差分

28 バイト追加 、 2015年3月4日 (水) 05:57
編集の要約なし
37行目: 37行目:  
ただし、U.C.0150年代においても警備用MSとなり運用されているらしい。
 
ただし、U.C.0150年代においても警備用MSとなり運用されているらしい。
   −
==登場作品==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
[[地球連邦軍]]の主力機として[[一般兵]]が搭乗する事が多いが、基本的には[[やられメカ]]の一角を占める。
 
[[地球連邦軍]]の主力機として[[一般兵]]が搭乗する事が多いが、基本的には[[やられメカ]]の一角を占める。
    
自軍だと流石に[[ガンダム]]の名を冠した機体には敵わないが、なんだかんだでジム系では最強クラスの性能であり、[[改造]]次第でそれなりに使える作品もある。
 
自軍だと流石に[[ガンダム]]の名を冠した機体には敵わないが、なんだかんだでジム系では最強クラスの性能であり、[[改造]]次第でそれなりに使える作品もある。
   −
===[[旧シリーズ]]===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:中盤辺りで'''気づいたら'''入手している。もう少し入手が早ければ使える能力なだけに惜しい。
 
:中盤辺りで'''気づいたら'''入手している。もう少し入手が早ければ使える能力なだけに惜しい。
57行目: 57行目:  
:[[エル・ビアンノ|エル]]が乗って強制出撃+無改造の[[旧ザク]](ジュドー)と一緒に孤立状態、さらに施設防衛という笑えないシナリオがある。火力的に太刀打ちできるのがドムくらいで、オーラバトラーには攻撃が当たらないので無理させないように。どのジェガンに乗るのかは内部データ依存(改造段階や強化パーツは無視、インターミッションでの確認不可能)なので、強化パーツをつける場合はどれに乗るのかリセットを駆使してでも確かめておかないと無駄になる。<br/>不要なユニットを下取りに出すイベントにおいて、性能がよくなくても思い入れのあるユニットやユニットのバリエーションを残したい場合に、数があるジェガンが犠牲に下取られることになりやすい。
 
:[[エル・ビアンノ|エル]]が乗って強制出撃+無改造の[[旧ザク]](ジュドー)と一緒に孤立状態、さらに施設防衛という笑えないシナリオがある。火力的に太刀打ちできるのがドムくらいで、オーラバトラーには攻撃が当たらないので無理させないように。どのジェガンに乗るのかは内部データ依存(改造段階や強化パーツは無視、インターミッションでの確認不可能)なので、強化パーツをつける場合はどれに乗るのかリセットを駆使してでも確かめておかないと無駄になる。<br/>不要なユニットを下取りに出すイベントにおいて、性能がよくなくても思い入れのあるユニットやユニットのバリエーションを残したい場合に、数があるジェガンが犠牲に下取られることになりやすい。
   −
===COMPACTシリーズ===
+
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[コンテナ]]から入手できる。初期値は雑魚そのものだが[[改造]]段階が高く、たっぷり[[資金]]を投入すれば化ける。
 
:[[コンテナ]]から入手できる。初期値は雑魚そのものだが[[改造]]段階が高く、たっぷり[[資金]]を投入すれば化ける。
   −
===[[αシリーズ]]===
+
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:前半に味方となるケーラとビルギットが乗ってくる。強力なMSが序盤からどんどん揃うので強制出撃時以外出番はない。作中イベントでまたしても[[衝撃のアルベルト]]に粉砕されたり(64に次いで二度目)、強化兵の操る[[ベルガ・ギロス]]に蹂躙されたりと[[やられメカ]]的な扱いを受けているのも納得の低性能ユニット。
 
