差分

262 バイト追加 、 2015年4月25日 (土) 23:09
7行目: 7行目:  
機神招喚はあくまで魔術であり、魔導書に記されている「巨神のイメージ」を魔力によって物質化させたものである(ある意味では[[バーチャロイド]]と同じようなもの)。続編『機神飛翔』において判明するが、術者の技量や魔導書のランク(魔導書の内容は極めて難解かつ危険であるため複製が難しく、写本(コピー)の場合は劣化する)によって同一の魔導書から別の鬼械神が招喚されもする。
 
機神招喚はあくまで魔術であり、魔導書に記されている「巨神のイメージ」を魔力によって物質化させたものである(ある意味では[[バーチャロイド]]と同じようなもの)。続編『機神飛翔』において判明するが、術者の技量や魔導書のランク(魔導書の内容は極めて難解かつ危険であるため複製が難しく、写本(コピー)の場合は劣化する)によって同一の魔導書から別の鬼械神が招喚されもする。
   −
鬼械神の機能や武装は基本的に召還した術者の魔術をスケールアップさせたものとなる(例えば[[デモンベイン]]のアトラック・ナチャ等の魔術兵装は九郎自身も使える)ため、術者自身の戦闘スタイルや得手不得手がダイレクトに反映される。共通の特性は、魔力によって構成されているため通常兵器の効果が薄く、同じく魔力で構成された鬼械神か魔術理論を応用した兵器でないとダメージを与えにくい点。また、それゆえに術者の魔力を大きく消耗するため、長期戦は総じて苦手(これは術者のレベルにより、[[マスターテリオン]]&[[リベル・レギス]]は例外)という弱点を持つ。
+
鬼械神の機能や武装は基本的に召還した術者の魔術をスケールアップさせたものとなる(例えば[[デモンベイン]]のアトラック・ナチャ等の魔術兵装は九郎自身も使える)ため、術者自身の戦闘スタイルや得手不得手がダイレクトに反映される。共通の特性は、魔力によって構成されているため通常兵器の効果が薄く、同じく魔力で構成された鬼械神か魔術理論を応用した兵器でないとダメージを与えにくい点。
 +
 
 +
鬼械神の本質は人外の理論の顕現であり、人間の為に作られるものではなく、それゆえに人間が乗れば過度の負担を強いられて消耗し尽くし死んでしまう。基本的にこれを防ぐには術者も人外の存在になる他無い。
    
また、[[アル・アジフ]]のような実体化した魔導書の精霊の場合、魔術師が居なくとも機神召還は可能だが、作中で語られるように「魔術師・魔導書・鬼械神の三位一体」こそが機神召還の真髄であるため、真価を発揮する事が出来ない。
 
また、[[アル・アジフ]]のような実体化した魔導書の精霊の場合、魔術師が居なくとも機神召還は可能だが、作中で語られるように「魔術師・魔導書・鬼械神の三位一体」こそが機神召還の真髄であるため、真価を発揮する事が出来ない。
    
召喚方式は基本的に「術法を行使したその場で鬼械神を組み上げる」ことだが、あくまでマシンであるデモンベインは召喚魔術をゲートに使用して「遠くから転送する」形態である。
 
召喚方式は基本的に「術法を行使したその場で鬼械神を組み上げる」ことだが、あくまでマシンであるデモンベインは召喚魔術をゲートに使用して「遠くから転送する」形態である。
 +
 +
邪神クラスの存在になると魔導書を用いずとも召喚できるようで、邪神[[ナイア|ナイアルラトホテップ]]はアンチクロスの鬼械神を6機同時に召喚した。
    
由来は、演劇用語の「デウス・エクス・マキナ」(「機械仕掛けの神」の意)から。作中でも鬼械神を「機械仕掛けの神」と比喩する場面が存在する。
 
由来は、演劇用語の「デウス・エクス・マキナ」(「機械仕掛けの神」の意)から。作中でも鬼械神を「機械仕掛けの神」と比喩する場面が存在する。