差分

49 バイト除去 、 2015年7月25日 (土) 14:32
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
戦いが終結した後は、阿寒湖のマリモを研究している両親が待つ北海道へ帰った。
 
戦いが終結した後は、阿寒湖のマリモを研究している両親が待つ北海道へ帰った。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と役柄 ==
 +
[[いるだけ参戦]]も含め、登場作品では解説役としての出番が非常に多く、作品によっては[[葵豹馬|豹馬]]より目立っている事も。
   −
[[いるだけ参戦]]も含め、登場作品では解説役としての出番が非常に多く、作品によっては[[葵豹馬|豹馬]]より目立っている事も。<br />近年は分離して戦うことは少ないが、彼の能力とバトルクラフトの性能上、敵と戦わせることは非常に厳しく、基本的には[[努力]]等の精神コマンド要員。
+
近年は分離して戦うことは少ないが、彼の能力とバトルクラフトの性能上、敵と戦わせることは非常に厳しく、基本的には[[努力]]等の精神コマンド要員。
 
  −
== 登場作品と役柄 ==
      
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
35行目: 34行目:  
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:
 
:
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:『MSジャーナル』の愛読者であることが発覚。解説役としての出番が増加していく。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:第3話「勝利のVサイン」から参戦。最初は[[バトルクラフト]]で出撃するが、他の三人と違って[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒せないために戦闘をさせるのは危険。[[安西エリ]]博士に[[バトルクラフト]]を操縦させてくれとせがまれたり、月光蝶の効果による味方の活動限界時間を計算したりする。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:解説役としての出番も定着しすぎたのか、仲間になっていない筈の場面にまで台詞が登場するというシナリオのミスがある。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:解説役としての出番を殆ど[[サコン・ゲン]]に奪われ、今回は影が薄い。小介が本領を発揮する機会は、[[大空魔竜戦隊]]と別行動を取るルートのみに限定されている。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
47行目: 56行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:『[[ベターマン]]』関連のシナリオでは解説役として会話によく登場する。ある意味豹馬よりも目立っている。
 
:『[[ベターマン]]』関連のシナリオでは解説役として会話によく登場する。ある意味豹馬よりも目立っている。
  −
=== αシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:『MSジャーナル』の愛読者であることが発覚。解説役としての出番が増加していく。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:第3話「勝利のVサイン」から参戦。最初は[[バトルクラフト]]で出撃するが、他の三人と違って[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒せないために戦闘をさせるのは危険。[[安西エリ]]博士に[[バトルクラフト]]を操縦させてくれとせがまれたり、月光蝶の効果による味方の活動限界時間を計算したりする。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:解説役としての出番も定着しすぎたのか、仲間になっていない筈の場面にまで台詞が登場するというシナリオのミスがある。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:解説役としての出番を殆ど[[サコン・ゲン]]に奪われ、今回は影が薄い。小介が本領を発揮する機会は、[[大空魔竜戦隊]]と別行動を取るルートのみに限定されている。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
76行目: 75行目:     
=== 精神コマンド ===
 
=== 精神コマンド ===
   
ほとんどの作品で[[偵察]]を最初から使用できるのが特徴。
 
ほとんどの作品で[[偵察]]を最初から使用できるのが特徴。
   
他には[[かく乱]]や[[努力]]を習得する傾向である。
 
他には[[かく乱]]や[[努力]]を習得する傾向である。