差分

概要に「よく言われる事」を追記
6行目: 6行目:  
この演出に代表される様に、ダイ・ガードは一見ヒーロー然としたスーパーロボットそのものの外観をしているのだが、無敵のスーパーロボットには程遠い存在で、移動するのにすら苦労する。それを知恵と[[勇気]]とチームワークで補っていくという内容である。
 
この演出に代表される様に、ダイ・ガードは一見ヒーロー然としたスーパーロボットそのものの外観をしているのだが、無敵のスーパーロボットには程遠い存在で、移動するのにすら苦労する。それを知恵と[[勇気]]とチームワークで補っていくという内容である。
   −
世界観や技術力は現代に近く、ジャンルとしては『[[機動警察パトレイバー]]』に近い。ダイ・ガードの発進の度に予算や許可の問題が発生して常に書類に押印していたり、苦戦を強いられて一時撤退し、新兵器で対抗したり……と、いかにもスーパーロボット然とした外見からは想像も付かないほど、リアリティのある作風の中に、スーパーロボット的な熱さが加わっている。
+
世界観や技術力は現代に近く、ジャンルとしては『[[機動警察パトレイバー]]』に近い。ダイ・ガードの発進の度に予算や許可の問題が発生して常に書類に押印していたり、苦戦を強いられて一時撤退し、新兵器で対抗したり……と、いかにもスーパーロボット然とした外見からは想像も付かないほど、リアリティのある作風の中に、スーパーロボット的な熱さが加わっている。そのような作風から、ファンによって「リアル・スーパーロボット」またその逆に「スーパー・リアルロボット」という一見相反するような、しかし作品を見た者からはどちらも納得できる愛称を受けている。
    
後に『[[機動戦士ガンダム00]]』の監督を担当する水島精二氏が初めて携わったロボットアニメ作品でもある。
 
後に『[[機動戦士ガンダム00]]』の監督を担当する水島精二氏が初めて携わったロボットアニメ作品でもある。
匿名利用者