ではリアル系主人公の場合でも、ゲシュペンストMk-IIをゲーム開始早々に主人公に譲るため、完全に会話パートのみの登場。長命種の超人という設定は本作で初めて示唆された。
 
:[[ロンド・ベル]]にオブザーバーとして同行する。本作ではリアル系主人公の場合でも、ゲシュペンストMk-IIをゲーム開始早々に主人公に譲るため、完全に会話パートのみの登場。長命種の超人という設定は本作で初めて示唆された。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:元特殊戦技教導隊の一員として登場。遂にイングラムとの競演を果たし、彼と同様に並行世界を行き来している存在である事が明かされた。初めて最後まで仲間にいた作品。
 
:元特殊戦技教導隊の一員として登場。遂にイングラムとの競演を果たし、彼と同様に並行世界を行き来している存在である事が明かされた。初めて最後まで仲間にいた作品。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:前作に引き続き登場。今回は序盤で一時スポット参戦したあと、中盤で再度参戦。世界観の関係からこの作品の主人公の1人と言って過言ではない。乗機は[[ゲシュペンスト]](タイプR)。回避能力が高いのでアタッカーとして大活躍してくれるが、いかんせん搭乗機の攻撃力がやや低めで、活躍するには乗り換えも選択の一つ。実際一部攻略本では[[ヒュッケバインMk-II]]が推奨されている。
 
:前作に引き続き登場。今回は序盤で一時スポット参戦したあと、中盤で再度参戦。世界観の関係からこの作品の主人公の1人と言って過言ではない。乗機は[[ゲシュペンスト]](タイプR)。回避能力が高いのでアタッカーとして大活躍してくれるが、いかんせん搭乗機の攻撃力がやや低めで、活躍するには乗り換えも選択の一つ。実際一部攻略本では[[ヒュッケバインMk-II]]が推奨されている。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:専用機の[[ゲシュペンスト・タイプRV]]が登場し、更に機体BGMが往年のファン感涙ものの専用BGM「英雄戦記」。OG1・OG2・OG2.5版共に回避能力を生かしたアタッカーとして活躍。特にRV搭乗時には当てる、避けると雑魚相手なら[[無双]]状態。[[予知]]能力のおかげで回避に磨きが懸かっている。
 
:専用機の[[ゲシュペンスト・タイプRV]]が登場し、更に機体BGMが往年のファン感涙ものの専用BGM「英雄戦記」。OG1・OG2・OG2.5版共に回避能力を生かしたアタッカーとして活躍。特にRV搭乗時には当てる、避けると雑魚相手なら[[無双]]状態。[[予知]]能力のおかげで回避に磨きが懸かっている。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤では[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]との関連が示唆されている。
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤では[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]との関連が示唆されている。
;[[シャッフルバトラー]]
+
;{{参戦作品 (人物)|シャッフルバトラー}}
 
:G・Jが少女に贈ったぬいぐるみ「ヒューイのおともだち」のカードが登場する。また、プレイヤー名のランダムネームの一つに「GJ」が存在する。
 
:G・Jが少女に贈ったぬいぐるみ「ヒューイのおともだち」のカードが登場する。また、プレイヤー名のランダムネームの一つに「GJ」が存在する。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:今作は中盤から参加。タイプRVに単体攻撃型バスターキャノンが追加され、戦闘力が上がった。直接の上司であるジェイコブが今作から登場し、彼と戦隊の繋ぎを行っている。また、本作からコールサインが追加。今作で[[虚憶]]という用語と[[クロスゲート]]の出現により、彼に対する謎が更に深まってしまった。
 
:今作は中盤から参加。タイプRVに単体攻撃型バスターキャノンが追加され、戦闘力が上がった。直接の上司であるジェイコブが今作から登場し、彼と戦隊の繋ぎを行っている。また、本作からコールサインが追加。今作で[[虚憶]]という用語と[[クロスゲート]]の出現により、彼に対する謎が更に深まってしまった。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:引き続き登場。要所要所で活躍の場が与えられており、インターミッションや戦闘時において重大な役割を担うことあある。最終局面で出現したXN-Lについて何やら知っている模様で、またしても謎が増えてしまった。
 
:引き続き登場。要所要所で活躍の場が与えられており、インターミッションや戦闘時において重大な役割を担うことあある。最終局面で出現したXN-Lについて何やら知っている模様で、またしても謎が増えてしまった。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
 
