「初音ミク」の版間の差分

 
(22人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:
== 初音ミク(Hatsune Miku) ==
+
{{登場人物概要
*登場作品:
+
| 読み = はつね ミク
**VOCALOID2、VOCALOID3
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|「電脳戦機バーチャロン」シリーズ フェイ・イェンHD}}
**[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]
+
*キャラクター・ボーカル・シリーズ(原作)
*声優:藤田咲
+
| 声優 = {{声優|藤田咲}}
*年齢:16歳
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|KEI}}
*身長:158cm
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
*体重:42kg
+
}}
*得意ジャンル:アイドルポップス/ダンス系ポップス
 
*得意な曲のテンポ:70~150BPM
 
*得意な音域:A3~E5
 
*発売日:2007年8月31日
 
  
クリプトン・フューチャー・メディアから発売されたDTMソフトウェア、及び同ソフトのイメージキャラクターの名称。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 年齢 = [[年齢::16]]歳
 +
| 身長 = [[身長::158cm]]
 +
| 体重 = [[体重::42kg]]
 +
}}
  
ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID」に対応した女声ボーカル音源で、メロディや歌詞の入力により合成音声によるボーカルパートやバックコーラスを作成することができる。また、声に身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点から女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定されている。
+
'''初音ミク'''は音声合成ソフトウェアの名称、および同ソフトのイメージキャラクター。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
== 概要 ==
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
クリプトン・フューチャー・メディアから発売されたDTMソフトウェア「VOCALOID2・初音ミク」、および同ソフトのイメージキャラクターの名称。 2007年8月31日発売。
:カットインのみと思いきや、「ハート・オブ・ディーヴァ」にて、フェイの心の中に???名義でキャラクターとして登場。本編の展開を見る限り、極論すると'''このボーカロイドがいなければUXの勝利と帰還はなかった'''と言ってもいいほど。
+
 
 +
「VOCALOID2」は入力したメロディ・歌詞に合わせて合成音声が歌うボーカル音源ソフトであり、初音ミクはそのソフトのパッケージに描かれているキャラクターである。入力した通りにミクが歌ってくれるイメージで、ソフトごとの設定に合わせて、それぞれ得意な楽曲のジャンルやテンポが設定されている。ソフトとしての初音ミクは後継機やアペンド版などが発売されており、現在まで変わらぬ人気を誇っている。
 +
 
 +
== 登場作品 ==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 +
:初登場作品。本作の[[PV]]第1弾にて彼女の[[カットイン]]が公開され、まさかの「初音ミクのスパロボ出演」は多くのユーザーを騒然とさせた。
 +
:[[フェイ・イェンHD]]の戦闘アニメーションに登場し、ストーリーでは第17話[[ヨーロッパ]]ルート「ハート・オブ・ディーヴァ」にて、フェイの心の中に「???」名義でキャラクターとしても登場。本編の展開を見る限り、'''ミクがいなければ[[アルティメット・クロス|UX]]の勝利および帰還はなかった'''と言っても良いほど。本作における究極の[[特異点]]
 +
:当時「'''初音ミクが戦争に参加している'''」と受け取る人が見受けられたが、カットインなどの演出で顔を出す程度であって、戦っているのはフェイ・イェンHDである。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[フェイ・イェンHD]]
 
;[[フェイ・イェンHD]]
:
+
:音楽作成ソフトVOCALOIDのキャラクター「初音ミク」と[[バーチャロイド]]「[[フェイ・イェン]]」とのコラボレーションで誕生した機体。声優はミクの音声データ提供者の藤田咲氏が担当している。
 +
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではミクによって、フェイが[[世界観/UX|『UX』の世界]]に召喚される。劇中描写からの推測によると、ミク自身はその後もフェイの中に宿っているらしく、度々フェイに呼びかけられている。
 +
:なおバーチャロンシリーズでは「オラトリオ・タングラム」の裏でフェイ・イェンHDが重要な役割を果たしているため、間接的にミクの存在が電脳歴世界に影響を与えたとも言える。
 +
 
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[ナイア]]
 
