差分

1 バイト除去 、 2015年6月19日 (金) 23:00
39行目: 39行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
53行目: 52行目:  
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:[[ガルーダ]]たち[[キャンベル星人]]は前回倒してしまっているため、[[いるだけ参戦]]になってしまっている。<br />中盤の分岐ではスーパー系で唯一[[宇宙]]ルートになる。豹馬の[[地形]]適応が宇宙Bなので、宇宙での戦闘が多い中盤以降は辛い。超電磁スピンの攻撃力だけは高いのでトドメ役専門なら何とかならないでもない。
 
:[[ガルーダ]]たち[[キャンベル星人]]は前回倒してしまっているため、[[いるだけ参戦]]になってしまっている。<br />中盤の分岐ではスーパー系で唯一[[宇宙]]ルートになる。豹馬の[[地形]]適応が宇宙Bなので、宇宙での戦闘が多い中盤以降は辛い。超電磁スピンの攻撃力だけは高いのでトドメ役専門なら何とかならないでもない。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
 +
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 +
::α外伝で構想中だった「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能がα外伝に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。また[[援護]]システムや[[分離]][[合体]]を生かす運用も可能で、全体的に低くなったSPも全員にかかる[[期待]]で補えるなど、システムと性能が様々な面でマッチしている。<br />その他[[バトルマシン]]との改造連動、武器改造の一括化も利点ではあるが、武器改造費用が最高ランクであり、改造しても攻撃力の伸び白が低いという欠点がある。むしろ武器改造せずとも十分強いため、武器改造は好みによる。<br />合体デモは前回あったため今回は省略。ボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」を考えるイベントはあったが実装されない。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:今回は原作の敵キャラがいないため[[いるだけ参戦]]の感が強い。使い勝手もボルテスと比べると[[全体攻撃]]のグランダッシャーの消費が大きいのが痛い。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]の3体で合体攻撃が実装された。後半のボアザン星シナリオでは[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]を相手にするイベントがある。また、[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
65行目: 76行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:キャンベル星人と戦うのは登場話のみ。中盤までは使えるが、[[アクロバンチ]]が登場するとお株を奪われてしまう。
 
:キャンベル星人と戦うのは登場話のみ。中盤までは使えるが、[[アクロバンチ]]が登場するとお株を奪われてしまう。
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
  −
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
  −
::α外伝で構想中だった「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能がα外伝に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。また[[援護]]システムや[[分離]][[合体]]を生かす運用も可能で、全体的に低くなったSPも全員にかかる[[期待]]で補えるなど、システムと性能が様々な面でマッチしている。<br />その他[[バトルマシン]]との改造連動、武器改造の一括化も利点ではあるが、武器改造費用が最高ランクであり、改造しても攻撃力の伸び白が低いという欠点がある。むしろ武器改造せずとも十分強いため、武器改造は好みによる。<br />合体デモは前回あったため今回は省略。ボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」を考えるイベントはあったが実装されない。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:今回は原作の敵キャラがいないため[[いるだけ参戦]]の感が強い。使い勝手もボルテスと比べると[[全体攻撃]]のグランダッシャーの消費が大きいのが痛い。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]の3体で合体攻撃が実装された。後半のボアザン星シナリオでは[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]を相手にするイベントがある。また、[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===