差分

9 バイト除去 、 2013年3月18日 (月) 16:17
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
マジンガーZやマジンカイザーと同じく[[兜十蔵]]が開発したオリジナルのグレートマジンガーが存在する。鉄也曰く「本物のグレートマジンガー」であり、通称は真グレート。こちらの方は外見が腕と脚が青みがかった、原作に近い配色となっている。能力もプロトタイプとは比較にならないほど高く、武装もオリジナル版同様にドリルプレッシャーパンチ等を使用可能。装甲材質も[[超合金ニューZ]]が用いられている。
 
マジンガーZやマジンカイザーと同じく[[兜十蔵]]が開発したオリジナルのグレートマジンガーが存在する。鉄也曰く「本物のグレートマジンガー」であり、通称は真グレート。こちらの方は外見が腕と脚が青みがかった、原作に近い配色となっている。能力もプロトタイプとは比較にならないほど高く、武装もオリジナル版同様にドリルプレッシャーパンチ等を使用可能。装甲材質も[[超合金ニューZ]]が用いられている。
   −
津島直人のコミカライズ版ではOVA版よりも格段に良い扱いがなされ、物語終盤で[[ガラダブラMk01]]に苦戦するマジンカイザーに援軍で現れ、共闘するシチュエーションも存在する。
+
津島直人のコミカライズ版ではOVA版よりも格段に良い扱いがなされ、物語終盤で[[ガラダブラMk01]]に苦戦するマジンカイザーの元に援軍として現れ、共闘するシチュエーションも存在する。
    
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
59行目: 59行目:  
:[[剣鉄也]]が乗る。[[グレンダイザー]]と同等かそれ以上のスペック。ただし鉄也は宇宙での適性が高くないので、終盤の宇宙戦では適性の高いマリアが乗る事も多い。
 
:[[剣鉄也]]が乗る。[[グレンダイザー]]と同等かそれ以上のスペック。ただし鉄也は宇宙での適性が高くないので、終盤の宇宙戦では適性の高いマリアが乗る事も多い。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキ編で登場。鉄也が負傷したため、最初は[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗る。マサキ編においてはF91やビルバインとともに最後まで大火力を期待できる強力な機体であり、鉄也の能力も悪くないが、[[幸運]]があり、二回行動の早いマリアにそのまま機体を占領される場合も見られる。あるいは[[ひらめき]]を持つ甲児が乗ることも。
+
:マサキ編で登場。鉄也が負傷したため、最初は[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗る。マサキ編においてはF91やビルバインとともに最後まで大火力を期待できる強力な機体であり、鉄也の能力も悪くないが、[[幸運]]があり、二回行動の早いマリアにそのまま機体を占領される場合もある。あるいは[[ひらめき]]を持つ甲児が乗ることも。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:博物館に置かれていたが、[[ブロッケン伯爵]]に奪われる。その後奪い返し、[[ロンド・ベル]]に参加する。総合的な強さこそ二人分の精神が使用できるスペイザー合体のグレンダイザーには劣るが、マジンガーチーム最強の能力を持ち、最後まで充分使っていける(火力は[[グレンダイザー]]以上)。
 
:博物館に置かれていたが、[[ブロッケン伯爵]]に奪われる。その後奪い返し、[[ロンド・ベル]]に参加する。総合的な強さこそ二人分の精神が使用できるスペイザー合体のグレンダイザーには劣るが、マジンガーチーム最強の能力を持ち、最後まで充分使っていける(火力は[[グレンダイザー]]以上)。
137行目: 137行目:  
:OVA版設定。今回、旧グレートはスポット参戦で2回しか使えない。J同様、オリジナルのグレートが登場した後にダブルサンダーブレークが使用可能。更に復活した[[ファイナルダイナミックスペシャル]]にも参加でき、乗り換え可能なのも同様。何気に旧グレートは破壊されたわけでもないのに第2部未登場という不遇な扱いである(何せ、マジンガーZは第2部にも出てくるので…)。なお本作の真グレートは十蔵博士が残していなかったらしく設計図のみが発見され、[[メリダ島]]の[[ミスリル]]基地で建造されている。
 
