「ワッケイン」の版間の差分
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
64行目: | 64行目: | ||
;「寒い時代とは思わんか…」 | ;「寒い時代とは思わんか…」 | ||
:TV版第4話「ルナツー脱出作戦」および劇場版Iにおけるワッケインを代表する名台詞。 | :TV版第4話「ルナツー脱出作戦」および劇場版Iにおけるワッケインを代表する名台詞。 | ||
− | : | + | :なお、TV版と劇場版Iと『THE ORIGIN』でそれぞれ台詞の意図が異なっており、TV版では学ぶべき存在である「[[パオロ・カシアス|パオロ艦長]]を始めとするベテラン軍人の戦死を嘆いた」言葉で、劇場版Iでは「少年達に[[ホワイトベース]]を託さざるをえない現状を嘆く」言葉、『THE ORIGIN』では連邦の命運がかかっているかもしれないMS・若者たちが乗るホワイトベースに護衛としてサラミス一隻をつけてやることしかできないことを嘆くような言葉となっている。 |
− | ; | + | ;「……艦長」 |
+ | :『THE ORIGIN』にて。ルナツーの空域内で交戦したホワイトベースを咎め乗員を拘束するなどかたくなな態度を取ったが、シャアが率いる部隊のルナツーへの潜入を許し管制室や出撃前のマゼランを襲撃されるなど手痛い被害を受けたワッケイン。この被害に加え、かつての教官であるパオロ艦長に兵学校時代に「総合評価」として書かれた「時として思考に柔軟性を欠く」、そして「われわれは若者達になにを残したのだろう」という言葉に想いを馳せる。 | ||
+ | :そして「新しい時代の訪れを妨げないためにもこんな戦争を起こしてしまった我々は退場すべきかもしれない(要約)」そう言い残したパオロに呼びかけるが、その時にはパオロ艦長は永き眠りについていた…。 | ||
+ | ;「司令はやめてもらおう、お偉方が集まれば私などあっという間に下っ端だ」 | ||
;「ん…? 貴様もいっぱしの指揮官面になってきたかな? 結構なことだ!」 | ;「ん…? 貴様もいっぱしの指揮官面になってきたかな? 結構なことだ!」 | ||
;「君自身、そういうことを考えられるようになったのも、だいぶ余裕が出てきた証拠だな。大丈夫だ」 | ;「君自身、そういうことを考えられるようになったのも、だいぶ余裕が出てきた証拠だな。大丈夫だ」 | ||
77行目: | 80行目: | ||
;「地球がこんな状況では、うかつに死ねんよ」 | ;「地球がこんな状況では、うかつに死ねんよ」 | ||
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』第28話「そして、地球へ」より。[[異星人]]侵攻が本格化しはじめ、ブライトと共同作戦を張ることになった時のブライトの[[激励]]の言葉に対して。 | :『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』第28話「そして、地球へ」より。[[異星人]]侵攻が本格化しはじめ、ブライトと共同作戦を張ることになった時のブライトの[[激励]]の言葉に対して。 | ||
+ | :その言葉の通り、外宇宙勢力やジオン・ギガノスに押され気味だった連邦宇宙軍を見事に最後まで支え続けてみせた。 | ||
== 搭乗機体 == | == 搭乗機体 == | ||
90行目: | 94行目: | ||
== 余談 == | == 余談 == | ||
*基地司令という要職にありながら、少佐という階級は不相応に低く(通常、基地司令といえば大佐以上、分屯基地レベルでも中佐である)、軍事に明るいファンからしばしば指摘されてきた。4話~35話の半年足らずで二階級も昇進しているのは、スタッフがこの不自然さに気づいたからと言われている。[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では最初から「少将」に設定されており、ルウム戦役でも参戦している姿が掛かれている。反攻作戦でも第三連合艦隊司令官として対ジオン戦の重責を担っている反面で、一年戦争序盤では連邦宇宙軍艦隊が半壊状態に陥った影響もあり、ルナツーで「燻っていた」として連邦政府関係者から能力を疑問視される場面もある。 | *基地司令という要職にありながら、少佐という階級は不相応に低く(通常、基地司令といえば大佐以上、分屯基地レベルでも中佐である)、軍事に明るいファンからしばしば指摘されてきた。4話~35話の半年足らずで二階級も昇進しているのは、スタッフがこの不自然さに気づいたからと言われている。[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では最初から「少将」に設定されており、ルウム戦役でも参戦している姿が掛かれている。反攻作戦でも第三連合艦隊司令官として対ジオン戦の重責を担っている反面で、一年戦争序盤では連邦宇宙軍艦隊が半壊状態に陥った影響もあり、ルナツーで「燻っていた」として連邦政府関係者から能力を疑問視される場面もある。 | ||
− | *『[[機動戦士Ζガンダム]] | + | *『[[機動戦士Ζガンダム]]』12話「ジャブローの風」にて、エゥーゴにエリア1が制圧された事を[[ジェリド・メサ]]に伝える連邦軍のモブ将校がワッケインに似た容姿をしているが、意図して描かれたものなのかは不明。 |
+ | *OVA『THE ORIGIN』以降の作品では、[[声優:森川智之|森川智之]]氏が声を担当している。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2025年2月8日 (土) 20:07時点における最新版
ワッケインは『機動戦士ガンダム』の登場人物。
ワッケイン | |
---|---|
外国語表記 | Watkein[1] |
登場作品 | |
声優 | |
