差分

→‎概要: OGシリーズを加筆
26行目: 26行目:  
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
 
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
   −
スーパー系主人公時は連邦設立により中断された連邦設立前のアメリカ政府の[[グルンガスト]]開発計画の簡易試作機であり、量産PTのテスト機として[[光子力研究所]]でテストすることになっていた。
+
スーパー系主人公時は連邦設立により中断された連邦設立前のアメリカ政府の[[グルンガスト]]開発計画の簡易試作機かつ量産PTのテスト機として[[光子力研究所]]でテストする事になっていた。
    
以降の作品では、[[マオ・インダストリー]]が開発した全てのパーソナルトルーパーの原点に位置する機体で、試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。
 
以降の作品では、[[マオ・インダストリー]]が開発した全てのパーソナルトルーパーの原点に位置する機体で、試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。
35行目: 35行目:  
旧シリーズでは、PTにも関わらず白兵での肉弾戦に強く、ゲシュペンストパンチやゲシュペンストキックなどの武器が使える。しかし、これは汎用性を求めるPTのコンセプトには結局合わず、むしろ[[グルンガスト]]など[[スーパーロボット]]系のユニットに影響を与えた。搭載されたプラズマ・ジェネレーターも、炉心を臨界点まで稼働させることで一時的に高出力を得ることができる機能を持たされており、後のプラズマ・リアクターのプロトタイプとなっている。
 
旧シリーズでは、PTにも関わらず白兵での肉弾戦に強く、ゲシュペンストパンチやゲシュペンストキックなどの武器が使える。しかし、これは汎用性を求めるPTのコンセプトには結局合わず、むしろ[[グルンガスト]]など[[スーパーロボット]]系のユニットに影響を与えた。搭載されたプラズマ・ジェネレーターも、炉心を臨界点まで稼働させることで一時的に高出力を得ることができる機能を持たされており、後のプラズマ・リアクターのプロトタイプとなっている。
   −
『[[OGシリーズ]]』では教導隊隊長[[カーウァイ・ラウ]]が受領し、部隊で運用していた機体。本編開始の数年前、宙間テスト中の爆発事故でロストしたとされているが、実際は[[エアロゲイター]]によって捕獲、後にパイロット共々エアロゲイターの尖兵となってなってハガネクルーの前に立ちはだかっている。この時の機体を[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラト]]は、機体の構成材質の約80%がエアロゲイターのもので構成されており、ゲシュペンストの形状をしているだけの別物と話している。また、試作型のジェネレーターがもたらす出力はPTからかけ離れており、本機を知る者から言わせると「特機」であると断言する程である。
+
『[[OGシリーズ]]』では教導隊隊長[[カーウァイ・ラウ]]が受領した機体で、タイプRと共に教導隊で運用されていた。試作型のジェネレーターがもたらす出力はPTからかけ離れており、本機を知る者が「こいつは特機だ」と断言する程である。本編開始の数年前、宙間テスト中の爆発事故によってロストしたとされている。しかし、実際は[[エアロゲイター]]によって捕獲されており、後にパイロット共々エアロゲイターの尖兵に変えられてしまい、ハガネクルーの前に立ちはだかっている。エアロゲイター側に付いた本機を分析した[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラト]]は、機体の構成材質の約80%がエアロゲイターのもので構成されており、『ゲシュペンストの形状をしているだけの別物』と話している。
    
封印戦争の後、グランド・クリスマスから引き揚げられたデータとこの機体をベースとした[[ゲシュペンスト・ハーケン]]が建造され、鋼龍戦隊を経てクロガネ隊に配備されている。
 
封印戦争の後、グランド・クリスマスから引き揚げられたデータとこの機体をベースとした[[ゲシュペンスト・ハーケン]]が建造され、鋼龍戦隊を経てクロガネ隊に配備されている。
1,332

回編集