「ゼラバイア」の版間の差分

 
(10人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
== ゼラバイア(Zerabaia) ==
+
'''ゼラバイア'''とは、『[[超重神グラヴィオン]]』及び『[[超重神グラヴィオンZwei]]』に登場する兵器。簡便上、それを運用する[[組織]]名と同一視されている。
 +
== 概要 ==
 +
人類抹殺を目的として地球へ飛来した異形の金属生命体。多彩な[[サイズ]]の個体が存在し、それぞれ「ソルジャー級(小型)」「ウォリアー級(中型)」「デストロイヤー級(大型)」と大きく区別される。
  
[[超重神グラヴィオン]]』及び『[[超重神グラヴィオンZwei]]』に登場する兵器。簡便上、[[組織]]名と同一視。
+
ゼラバイアは、一度破壊されてもその攻撃への耐性を他の個体へ共有する「学習型」と、環境に適応して自らを進化させる「対応型」の二種類に大別される。[[ゴッドグラヴィオン]]が多彩な武装を有しているのも、ゼラバイアのこの性質に対して常に新しい戦術・戦法が求められる為であり<ref>これは、[[スーパーロボット]]特有の過剰なまでの手数の多さに対するメタ的な説明付けとしても機能している。</ref>、中には対グラヴィオン戦を意識して進化した個体も存在する。
  
「ジェノサイドロンシステム」を応用して惑星エネルギーで構成されるメカと思われるが、詳細は不明。かつて惑星セリアスと惑星ランビアスとの星間戦争における最終兵器であったが、ジェノサイドロンシステムの暴走により両惑星の文明を滅亡させた。
+
その正体は[[ヒューギ・ゼラバイア]]の開発した自律行動殺戮兵器「ジェノサイドロンシステム」が[[暴走]]したもの。ジェノサイドロンはかつて惑星セリアスと惑星ランビアスの間に勃発した星間戦争において、ランビアス側の最終兵器として開発されたものであり、セリアスを一方的に滅ぼす事でランビアスを救う事を目的としていた。しかし、ヒューギがジーク・エリクマイヤーこと[[クライン・サンドマン]]と口論になった際、彼の持つ制御装置が事故によって破壊された事で暴走。結果としてグランΣとの激戦によって両惑星の文明は滅亡し、その後ジェノサイドロンはゼラバイアとして別星系へと侵攻を開始した。
  
[[ヒューギ・ゼラバイア]]の良心が開発したシステムであるが、ジーク・エリクマイヤーこと[[クライン・サンドマン]]が実験によりジークの妻であり、ヒューギの妹[[ルフィーラ・ゼラバイア]]が死亡したことで、ヒューギの絶望と憎しみによりシステムは暴走。破壊のみ行動原理とする兵器と化した。
+
人類抹殺を目的としているが、ヒューギが自身の姪である[[リィル・ゼラバイア|リィル]]を守るため、彼女を察知すると機能を停止するプログラムを全機に組み込んでおり、また破壊されると環境に配慮して無害な形に分解されるなど、各所に開発者であるヒューギの思想を垣間見る事が出来る。
  
最終的にジェノサイドロンシステムそのものと化した戦闘衛星[[ゴーマ]]の消滅により全てのゼラバイアは消滅した。
+
戦闘惑星[[ゴーマ]]を本拠地としており、そこから地球へ戦力を送り込んでいた。最終的に巨大ジェノサイドロンへ変形したゴーマが[[アルティメットグラヴィオン]]によって破壊された事で、全てのゼラバイアは消滅した。
  
ゼラバイアには特定の攻撃への耐性をもつタイプと、特定の環境に適応したタイプが存在する。『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』における[[使徒]]と特性が似ている。
+
== 主なゼラバイア ==
 
+
正式名称は『[[スーパーロボット大戦Z]]』参戦時に『グラヴィオン』の監督を努めた大張正己氏によって命名された。
=== 主なゼラバイア ===
 
正式名称は『[[スーパーロボット大戦Z]]』参戦時に判明した。
 
 
;[[ソルジャーゼラバイア]]
 
;[[ソルジャーゼラバイア]]
:  
+
:戦闘機型ゼラバイア。
 
;[[ディクリール]]
 
;[[ディクリール]]
:
+
:剣や錨を彷彿とさせる姿のゼラバイア。
 
;[[ジュエッタル]]
 
;[[ジュエッタル]]
:
+
:偵察・電子戦闘型ゼラバイア。
 
;[[ヒュドュエル]]
 
;[[ヒュドュエル]]
:
+
:最強の学習型ゼラバイア。
 
;[[マグガルド]]
 
;[[マグガルド]]
:
+
:火山のマグマエネルギーそのものと一体化したゼラバイア。
 
;[[ザログロス]]
 
;[[ザログロス]]
:
+
:卵型の外格の中には人型の本体が潜んだゼラバイア。
 
;[[ゼラヴィオン]]
 