;[[ナイア]]
:彼女をして「決定的な不確定要素」といわしめた。
+
:『UX』では彼女をして「決定的な不確定要素」と言わしめ、彼女の陰謀を打ち砕く大きな力となった。
;[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]
+
;[[エンネア|ネロ]]
:フェイとの戦闘前会話から、彼女の存在に気づいていた模様。
+
:『UX』ではフェイとの[[戦闘前会話]]から、ミクの存在に気づいていた模様。
== 楽曲 ==
+
 
;ハジメテノオト
+
== 余談 ==
;メルト
+
*「VOCALOID」はヤマハが開発したソフトウェアであり、他社にライセンス提供している。初音ミクはヤマハからライセンス提供を受けたクリプトンから発売されたものである。
;千本桜
+
**2020年にはVOCALOIDではなく独自の音声合成ソフトウェアを用いた初音ミクがクリプトンから発売された。そのため現在の初音ミクは必ずしもVOCALOIDではなく、キャラクターの総称としてクリプトンは「ピアプロキャラクターズ」と呼んでいる。
;恋スルVOC@LOID
+
*さまざまな作品とコラボしている初音ミクだが、2018年のロボットアニメ『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』でもゲストキャラとして登場、劇中のロボット「シンカリオン H5はやぶさ」のパイロットを務めている。名前が「'''発'''音ミク」に変更されているが、キャストはコラボ元と同じく藤田咲氏(藤田氏がアフレコした音声をクリプトンがボカロ風に加工している)。
;みくみくにしてあげる♪
+
*初音ミクの二次創作作品を商品として扱う場合の公式ルールの一つに「ミクに戦闘及び暴力行為をさせてはならない」というものがある。『UX』の場合は戦闘を行うのは飽くまでフェイ・イェンHD(=ミクのコスプレをしてるだけのロボット)でありミク本人が戦っているわけではない。
;初音ミクの消失
+
**また上記の『シンカリオン』では「発音ミク」がロボットに乗って戦闘しているが、名前と顔が似ているだけの別人なのでセーフなのだと思われる。
 +
**模型メーカー「コトブキヤ」が展開するプラモデルシリーズにして、後にアニメ化もされた『FRAME ARMS GIRL』(SRW未参戦)とのコラボ商品としてミクのプラモデルも発売されたが、こちらも兵器を意味する「ARMS」ではなく『FRAME '''MUSIC''' GIRL』とミクのみレーベル名が変更されている。
 +
**同じくフィギュアメーカーの「マックスファクトリー」が発売する『DESKTOP ARMY』シリーズでもミク(及び他のボーカロイド)が商品化された際にも、兵士を意味する「ARMY」ではなく『DESKTOP '''SINGER'''』となっている。
 +
 
 +
== 商品情報 ==
 +
※プライズやくじ引きの景品、「○○Ver.」など膨大な種類が商品化されているため、それらは省略する。
 +
 
 +
<amazon>B00187LA30</amazon><amazon>B002FL4NAA</amazon><amazon>B001EQ6A80</amazon><amazon>B002J5GASU</amazon><amazon>B00E0FUXW6</amazon><amazon>B000ZGMF8O</amazon><amazon>B00APA13GK</amazon><amazon>4778313968</amazon>
 +
 
 +
== リンク ==
 +
*[http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp 初音ミク紹介ページ]
 +
*[https://www5.atwiki.jp/hmiku/ 初音ミク Wiki]
 +
<!-- 動画サイトへのリンクは際限なくなることが予想されるので控えてください。 -->
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:はつね みく}}
 
{{DEFAULTSORT:はつね みく}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]

2024年3月8日 (金) 23:45時点における最新版

初音ミクは音声合成ソフトウェアの名称、および同ソフトのイメージキャラクター。

初音ミク
読み はつね ミク
登場作品

「電脳戦機バーチャロン」シリーズ フェイ・イェンHD

  • キャラクター・ボーカル・シリーズ(原作)
声優 藤田咲
デザイン KEI
初登場SRW スーパーロボット大戦UX
テンプレートを表示
プロフィール
年齢 16歳
身長 158cm
体重 42kg
テンプレートを表示

概要編集

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されたDTMソフトウェア「VOCALOID2・初音ミク」、および同ソフトのイメージキャラクターの名称。 2007年8月31日発売。

