「チゼータ」の版間の差分

 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[セフィーロ]]の隣国である3つの隣国の一つ。古代アラビアを思わせる王政国家。
+
[[セフィーロ]]の3つの隣国の一つ。古代アラビアを思わせる王政国家。国民は褐色の肌と色の薄い髪を持ち、現実世界の関西弁と同じ訛りで喋る。[[ザガート]]一派の一員である[[カルディナ]]の故郷でもある。
  
非常に国土が狭く、半分に割れたラグビーボール状の惑星の真ん中にある球体だけしか土地がない。(勉強不足と言われる[[アスカ]]ですら狭いことは知っている)そのため国土を広げるためにセフィーロに侵攻してきた。
+
非常に国土が狭く、半分に割れたラグビーボール状の惑星の真ん中にある球体だけしか土地がない。国土の狭さについては広く知られているらしく、勉強不足と言われる[[アスカ]]にも認知されていた。
  
方言があり、現実世界の関西弁と同じもの。
+
国土を広げる目的でセフィーロに侵攻してきたが、最終的に[[龍咲海]]と[[タータ]]・[[タトラ]]姉妹の決闘で海が勝利したことで、セフィーロから手を引くことが決定した。
 
 
全員褐色肌に薄い髪色が特徴的で、[[ザガート]]一派の一員である[[カルディナ]]の故郷。
 
 
 
最終的には[[龍咲海]]と[[タータ]]・[[タトラ]]姉妹の決闘で海が勝利したことで、セフィーロから手を引くことにした。
 
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
32行目: 28行目:
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:初登場。ジンとブラヴァーダはマップアイコンのみの登場。条件を満たすとサポーターとして加入する。
 
:初登場。ジンとブラヴァーダはマップアイコンのみの登場。条件を満たすとサポーターとして加入する。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*名前の元ネタはイタリア(現在はアメリカ)の自動車メーカー「チゼータ(Ci・Zeta)」。及び創業者「クラウディオ・ザンポーリ(Claudio Zampolli)」氏のイニシャル「C・Z」のイタリア語読み(「Ci・Zeta」)に由来する。
 +
**チゼータは現地イタリア企業の競争や妨害、出資者の離反や経済状況の悪化などを受け1991年に倒産。その後、2003年にアメリカで再興した経緯がある
 +
 
{{DEFAULTSORT:ちせえた}}
 
{{DEFAULTSORT:ちせえた}}
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:魔法騎士レイアース]]
 
[[Category:魔法騎士レイアース]]

2023年7月27日 (木) 13:42時点における最新版

魔法騎士レイアース』に登場する異世界。

概要編集

セフィーロの3つの隣国の一つ。古代アラビアを思わせる王政国家。国民は褐色の肌と色の薄い髪を持ち、現実世界の関西弁と同じ訛りで喋る。ザガート一派の一員であるカルディナの故郷でもある。

非常に国土が狭く、半分に割れたラグビーボール状の惑星の真ん中にある球体だけしか土地がない。国土の狭さについては広く知られているらしく、勉強不足と言われるアスカにも認知されていた。

国土を広げる目的でセフィーロに侵攻してきたが、最終的に龍咲海タータタトラ姉妹の決闘で海が勝利したことで、セフィーロから手を引くことが決定した。

関連人物編集

タータ
チゼータの女王姉妹の妹。凛々しい性格だがキレると関西弁になる。
タトラ
チゼータの女王姉妹の姉。おっとりお姉さんだが同時にチゼータ最強の戦士。
カルディナ
元ザガート一派の一員。チゼータ人で常に関西弁なのはそのため。
龍咲海
チゼータの旗艦ブラヴァーダに連れ攫われてからライバル関係に。

関連機体編集

ラシーン、ラクーン
タータ・タトラが操る守護精霊。総称してジンと呼ばれる。ランプの魔神のようなマッチョな姿だが女性が操っている為気持ちの悪い動きになることも。
ブラヴァーダ
チゼータ軍の旗艦。艦首からジンを呼び出すことができるほかビームを発射可能。アスカ曰く「カレー鍋」

登場作品編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦30
初登場。ジンとブラヴァーダはマップアイコンのみの登場。条件を満たすとサポーターとして加入する。

余談編集

  • 名前の元ネタはイタリア(現在はアメリカ)の自動車メーカー「チゼータ(Ci・Zeta)」。及び創業者「クラウディオ・ザンポーリ(Claudio Zampolli)」氏のイニシャル「C・Z」のイタリア語読み(「Ci・Zeta」)に由来する。
    • チゼータは現地イタリア企業の競争や妨害、出資者の離反や経済状況の悪化などを受け1991年に倒産。その後、2003年にアメリカで再興した経緯がある