:OVA版設定。今回、旧グレートはスポット参戦で2回しか使えない。J同様、オリジナルのグレートが登場した後にダブルサンダーブレークが使用可能。更に復活した[[ファイナルダイナミックスペシャル]]にも参加でき、乗り換え可能なのも同様。何気に旧グレートは破壊されたわけでもないのに第2部未登場という不遇な扱いである(何せ、マジンガーZは第2部にも出てくるので…)。なお本作の真グレートは十蔵博士が残していなかったらしく設計図のみが発見され、[[メリダ島]]の[[ミスリル]]基地で建造されている。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:試作型の時点でマジンガーZと同等かなり頑丈(というか、武器とHP、空適応、ボーナス以外はマジンガーZと全く同じ性能である)。Wまでとの大きな違いがグレートブースターの扱いでP属性が無くなった代わりに弾数が4発になり射程は3~8となった。このためマジンガーZとは逆に遠距離戦を得意とするユニットと相性が良い。なお、真グレートは最強武器がグレートブースターからダブルサンダーブレークになっている。<br />真グレートの参戦後も試作型グレートは残るので、2体のグレート・マジンガーで出撃可能となる。ただし、特に合体攻撃が用意されているわけではなく、さらに旧グレートは宇宙Bである。おまけに'''旧グレートの改造は真グレートに引き継がれない'''。
+
:試作型の時点でマジンガーZと同等かなり頑丈(というか、武器とHP、空適応、ボーナス以外はマジンガーZと全く同じ性能である)。Wまでとの大きな違いがグレートブースターの扱いでP属性が無くなった代わりに弾数が4発になり射程は3~8となった。このためマジンガーZとは逆に遠距離戦を得意とするユニットと相性が良い。なお、真グレートは最強武器がグレートブースターからダブルサンダーブレークになっている。<br />真グレートの参戦後も試作型グレートは残るので、2体のグレートで出撃可能となる。ただし、特に合体攻撃が用意されているわけではなく、さらに旧グレートは宇宙Bである。おまけに'''旧グレートの改造は真グレートに引き継がれない'''。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
231行目: 231行目:  
:[[マジンガーZ]]を粉砕した両[[戦闘獣]]は、[[光子力研究所]]をも襲う。そこに颯爽と駆けつけたグレートマジンガー。アトミックパンチで、[[戦闘獣グラトニオス|グラトニオス]]とピラニアスの両者を押し返す。そしてグレートブーメランで[[戦闘獣グラトニオス|グラトニオス]]の首を刎ね、サンダーブレークで破壊。残るピラニアスをマジンガーブレードを投げつけて串刺しにして破壊。圧倒的かつ鮮烈なデビュー戦であった。ロボットアニメでは最初の主役交代劇。しかしまさかグレート最終回でこれが逆になろうとは誰が予想できただろうか。
 
:[[マジンガーZ]]を粉砕した両[[戦闘獣]]は、[[光子力研究所]]をも襲う。そこに颯爽と駆けつけたグレートマジンガー。アトミックパンチで、[[戦闘獣グラトニオス|グラトニオス]]とピラニアスの両者を押し返す。そしてグレートブーメランで[[戦闘獣グラトニオス|グラトニオス]]の首を刎ね、サンダーブレークで破壊。残るピラニアスをマジンガーブレードを投げつけて串刺しにして破壊。圧倒的かつ鮮烈なデビュー戦であった。ロボットアニメでは最初の主役交代劇。しかしまさかグレート最終回でこれが逆になろうとは誰が予想できただろうか。
 
;対[[暗黒大将軍]]
 
;対[[暗黒大将軍]]
:数々の失態を繰り返してきた暗黒大将軍は、自らけじめを付けるべくグレートマジンガーと鉄也との一対一の対決に臨む。互いに剣を交え、あらゆる攻撃手段を出し尽くす。互いに死力を尽くし、倒れこんだグレートに猛然を止めを差そうと立ち向かったが暗黒大将軍もまた倒れこみ、その瞬間グレートのマジンガーブレードが突き刺さってしまった。形としてはグレートマジンガーの勝利に終わったが、鉄也は暗黒大将軍「誇り高き将軍」と評した。
+
:数々の失態を繰り返してきた暗黒大将軍は、自らけじめを付けるべくグレートマジンガーと鉄也との一対一の対決に臨む。互いに剣を交え、あらゆる攻撃手段を出し尽くす。互いに死力を尽くし、倒れこんだグレートに猛然を止めを差そうと立ち向かったが暗黒大将軍もまた倒れこみ、その瞬間グレートのマジンガーブレードが突き刺さってしまった。形としてはグレートマジンガーの勝利に終わったが、鉄也は暗黒大将軍を「誇り高き将軍」と評した。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者