差分

332 バイト追加 、 2016年10月7日 (金) 18:48
編集の要約なし
26行目: 26行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
初出の[[第3次]]を除けば[[修理装置]]を持った機体として登場する。
+
初出の[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]を除けば[[修理装置]]を持った機体として登場する。
    
OVA版を除けば最初からビューナススクランダーを装備している為、[[ダイアナンA]]の弱点である飛行不可能を補う事ができ、[[マジンガー]]等には流石に劣るが、ダイアナンAよりも総合的な戦闘力は高く、そこそこの耐久力も加えて援護も生かすことが出来る。
 
OVA版を除けば最初からビューナススクランダーを装備している為、[[ダイアナンA]]の弱点である飛行不可能を補う事ができ、[[マジンガー]]等には流石に劣るが、ダイアナンAよりも総合的な戦闘力は高く、そこそこの耐久力も加えて援護も生かすことが出来る。
51行目: 51行目:  
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。
 
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:第2次αと同じ。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と同じ。
    
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
 
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
:
+
::
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
116行目: 116行目:  
;フィンガーミサイル
 
;フィンガーミサイル
 
:指先をミサイルとして発射する。なお、1974年放送前の3月に公開された「ゴジラ対メカゴジラ(昭和版)」の「メカゴジラ」の武器も全く同じである。
 
:指先をミサイルとして発射する。なお、1974年放送前の3月に公開された「ゴジラ対メカゴジラ(昭和版)」の「メカゴジラ」の武器も全く同じである。
:第2次α・第3次αでは全体攻撃。NEOではヒット&アウェイ特性付き。OVA版だと装備していない。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]・[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では全体攻撃。[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]ではヒット&アウェイ特性付き。OVA版だと装備していない。
 
;光子力ミサイル
 
;光子力ミサイル
 
:所謂「おっぱいミサイル」。NEOでは曲射特性付き。
 
:所謂「おっぱいミサイル」。NEOでは曲射特性付き。
147行目: 147行目:     
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;A PORTABLE
+
;修理の回復量2倍
:修理の回復量2倍。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
    
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
163行目: 163行目:  
;クインスター
 
;クインスター
 
:ビューナスAの頭部に合体してコクピットとなる小型戦闘機。鋭角的で赤色の[[ブレーンコンドル]]とは真逆の、流線形で白色の機体。後頭部から水平に合体するという、他のマジンガー系コクピット機には無い合体パターンが特徴。
 
:ビューナスAの頭部に合体してコクピットとなる小型戦闘機。鋭角的で赤色の[[ブレーンコンドル]]とは真逆の、流線形で白色の機体。後頭部から水平に合体するという、他のマジンガー系コクピット機には無い合体パターンが特徴。
:SRWでユニットとしての登場は『α』『α外伝』のみ。
+
:SRWでユニットとしての登場は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみ。
 
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
 
:
 
:
15,947

回編集