:前半に味方となるケーラとビルギットが乗ってくる。強力なMSが序盤からどんどん揃うので強制出撃時以外出番はない。作中イベントでまたしても[[衝撃のアルベルト]]に粉砕されたり(64に次いで二度目)、強化兵の操る[[ベルガ・ギロス]]に蹂躙されたりと[[やられメカ]]的な扱いを受けているのも納得の低性能ユニット。
71行目: 71行目:  
:前作『[[第2次α]]』にはいなかったが、復活した。おそらく前作の[[ヘビーガン]]の代理と思われる。「ビームライフル(連射)」が[[ΖΖガンダム]]のハイメガキャノンを除けば、UCガンダム系で唯一の移動後攻撃可能な全体攻撃なので、意外と使いやすい。序盤のステージを少ないターンで攻略したい時には重宝する。スペシャルモードではフル改造で脅威の高性能機になる。連邦軍の[[モビルドール]]や[[レプリジン]]といった敵ユニットとしても登場する。
 
:前作『[[第2次α]]』にはいなかったが、復活した。おそらく前作の[[ヘビーガン]]の代理と思われる。「ビームライフル(連射)」が[[ΖΖガンダム]]のハイメガキャノンを除けば、UCガンダム系で唯一の移動後攻撃可能な全体攻撃なので、意外と使いやすい。序盤のステージを少ないターンで攻略したい時には重宝する。スペシャルモードではフル改造で脅威の高性能機になる。連邦軍の[[モビルドール]]や[[レプリジン]]といった敵ユニットとしても登場する。
   −
===[[Zシリーズ]]===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:第3次αから9年ぶりの登場。カツ、ハサウェイが乗る他、敵としても登場する。機体パラメータの低さに加えて、全体攻撃や際立った特殊能力もないため[[リゼル]]が空いた後は、本機には乗り手がいない状態が多い。カスタムボーナスでアシスト武器の攻撃力が上がるので、サブとして使うのが無難か。
 
:第3次αから9年ぶりの登場。カツ、ハサウェイが乗る他、敵としても登場する。機体パラメータの低さに加えて、全体攻撃や際立った特殊能力もないため[[リゼル]]が空いた後は、本機には乗り手がいない状態が多い。カスタムボーナスでアシスト武器の攻撃力が上がるので、サブとして使うのが無難か。
 
:また、実戦のデータを使ったシミュレーションを行う場面がスパロボでは初めて再現されており原作同様ハサウェイとクェスが体験している(恐らくデータはカツの物と思われる)。
 
:また、実戦のデータを使ったシミュレーションを行う場面がスパロボでは初めて再現されており原作同様ハサウェイとクェスが体験している(恐らくデータはカツの物と思われる)。
   −
===携帯機シリーズ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:序盤から使用可能。性能は低いが、ケーラの乗っていたジェガンを[[改造]]しておくと、[[フォウ・ムラサメ]]が乗るものに引き継がれるので第20話の攻略が少し楽になる。条件達成でジェガンが[[ガンダムMk-III]]に変化するが、改造引き継ぎは変わらない。
 
:序盤から使用可能。性能は低いが、ケーラの乗っていたジェガンを[[改造]]しておくと、[[フォウ・ムラサメ]]が乗るものに引き継がれるので第20話の攻略が少し楽になる。条件達成でジェガンが[[ガンダムMk-III]]に変化するが、改造引き継ぎは変わらない。
   −
===単独作品===
+
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:スーパー系主人公の場合は序盤に[[ルー・ルカ]]が、リアル系主人公の場合は序盤後期に[[エマ・シーン]]が自軍に加わる際に乗ってくる。中盤に入りかかる頃で[[コウ・ウラキ]]も初登場時に乗っているが、こちらは入手できない。また、ゲリラの乗るジェガン(と[[ザク]])が[[衝撃のアルベルト]]に'''素手で粉砕される'''イベントがある。
 
:スーパー系主人公の場合は序盤に[[ルー・ルカ]]が、リアル系主人公の場合は序盤後期に[[エマ・シーン]]が自軍に加わる際に乗ってくる。中盤に入りかかる頃で[[コウ・ウラキ]]も初登場時に乗っているが、こちらは入手できない。また、ゲリラの乗るジェガン(と[[ザク]])が[[衝撃のアルベルト]]に'''素手で粉砕される'''イベントがある。
147行目: 147行目:     
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ジェガン ガンダムwiki - ジェガン]
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ジェガン ガンダムwiki - ジェガン]
 +
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しえかん}}
 
{{DEFAULTSORT:しえかん}}
15,947

回編集