;[[ゼラヴィオン]]
:
+
:青い炎の本体に金色の鎧を纏った最強のゼラバイア。
 
;[[ゴーマ]]
 
;[[ゴーマ]]
:
+
:惑星型ゼラバイア。
  
== 関連する用語 ==
+
== 登場作品 ==
<!-- :用語:解説 -->
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:初登場作品。[[スカルムーン連合]]の戦力として登場。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:[[第一次多元戦争]]で敗れたはずだが、[[ムゲ・ゾルバドス]]が召喚する。
  
== メモ ==
+
== 余談 ==
 +
*惑星セリアスと惑星ランビアスの名称は、1977年、ジェイムズ・P・ホーガンによって上梓された[[小説|SF小説]]『星を継ぐもの』に登場する架空の国家「セリオス」と「ランビア」からとられていると思われる。こちらは共に同じ惑星上に存在した二大国であり、戦争の果てに自らの母星そのものを滅ぼして共倒れになっている。
  
== 話題まとめ ==
+
==脚注==
 +
<references />
  
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ゼラバイア]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:せらはいあ}}
 
{{DEFAULTSORT:せらはいあ}}
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:超重神グラヴィオン]]
 
[[Category:超重神グラヴィオン]]

2024年3月27日 (水) 08:14時点における最新版

ゼラバイアとは、『超重神グラヴィオン』及び『超重神グラヴィオンZwei』に登場する兵器。簡便上、それを運用する組織名と同一視されている。

概要編集

人類抹殺を目的として地球へ飛来した異形の金属生命体。多彩なサイズの個体が存在し、それぞれ「ソルジャー級(小型)」「ウォリアー級(中型)」「デストロイヤー級(大型)」と大きく区別される。

ゼラバイアは、一度破壊されてもその攻撃への耐性を他の個体へ共有する「学習型」と、環境に適応して自らを進化させる「対応型」の二種類に大別される。ゴッドグラヴィオンが多彩な武装を有しているのも、ゼラバイアのこの性質に対して常に新しい戦術・戦法が求められる為であり[1]、中には対グラヴィオン戦を意識して進化した個体も存在する。

その正体はヒューギ・ゼラバイアの開発した自律行動殺戮兵器「ジェノサイドロンシステム」が暴走したもの。ジェノサイドロンはかつて惑星セリアスと惑星ランビアスの間に勃発した星間戦争において、ランビアス側の最終兵器として開発されたものであり、セリアスを一方的に滅ぼす事でランビアスを救う事を目的としていた。しかし、ヒューギがジーク・エリクマイヤーことクライン・サンドマンと口論になった際、彼の持つ制御装置が事故によって破壊された事で暴走。結果としてグランΣとの激戦によって両惑星の文明は滅亡し、その後ジェノサイドロンはゼラバイアとして別星系へと侵攻を開始した。

人類抹殺を目的としているが、ヒューギが自身の姪であるリィルを守るため、彼女を察知すると機能を停止するプログラムを全機に組み込んでおり、また破壊されると環境に配慮して無害な形に分解されるなど、各所に開発者であるヒューギの思想を垣間見る事が出来る。

戦闘惑星ゴーマを本拠地としており、そこから地球へ戦力を送り込んでいた。最終的に巨大ジェノサイドロンへ変形したゴーマがアルティメットグラヴィオンによって破壊された事で、全てのゼラバイアは消滅した。

主なゼラバイア編集

正式名称は『スーパーロボット大戦Z』参戦時に『グラヴィオン』の監督を努めた大張正己氏によって命名された。

ソルジャーゼラバイア
戦闘機型ゼラバイア。
ディクリール
剣や錨を彷彿とさせる姿のゼラバイア。
ジュエッタル
偵察・電子戦闘型ゼラバイア。
ヒュドュエル
最強の学習型ゼラバイア。
マグガルド
火山のマグマエネルギーそのものと一体化したゼラバイア。
ザログロス
卵型の外格の中には人型の本体が潜んだゼラバイア。
ゼラヴィオン
青い炎の本体に金色の鎧を纏った最強のゼラバイア。
ゴーマ
惑星型ゼラバイア。

登場作品編集

Zシリーズ編集

スーパーロボット大戦Z
初登場作品。スカルムーン連合の戦力として登場。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
第一次多元戦争で敗れたはずだが、ムゲ・ゾルバドスが召喚する。

余談編集

  • 惑星セリアスと惑星ランビアスの名称は、1977年、ジェイムズ・P・ホーガンによって上梓されたSF小説『星を継ぐもの』に登場する架空の国家「セリオス」と「ランビア」からとられていると思われる。こちらは共に同じ惑星上に存在した二大国であり、戦争の果てに自らの母星そのものを滅ぼして共倒れになっている。

脚注編集

  1. これは、スーパーロボット特有の過剰なまでの手数の多さに対するメタ的な説明付けとしても機能している。