:ゲーム版では描かれていない[[イングラム・プリスケン]]と共闘するシーンが描かれた。また、2人を対比するかのような意味深な描写がある。
 
:ゲーム版では描かれていない[[イングラム・プリスケン]]と共闘するシーンが描かれた。また、2人を対比するかのような意味深な描写がある。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX}}
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、[[R-GUNリヴァーレ]]戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、[[R-GUNリヴァーレ]]戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
:OG2のアニメ版である本作においても、初登場から声付きのコール・ゲシュペンストを披露し、終盤では前述の通り、自身がヒーロー戦記の世界から来たことを示唆するなど重要人物として活躍している。更にシステムXN使用時はアポロン総統のマスクをかぶることで操作している。
 
:OG2のアニメ版である本作においても、初登場から声付きのコール・ゲシュペンストを披露し、終盤では前述の通り、自身がヒーロー戦記の世界から来たことを示唆するなど重要人物として活躍している。更にシステムXN使用時はアポロン総統のマスクをかぶることで操作している。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION}}
 
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
 
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
+
;{{参戦作品 (人物)|ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス}}
 
:[[主人公]]兼[[ラストボス|ラスボス]]。頭に血が上ると突撃してしまう悪い癖のせいで、ショッカーに捕まった事もあった。
 
:[[主人公]]兼[[ラストボス|ラスボス]]。頭に血が上ると突撃してしまう悪い癖のせいで、ショッカーに捕まった事もあった。
 
;バトルドッジボールII
 
;バトルドッジボールII
430行目: 430行目:     
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
;[[ゲシュペンスト]]
+
;[[搭乗機::ゲシュペンスト]]
 
:αフォース時代の愛機たるパワードスーツ。システムXNはこれに搭載されていたパーソナル転送システムをもとに改造を加えたものであり、後にXNガイストのコアに転用される。
 
:αフォース時代の愛機たるパワードスーツ。システムXNはこれに搭載されていたパーソナル転送システムをもとに改造を加えたものであり、後にXNガイストのコアに転用される。
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプR]]
+
;[[搭乗機::ゲシュペンストMk-II・タイプR]]
 
:旧シリーズの搭乗機。「突撃狂」ギリアムの象徴でもある。なお、OG1でも条件を満たさなければこれに乗り続ける。
 
:旧シリーズの搭乗機。「突撃狂」ギリアムの象徴でもある。なお、OG1でも条件を満たさなければこれに乗り続ける。
;[[ゲシュペンスト・タイプR]]
+
;[[搭乗機::ゲシュペンスト・タイプR]]
 
:OG2初期の搭乗機。かつての愛機たるパワードスーツと同じデザインであり、愛用しているのはその辺りにも理由が?OGSでは[[ハロウィン・プラン]]により、劇的なパワーアップを遂げる。
 
:OG2初期の搭乗機。かつての愛機たるパワードスーツと同じデザインであり、愛用しているのはその辺りにも理由が?OGSでは[[ハロウィン・プラン]]により、劇的なパワーアップを遂げる。
:;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
+
:;[[搭乗機::ゲシュペンスト・タイプRV]]
 
::OGsの「2」において、正式参戦時の搭乗機。[[ハロウィン・プラン]]による1号機。ヒーロー戦記時代のゲシュペンストを彷彿とさせる武装が各所にみられ、性能の面から見ても、まさにギリアムのための機体と言える。
 
::OGsの「2」において、正式参戦時の搭乗機。[[ハロウィン・プラン]]による1号機。ヒーロー戦記時代のゲシュペンストを彷彿とさせる武装が各所にみられ、性能の面から見ても、まさにギリアムのための機体と言える。
 
:
 
:
;[[XNガイスト]]
+
;[[搭乗機::XNガイスト]]
 
:ヒーロー戦記における最終搭乗機。システムXN本来の搭載機でもあり、かつてはこの機体とともに数多の世界を彷徨っていた。パワードスーツのゲシュペンストを転用したコア部分は、後に大きな事件の引き金を引く事に…。
 
:ヒーロー戦記における最終搭乗機。システムXN本来の搭載機でもあり、かつてはこの機体とともに数多の世界を彷徨っていた。パワードスーツのゲシュペンストを転用したコア部分は、後に大きな事件の引き金を引く事に…。