差分

514 バイト追加 、 2016年4月6日 (水) 00:49
71行目: 71行目:  
:スーパー系第1話「対決!?マジンガーZvsゲッターロボG」から登場。第4次と似たような扱いで、後半はボス戦で歯が立たなくなる。全体的に移動力と射程が小さくされた本作では移動力4と特に鈍足だが、ロケットパンチが無制限に撃てるようになった。パイルダーオンとスクランダーのデモは原作のアニメが使用された。また、完結編で[[マジンカイザー]]を入手する予定の場合は[[改造]]が無駄になってしまうので先を見越して改造するといい。
 
:スーパー系第1話「対決!?マジンガーZvsゲッターロボG」から登場。第4次と似たような扱いで、後半はボス戦で歯が立たなくなる。全体的に移動力と射程が小さくされた本作では移動力4と特に鈍足だが、ロケットパンチが無制限に撃てるようになった。パイルダーオンとスクランダーのデモは原作のアニメが使用された。また、完結編で[[マジンカイザー]]を入手する予定の場合は[[改造]]が無駄になってしまうので先を見越して改造するといい。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で後半で[[マジンカイザー]]と強化型マジンガーZの2択になる。強化型マジンガーZはそれまでの[[改造]]を(カイザーと違って)引き継ぎ、ユニット性能こそ[[グレートマジンガー]]と一長一短になるが、既存武装の攻撃力は(JS)と変わらない。代わりにロケットパンチとブレストファイヤーをフル改造後、さらに[[資金]]を追加することでそれぞれ大車輪ロケットパンチと[[マップ兵器]]版ブレストファイヤーが追加される。特に大車輪ロケットパンチは消費対効果が非常に優秀かつ長射程武器なので、資金さえつぎ込めば反撃役として大いに活躍が見込める。しかし、それ以外はカイザーの方が強いので、そこまで強化するかを考えて選びたい。いずれにせよ強化型も[[ロボット大図鑑]]に登録されるので一度登場させるとよい。なお、カイザーも同様だが、強化型の宇宙Aはマジンガー系のパイロットに宇宙Aがいないため実質無意味。
+
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で後半で[[マジンカイザー]]と強化型マジンガーZの2択になる。強化型マジンガーZはそれまでの[[改造]]を(カイザーと違って)引き継ぎ、ユニット性能こそ[[グレートマジンガー]]と一長一短になるが、既存武装の攻撃力は(JS)と変わらない。代わりにロケットパンチとブレストファイヤーをフル改造後、さらに[[資金]]を追加することでそれぞれ大車輪ロケットパンチと[[マップ兵器]]版ブレストファイヤーが追加される。特に大車輪ロケットパンチは消費対効果が非常に優秀かつ長射程武器なので、資金さえつぎ込めば反撃役として大いに活躍が見込める。ただし、リアル系は運動性・最強武器・ENの3点を改造するだけで同じ運用ができてしまう。マジンガーの場合はパイロットが(補給修理レベル上げをしない限り)2回行動できない上、ロケットパンチ改造費+大車輪ロケットパンチ追加費用+大車輪ロケットパンチ改造費+HP改造費+装甲改造費という莫大な資金が必要になるので、費用対効果は非常に悪い。加えて、大車輪ロケットパンチの存在以外はカイザーの方が遥かに強いので、どうするかはよく考える必要がある。いずれにせよ強化型も[[ロボット大図鑑]]に登録されるので一度登場させるとよい。なお、カイザーも同様だが、強化型の宇宙Aはマジンガー系のパイロットに宇宙Aがいないため実質無意味。
    
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
匿名利用者