差分

1,368 バイト追加 、 2016年7月7日 (木) 16:24
バーサル騎士が被弾してもMP減らされなかったのを確認したので
54行目: 54行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初登場作品。様々な形状・[[サイズ]]の個体が敵として出現する。第24話「A wakening」にて初交戦。
 
:初登場作品。様々な形状・[[サイズ]]の個体が敵として出現する。第24話「A wakening」にて初交戦。
:攻撃時に敵の[[EN]]を「最大ENの(融合Lv×10)%」減少させる特殊能力を持ち、この効果でENが0になったユニットは撃墜される。単体ではさほど脅威ではないが、原作同様とにかく大量に出現する(一部のマップでは無限増援)上にパイロットの[[命中]]と機体の[[照準値]]が高く、集中攻撃を受けるとリアル系ユニットでも危険。また、必殺武器やバリアでENを浪費するとその分落とされやすくなるため、ELSが出現するマップではEN管理に特に気をつける必要がある。[[射程]]は全体的に短めだが、高い[[移動力]]に任せて凄まじい勢いで群がってくるため、遠くにいても油断はできない。HPが高く回避能力の低い[[戦艦]]にとっては[[フェストゥム]]に並ぶ天敵とも言える。
+
:攻撃時に敵の[[EN]]を減少させる特殊能力を持ち、この効果でENが0になったユニットは撃墜される。単体ではさほど脅威ではないが、原作同様とにかく大量に出現する(一部のマップでは無限増援)上にパイロットの[[命中]]と機体の[[照準値]]が高く、集中攻撃を受けるとリアル系ユニットでも危険。また、必殺武器やバリアでENを浪費するとその分落とされやすくなるため、ELSが出現するマップではEN管理に特に気をつける必要がある。[[射程]]は全体的に短めだが、高い[[移動力]]に任せて凄まじい勢いで群がってくるため、遠くにいても油断はできない。HPが高く回避能力の低い[[戦艦]]にとっては[[フェストゥム]]に並ぶ天敵とも言える。
 
:弱点は、ENを持たず[[MP|魔術]]で動く[[デモンベイン]]には融合が通じないこと。高いHPに惹かれて集まってきたところを反撃で一網打尽にできる。また、[[スキルパーツ]]がかなり入手困難ではあるものの、[[ELS GN-X IV|ELSジンクス]]を除けばどの個体も[[撃ち落とし]]可能な武装しか持たないため'''「銃の名手」のスキルを持つユニット相手には何もできない'''。銃の名手以外のメンバーも撃ち落とし出来るように、[[森次玲二|森次]]や[[グラハム・エーカー|グラハム]]を[[戦術指揮|戦術指揮官]]にする方法もあり。
 
:弱点は、ENを持たず[[MP|魔術]]で動く[[デモンベイン]]には融合が通じないこと。高いHPに惹かれて集まってきたところを反撃で一網打尽にできる。また、[[スキルパーツ]]がかなり入手困難ではあるものの、[[ELS GN-X IV|ELSジンクス]]を除けばどの個体も[[撃ち落とし]]可能な武装しか持たないため'''「銃の名手」のスキルを持つユニット相手には何もできない'''。銃の名手以外のメンバーも撃ち落とし出来るように、[[森次玲二|森次]]や[[グラハム・エーカー|グラハム]]を[[戦術指揮|戦術指揮官]]にする方法もあり。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:第29話「再会、そして別れ」のステージで初交戦する。そして、[[ヴェイガン]]との決着が付いた後の第43話「Trailblazer」で対話が行われる。このステージは[[木星|木星圏]]であるが、今作には『[[勇者王ガオガイガー]]』が参戦しているため[[ザ・パワー]]の影響を受けており、何と'''登場するELS全てが初期気力200'''となっている。もっとも、上限値を振り切ったのではなくスタート値が200になっているため、'''250まで上がる'''
+
:第29話「再会、そして別れ」のステージで初交戦する。そして、[[ヴェイガン]]との決着が付いた後の第43話「Trailblazer」で対話が行われる。このステージは[[木星|木星圏]]であるが、今作には『[[勇者王ガオガイガー]]』が参戦しているため[[ザ・パワー]]の影響を受けており、何と'''登場するELS全てが初期気力200'''となっている。もっとも、上限値を振り切ったのではなくスタート値が200になっているため、'''250まで上がる'''。が、イベントを進めれば通常の上限である150まで落ちる。
:実は、'''「ELSの母星には境界の力を繋ぎとめる守護点があったが、母星が滅びを迎えた事で守護点は解放されてしまい、境界の力が不安定化する一因となった」「母星を再生させるのに必要な技術・知識の習得の為の旅の途中で[[ザ・パワー]]を手に入れたが、使い方が分からなかった為、その知識を求めて太陽系にやって来た」'''という[[バンプレストオリジナル]]及び[[勇者王ガオガイガー|ガオガイガー]]とのクロスオーバーがある。
+
:弱点は『UX』から相変わらず、銃の名手には手も足も出ない上、またもMP持ちのガンダム族達に融合できなかったりするが、こちらは小サイズ・低HPなので流石に改造・育成が行き届いていなければ普通に撃墜されかねない。
 +
:実は、'''「ELSの母星には境界の力を繋ぎとめる守護点があったが、母星が滅びを迎えた事で守護点は解放されてしまい、境界の力が不安定化する一因となった」「母星を再生させるのに必要な技術・知識の習得の為の旅の途中で[[ザ・パワー]]を手に入れたが、使い方が分からなかった為、その知識を求めて太陽系にやって来た」'''という[[バンプレストオリジナル]]及び『[[勇者王ガオガイガー|ガオガイガー]]』とのクロスオーバーがある。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
69行目: 70行目:  
;融合
 
