差分

198 バイト追加 、 2012年12月9日 (日) 14:29
53行目: 53行目:  
:目から発射される集束レーザー。
 
:目から発射される集束レーザー。
 
;参式爆連打
 
;参式爆連打
:拳による乱打を浴びせる技だが、ゲーム未使用。αにて虎龍王に実装されているのみで、参式が使用した事は現在に至るまで一度もない。
+
:拳による乱打を浴びせる技だが、ゲーム未使用。αにて虎龍王に実装されているのみで、参式が使用した事は現在に至るまで(書籍含め)一度もない。
 
;ブーストナックル
 
;ブーストナックル
 
:スペック上使用可能なシリーズ共通の武装。通常は下記のドリルブーストナックルとして使用される。ちなみに単体武器としてはジ・インスペクターでゼンガー機が使用したが、破壊されてしまった。
 
:スペック上使用可能なシリーズ共通の武装。通常は下記のドリルブーストナックルとして使用される。ちなみに単体武器としてはジ・インスペクターでゼンガー機が使用したが、破壊されてしまった。
 
;ドリルブーストナックル
 
;ドリルブーストナックル
:背中に装備されたドリルを腕に装着して発射する兵器。ドリルは分離時はGバイソン側に付けられ、地中潜行に利用される。スレードゲルミルと違い、ドリルは背部で上を向いており、ブースター的機能は無い模様(ただし、Gバイソン時は砲身の機能はある)。また、螺旋部分には細かい刃が並んでいる上に先端が[[クロガネ]]に似る。
+
:背中に装備されたドリルを腕に装着して発射する兵器。ドリルは分離時はGバイソン側に付けられ、地中潜行に利用される。スレードゲルミルと違い、ドリルは背部で上を向いており、ブースター的機能は無い模様(ただし、Gバイソン時は砲身の機能はある)。また、螺旋部分には細かい刃が並んでいる上に先端が[[クロガネ]]に似る。なお、射出せずに殴りつけると「ドリル・アタッカー」という別の攻撃になる。
 
;オメガ・ブラスター
 
;オメガ・ブラスター
 
:胸部から発射される広範囲ビーム。[[全体攻撃]]。
 
:胸部から発射される広範囲ビーム。[[全体攻撃]]。
64行目: 64行目:  
:2号機[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]用に装備された大剣。後に[[ダイゼンガー]]の主武器となる。
 
:2号機[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]用に装備された大剣。後に[[ダイゼンガー]]の主武器となる。
 
;斬艦刀・一文字切り
 
;斬艦刀・一文字切り
:斬艦刀で敵を一刀両断する技。
+
:斬艦刀で敵を一刀両断する技。第2次αのみ。
 
;斬艦刀・疾風怒濤
 
;斬艦刀・疾風怒濤
:斬艦刀で高速で斬りこむ技。
+
:斬艦刀で高速で斬りこむ技。OG2以降。
 
'''3号機'''
 
'''3号機'''
 
;参式獅子王刀
 
;参式獅子王刀
:3号機用に用意されたシシオウブレードを、本機用に大型化させて作ったものである。本来なら[[スーパーロボット大戦α|スパロボα]]で1号機に装備されるはずだった武器であった。余談だが、本武器の初出であるOVAでは、[[バルトール]](クスハ機)のODEシステムのコントロール部分を斬るという場面しか使用されず、かなり扱いが軽かった。<br />OGSでは連続切りの後に一刀両断するが、[[パーソナルトルーパー|PT]]用のシシオウブレードとは攻撃のモーションに違いがある。
+
:3号機用に用意されたシシオウブレードを、本機用に大型化させて作ったものである。本来なら[[スーパーロボット大戦α|スパロボα]]で1号機に装備されるはずだった武器であった。余談だが、本武器の初出であるOVAでは、[[バルトール]](クスハ機)のODEシステムのコントロール部分を斬るという場面しか使用されず、かなり扱いが軽かった。<br />OGSでは連続切りの後に一刀両断するが、[[パーソナルトルーパー|PT]]用のシシオウブレードとは攻撃のモーションに違いがある。2ndでは連続斬りがなくなった。
    
=== 分離形態 ===
 
=== 分離形態 ===
33

回編集