「VOCALOID2」は入力したメロディ・歌詞に合わせて合成音声が歌うボーカル音源ソフトであり、初音ミクはそのソフトのパッケージに描かれているキャラクターである。入力した通りにミクが歌ってくれるイメージで、ソフトごとの設定に合わせて、それぞれ得意な楽曲のジャンルやテンポが設定されている。ソフトとしての初音ミクは後継機やアペンド版などが発売されており、現在まで変わらぬ人気を誇っている。

登場作品編集

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。本作のPV第1弾にて彼女のカットインが公開され、まさかの「初音ミクのスパロボ出演」は多くのユーザーを騒然とさせた。
フェイ・イェンHDの戦闘アニメーションに登場し、ストーリーでは第17話ヨーロッパルート「ハート・オブ・ディーヴァ」にて、フェイの心の中に「???」名義でキャラクターとしても登場。本編の展開を見る限り、ミクがいなければUXの勝利および帰還はなかったと言っても良いほど。本作における究極の特異点
当時「初音ミクが戦争に参加している」と受け取る人が見受けられたが、カットインなどの演出で顔を出す程度であって、戦っているのはフェイ・イェンHDである。

人間関係編集

フェイ・イェンHD
音楽作成ソフトVOCALOIDのキャラクター「初音ミク」とバーチャロイドフェイ・イェン」とのコラボレーションで誕生した機体。声優はミクの音声データ提供者の藤田咲氏が担当している。
UX』ではミクによって、フェイが『UX』の世界に召喚される。劇中描写からの推測によると、ミク自身はその後もフェイの中に宿っているらしく、度々フェイに呼びかけられている。
なおバーチャロンシリーズでは「オラトリオ・タングラム」の裏でフェイ・イェンHDが重要な役割を果たしているため、間接的にミクの存在が電脳歴世界に影響を与えたとも言える。

他作品との人間関係編集

ナイア
『UX』では彼女をして「決定的な不確定要素」と言わしめ、彼女の陰謀を打ち砕く大きな力となった。
ネロ
『UX』ではフェイとの戦闘前会話から、ミクの存在に気づいていた模様。

余談編集

  • 「VOCALOID」はヤマハが開発したソフトウェアであり、他社にライセンス提供している。初音ミクはヤマハからライセンス提供を受けたクリプトンから発売されたものである。
    • 2020年にはVOCALOIDではなく独自の音声合成ソフトウェアを用いた初音ミクがクリプトンから発売された。そのため現在の初音ミクは必ずしもVOCALOIDではなく、キャラクターの総称としてクリプトンは「ピアプロキャラクターズ」と呼んでいる。
  • さまざまな作品とコラボしている初音ミクだが、2018年のロボットアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』でもゲストキャラとして登場、劇中のロボット「シンカリオン H5はやぶさ」のパイロットを務めている。名前が「音ミク」に変更されているが、キャストはコラボ元と同じく藤田咲氏(藤田氏がアフレコした音声をクリプトンがボカロ風に加工している)。
  • 初音ミクの二次創作作品を商品として扱う場合の公式ルールの一つに「ミクに戦闘及び暴力行為をさせてはならない」というものがある。『UX』の場合は戦闘を行うのは飽くまでフェイ・イェンHD(=ミクのコスプレをしてるだけのロボット)でありミク本人が戦っているわけではない。
    • また上記の『シンカリオン』では「発音ミク」がロボットに乗って戦闘しているが、名前と顔が似ているだけの別人なのでセーフなのだと思われる。
    • 模型メーカー「コトブキヤ」が展開するプラモデルシリーズにして、後にアニメ化もされた『FRAME ARMS GIRL』(SRW未参戦)とのコラボ商品としてミクのプラモデルも発売されたが、こちらも兵器を意味する「ARMS」ではなく『FRAME MUSIC GIRL』とミクのみレーベル名が変更されている。
    • 同じくフィギュアメーカーの「マックスファクトリー」が発売する『DESKTOP ARMY』シリーズでもミク(及び他のボーカロイド)が商品化された際にも、兵士を意味する「ARMY」ではなく『DESKTOP SINGER』となっている。

商品情報編集

※プライズやくじ引きの景品、「○○Ver.」など膨大な種類が商品化されているため、それらは省略する。

リンク編集