差分

18行目: 18行目:     
戦闘能力の面では[[エクサランス・ライトニング|ライトニング]]、[[エクサランス・エターナル|エターナル]]の方が上だが、基本フレームである[[エクサランス・ストライカー|ストライカー]]のほうが時流エンジンが安定するという理由で、ストライカーをベースに製造された。
 
戦闘能力の面では[[エクサランス・ライトニング|ライトニング]]、[[エクサランス・エターナル|エターナル]]の方が上だが、基本フレームである[[エクサランス・ストライカー|ストライカー]]のほうが時流エンジンが安定するという理由で、ストライカーをベースに製造された。
ラウル機とフィオナ機の2機が製造され、ストライカーの色である赤い機体がラウル機、ガンナーの色である緑の機体がフォオナ機となる。
+
ラウル機とフィオナ機の2機が製造され、ストライカーフレームカラーの赤い機体がラウル機、ガンナーフレームカラーの緑の機体がフォオナ機となる。
   −
バックパックである「ガンフェアリー」は分離が可能で、フローティング・タンク・モードに変形し遠隔攻撃兵器としても使用可能。上半身は前述したとおり、ストライカーのものが、両肩にガンナーのミサイルランチャーが装備されており、右手のクラッシャー・アームもクローが大型化している等、細部が違う。また、プラズマビームとチェストスマッシャーを戦闘では使用しないが、使用できないのかどうかは不明。
+
バックパックである「ガンフェアリー」は分離が可能で、フローティング・タンク・モードに変形し遠隔攻撃兵器としても使用可能。
 +
上半身はストライカーのものが基本となっているが、頭部のブレードの大型化、右手のクラッシャー・アームもバスター・アームとなり強化・大型化されている他、両胸、背中に折りたたまれたブースターなど、細部が違っている。
 +
両肩にはガンナーのミサイルランチャーのブロックが一つカットされたもの(ガンナーは3ブロック)が装備されている。
 +
また、プラズマビームとチェストスマッシャーを戦闘では使用しないが、使用できないのかどうかは不明。
   −
武装の大半はバックパックと肩部に搭載されたガンナーのものであるため、外見はストライカーの要素が強いものの、実質的には「ストライカーの腕と頭をくっつけたエクサランス・ガンナー」というべき機体に仕上がっている(急造品ゆえに無理のない話ではあるが)。
+
通常時の外見はほぼガンナーであるが、最強技の際には大型のバックパックが分離し、背面に折りたたまれた本体側のブースターが上部に展開する事で一気にストライカーの印象が強くなる。
 +
ガンナーとストライカーの特徴を併せ持ったフレームに仕上がっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==