デザイン | 安彦良和 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦GC |
SRWでの分類 | パイロット |
プロフィール | |
---|---|
本名 | ヴォルフガング・ワッケイン |
種族 | 地球人 |
性別 | 男 |
所属 | 地球連邦軍 |
軍階級 | 少佐 → 大佐 |
概要編集
地球連邦軍の宇宙拠点であるルナツーの司令。TV版4話で初登場したときには少佐だったが、35話を確認すると階級章が三つ星になっており、大佐に昇進していることが確認できる。
当初はサイド7から逃れてきたホワイトベース隊を拘禁するなど頭の固い軍人であるが、ジオンの破壊工作でマゼランが宇宙港で座礁した際には迷わず吹き飛ばす選択をしており、実戦に関しては的確な判断力と素早い決断力を持つ軍人。
後に再会した時は頭の固さは鳴りを潜めており、ホワイトベース隊の成長を認めた。
TV版ではシャアのザンジバルと交戦して乗艦のマゼラン級を沈められて戦死し、劇場版ではソロモン攻略戦で戦死した。
他の漫画では「ヴォルフガング・ワッケイン(Wolfgang Watkein)」というフルネームが存在している。この名前は、後に一部のゲーム(『ギレンの野望シリーズ』等)でも採用されている。
登場作品と役柄編集
単独作品編集
パイロットステータス編集
能力値編集
ブライトとほぼ同等の能力値。
精神コマンド編集
特殊技能編集
人間関係編集
名台詞編集
- 「寒い時代とは思わんか…」
- TV版第4話「ルナツー脱出作戦」および劇場版Iにおけるワッケインを代表する名台詞。
- なお、TV版と劇場版Iと『THE ORIGIN』でそれぞれ台詞の意図が異なっており、TV版では学ぶべき存在である「パオロ艦長を始めとするベテラン軍人の戦死を嘆いた」言葉で、劇場版Iでは「少年達にホワイトベースを託さざるをえない現状を嘆く」言葉、『THE ORIGIN』では連邦の命運がかかっているかもしれないMS・若者たちが乗るホワイトベースに護衛としてサラミス一隻をつけてやることしかできないことを嘆くような言葉となっている。
- 「……艦長」
- 『THE ORIGIN』にて。ルナツーの空域内で交戦したホワイトベースを咎め乗員を拘束するなどかたくなな態度を取ったが、シャアが率いる部隊のルナツーへの潜入を許し管制室や出撃前のマゼランを襲撃されるなど手痛い被害を受けたワッケイン。この被害に加え、かつての教官であるパオロ艦長に兵学校時代に「総合評価」として書かれた「時として思考に柔軟性を欠く」、そして「われわれは若者達になにを残したのだろう」という言葉に想いを馳せる。
- そして「新しい時代の訪れを妨げないためにもこんな戦争を起こしてしまった我々は退場すべきかもしれない(要約)」そう言い残したパオロに呼びかけるが、その時にはパオロ艦長は永き眠りについていた…。
- 「司令はやめてもらおう、お偉方が集まれば私などあっという間に下っ端だ」
- 「ん…? 貴様もいっぱしの指揮官面になってきたかな? 結構なことだ!」
- 「君自身、そういうことを考えられるようになったのも、だいぶ余裕が出てきた証拠だな。大丈夫だ」
- TV版第35話「ソロモン攻略戦」より。再会したブライトに対して、激戦をくぐり抜けて名実共に指揮官としての成長を遂げた事を素直に称賛する。
- ホワイトベース隊の成長を示すと共に、物語序盤で「頭の固い将校」のステレオタイプ的な人物として描かれていたワッケインが、実は正当な評価基準を持つ柔軟で有能な人物であることを示している。またこの直後、ほとんど面識のないアムロに対しても「素晴らしい才能の持ち主だ。彼は我々とは違う」と断言している。
- だからこそ、TV版第38話「再会、シャアとセイラ」でワッケインの乗艦マゼラン級「レナウン」が凄惨な姿を晒していたことに悲しみを覚えた視聴者も多かったと思われる。
- 「まだだぁ! まだ沈んではならん! ミサイルを撃ち尽くすまではッ!」
- 劇場版IIIにおけるソロモン戦での台詞。正直、地球連邦軍で一番カッコ良かった人である。
スパロボシリーズの名台詞編集
搭乗機体編集
- マゼラン級
- 地球連邦軍が建造した宇宙戦艦。原作において搭乗している。
- 第4話で登場したのはネームシップの「マゼラン」。35話以降の乗艦は後付け設定だが「レナウン」という名前。
- なお彼が使用するマゼラン級は二隻あるが、いずれも緑色に塗装されている。ゲームやプラモデルでも登場することは多く、かなり有名なカラーバリエーションと言える。
SRWでの搭乗機体編集
余談編集
- 基地司令という要職にありながら、少佐という階級は不相応に低く(通常、基地司令といえば大佐以上、分屯基地レベルでも中佐である)、軍事に明るいファンからしばしば指摘されてきた。4話~35話の半年足らずで二階級も昇進しているのは、スタッフがこの不自然さに気づいたからと言われている。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では最初から「少将」に設定されており、ルウム戦役でも参戦している姿が掛かれている。反攻作戦でも第三連合艦隊司令官として対ジオン戦の重責を担っている反面で、一年戦争序盤では連邦宇宙軍艦隊が半壊状態に陥った影響もあり、ルナツーで「燻っていた」として連邦政府関係者から能力を疑問視される場面もある。
- 『機動戦士Ζガンダム』12話「ジャブローの風」にて、エゥーゴにエリア1が制圧された事をジェリド・メサに伝える連邦軍のモブ将校がワッケインに似た容姿をしているが、意図して描かれたものなのかは不明。
- OVA『THE ORIGIN』以降の作品では、森川智之氏が声を担当している。
脚注編集
- ↑ CHARACTER、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月5日閲覧。
- ↑ 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するグリーン・ワイアット(SRW未登場)との混同だろうか。