;融合
 
:接触した物体に侵食し、金属化させてしまう能力。
 
:接触した物体に侵食し、金属化させてしまう能力。
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]][[スーパーロボット大戦BX|BX]]では「攻撃命中時に機体の[[EN]]を減少させ、機体のENが0になれば撃墜扱いになる」という脅威の攻撃方法となっている。このため、[[回避]]の低いスーパー系や[[母艦]]にとっては天敵ともいえる。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』・『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「攻撃命中時に機体の[[EN]]を最大ENの(融合Lv×10)%減少させ、機体のENが0になれば撃墜扱いになる」という脅威の攻撃方法となっている(レベルは小型がL1、中型がL2)。ボーナスないし[[戦術指揮]]効果の「スペック低下無効」でも防げないため、[[バリア]]でダメージ0(回避扱い)にできない[[回避]]能力の低いスーパー系や[[母艦]]にとっては天敵ともいえる。反面、ENに代わって[[MP]]を持つ[[鬼械神]]や[[SDガンダム外伝|ガンダム族]]に対してはこの効果はもたらせず、普通にダメージを与えるだけに留まる。また両作共に[[撃ち落とし]]で回避可能であるため、「銃の名手」持ちにも完全に無力。
 
:[[トドメ演出]]として「相手を融合した後後続の群れが巻き込んで通過」というデモがあるが、'''EN0での特殊撃墜限定'''。
 
:[[トドメ演出]]として「相手を融合した後後続の群れが巻き込んで通過」というデモがあるが、'''EN0での特殊撃墜限定'''。
 
;侵食
 
;侵食
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では、こちらの名称。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では、こちらの名称。
 
:専用の[[特殊効果]]「侵食」は「命中すると[[気力]]が10低下し、気力が80を下回ると被撃墜扱いで強制的に撤退」という仕様。
 
:専用の[[特殊効果]]「侵食」は「命中すると[[気力]]が10低下し、気力が80を下回ると被撃墜扱いで強制的に撤退」という仕様。
 
:R系特殊効果のため[[精神耐性]]は無効の上、[[バリア貫通]]も持つため[[バリア]]も効かない。なお、無効化手段は[[オールキャンセラー]](=「SOLアーマー」装備)のみ。
 
:R系特殊効果のため[[精神耐性]]は無効の上、[[バリア貫通]]も持つため[[バリア]]も効かない。なお、無効化手段は[[オールキャンセラー]](=「SOLアーマー」装備)のみ。
96行目: 97行目:  
:エピローグの西暦2364年時にはサキブレのパイロットになる。とある惑星で未知の生命の発見という偉業を果たす。
 
:エピローグの西暦2364年時にはサキブレのパイロットになる。とある惑星で未知の生命の発見という偉業を果たす。
 
;[[NO PILOT]]
 
;[[NO PILOT]]
:ELSに融合され乗っ取られた機体のパイロットのことで、無人操縦の状態を表現している。[[スーパーロボット大戦UX|UX]]に登場する[[バンプレストオリジナル]]キャラクター(?)である。
+
:ELSに融合され乗っ取られた機体のパイロット表記で、無人操縦の状態を表現している。
 +
:『UX』の時点ではELSにしかなかったため『00』出典だと思われがちだが、厳密には[[バンプレストオリジナル]]キャラクター(?)で、『BX』ではELS以外の勢力に乗っ取られている等の場合も該当。
    
== 他作品の関連人物 ==
 
== 他作品の関連人物 ==
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
:[[Zシリーズ]]では彼の乗機に搭載された[[ゼロシステム]]が[[ソレスタルビーイング]]によって生み出されたものだというクロスオーバー設定で、刹那たちイノベイターとは別の形で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の希望が形となった「革新者」である。
 
:[[Zシリーズ]]では彼の乗機に搭載された[[ゼロシステム]]が[[ソレスタルビーイング]]によって生み出されたものだというクロスオーバー設定で、刹那たちイノベイターとは別の形で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の希望が形となった「革新者」である。
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では刹那のELSとの対話の際に同行し、ゼロシステムをリンクさせた彼がELSたちの膨大な「雑音」を処理することを担い、刹那がELSと対話ができるよう協力した。そのため、ヒイロはZシリーズにおいてELSと人類との対話を実現させてくれた立役者の一人である。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では刹那のELSとの対話の際に同行し、ゼロシステムをリンクさせた彼がELSたちの膨大な「雑音」を処理することを担い、刹那がELSと対話ができるよう協力した。そのため、ヒイロはZシリーズにおいてELSと人類との対話を実現させてくれた立役者の一人である。
 +
;[[獅子王凱]]
 +
:『BX』では彼がザ・パワーと同化した[[獅子王麗雄|両]][[獅子王絆|親]]からELSの大群の到来を知らされる。ザ・パワーの危険性をELSに伝えようと思うも、その手段を自らには講じられない為、刹那にそれを託すことに。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
123行目: 127行目:  
:スパロボでは接点がないが、ゲーム『ロストヒーローズ2』では上述のスカイ・エクリプスの役割を担い、ELSが擬態したリボーンズガンダムが登場する。
 
:スパロボでは接点がないが、ゲーム『ロストヒーローズ2』では上述のスカイ・エクリプスの役割を担い、ELSが擬態したリボーンズガンダムが登場する。
 
;[[宇宙怪獣・混合型|タイタン変動重力源]]
 
;[[宇宙怪獣・混合型|タイタン変動重力源]]
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]ではこの個体が発生させようとした[[ブラックホール]]を抑えるべく花の形になった。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではこの個体が発生させようとした[[ブラックホール]]を抑えるべく花の形になった。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
1,181

回編集