差分

編集の要約なし
9行目: 9行目:  
1970年代初頭、子供向けの番組として茶の間を席巻していた存在といえば、二大特撮ヒーロー『ウルトラマン』及び『仮面ライダー』である。この両者は、巨大な身体か等身大か、異星人か改造人間か…といった細かい違いこそあるものの、悪の怪獣ないし怪人に立ち向かう存在でかつ多彩な能力を有する「'''正義の万能ヒーロー'''」であるという重要な特徴が共通していた。
 
1970年代初頭、子供向けの番組として茶の間を席巻していた存在といえば、二大特撮ヒーロー『ウルトラマン』及び『仮面ライダー』である。この両者は、巨大な身体か等身大か、異星人か改造人間か…といった細かい違いこそあるものの、悪の怪獣ないし怪人に立ち向かう存在でかつ多彩な能力を有する「'''正義の万能ヒーロー'''」であるという重要な特徴が共通していた。
   −
1972年に放送された日本初のカラーロボットアニメ『アストロガンガー』(1972年10月4日~1973年3月28日。SRW未参戦)に続き、永井豪氏が原作の巨大ロボットアニメ『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』が放映を開始。『マジンガーZ』の作風は「様々な能力を備えた一騎当千のマシーン」が「悪の博士が繰り出す機械獣を打ち倒す」という、前述の2作品の系譜に連なる正義の万能ヒーローの物語であり、それゆえ[[マジンガーZ]]はウルトラマンや仮面ライダーといった「スーパー」ヒーローと概ね同様の意味合いで'''「スーパー」ロボット'''として認知されるようになる<ref>「スーパーロボット」という語は本作以前から『ウルトラセブン』等で敵ロボットの紹介に用いられていたようだが、主題歌にも謳われるように自身を明確に「スーパーロボット」と呼称したのは『マジンガーZ』が初であろうと思われる。なお、「スーパー」という語が「スーパーロボット」のそれと同様に「凄い」「ヒロイックな」という意味合いで巷に普及するきっかけとなった重要な出来事としては「『スーパーマン』映像化(日本では1956年にTV放映開始、1978年に映画化)」「『スーパーカー』ブーム(1974年以降)」等があげられる。</ref> 。
+
1972年に放送された日本初のカラーロボットアニメ『アストロガンガー』(1972年10月4日~1973年3月28日。SRW未参戦)に続き、永井豪氏が原作の巨大ロボットアニメ『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』が放映を開始。『マジンガーZ』の作風は「様々な能力を備えた一騎当千のマシーン」が「悪の博士が繰り出す機械獣を打ち倒す」という、前述の2作品の系譜に連なる正義の万能ヒーローの物語であり、それゆえ[[マジンガーZ]]はウルトラマンや仮面ライダーといった「スーパー」ヒーローと概ね同様の意味合いで'''「スーパー」ロボット'''として認知されるようになる<ref>「スーパーロボット」という語は本作以前から『ウルトラセブン』等で敵ロボットの紹介に用いられていたようだが、主題歌にも謳われるように自身を明確に「スーパーロボット」と呼称したのは『マジンガーZ』が初であろうと思われる。なお、「スーパー」という語が「スーパーロボット」のそれと同様に「凄い」「ヒロイックな」という意味合いで巷に普及するきっかけとなった重要な出来事としては「『スーパーマン』映像化(日本では1956年にTV放映開始、1978年に[[映画|映画化]])」「『スーパーカー』ブーム(1974年以降)」等があげられる。</ref> 。
    
『マジンガーZ』はTVアニメとして大ヒットを記録し、前述の2シリーズや『科学忍者隊ガッチャマン』等と並び、子供向けヒーローのジャンルで確固たる地位を築く。そして同作を皮切りとして、東映動画(後の東映アニメーション)は1974年に『[[ゲッターロボ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』、1975年に『[[ゲッターロボG]]』『[[UFOロボ グレンダイザー]]』『[[鋼鉄ジーグ]]』と、永井氏および石川賢氏を擁するダイナミック・プロ原作の巨大ロボットアニメを相次いで制作し、いずれもヒットを飛ばす。また、1975年には東北新社が『[[勇者ライディーン]]』を、1976年から1979年にかけて東映本社テレビ部が『[[ロマンロボシリーズ]]』(『[[未来ロボ ダルタニアス]]』を含む)、更に前述の東映動画が初のオリジナルロボットアニメとなる『[[大空魔竜ガイキング]]』を制作するなど、ロボットアニメ作品の黄金時代を迎える。そしてこれらの一連の作品を通じて確固たるものとなった概念が「スーパーロボットが活躍するアニメ」、即ち「'''スーパーロボットアニメ'''('''スーパー系の作品''')」である 。<ref>本項では文章量の関係上、代表的な作品を記載するに止めた。ここで取り上げた以外のスーパーロボットの系譜の作品としては『ゴワッパー5ゴーダム』『UFO戦士ダイアポロン(及びII)』『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』『マグネロボ ガ・キーン』(以上1976年)『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『惑星ロボ ダンガードA』『超合体魔術ロボ ギンガイザー』『超人戦隊バラタック』(以上1977年)『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)『闘士ゴーディアン』(1979年)等が存在する。</ref>
 
『マジンガーZ』はTVアニメとして大ヒットを記録し、前述の2シリーズや『科学忍者隊ガッチャマン』等と並び、子供向けヒーローのジャンルで確固たる地位を築く。そして同作を皮切りとして、東映動画(後の東映アニメーション)は1974年に『[[ゲッターロボ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』、1975年に『[[ゲッターロボG]]』『[[UFOロボ グレンダイザー]]』『[[鋼鉄ジーグ]]』と、永井氏および石川賢氏を擁するダイナミック・プロ原作の巨大ロボットアニメを相次いで制作し、いずれもヒットを飛ばす。また、1975年には東北新社が『[[勇者ライディーン]]』を、1976年から1979年にかけて東映本社テレビ部が『[[ロマンロボシリーズ]]』(『[[未来ロボ ダルタニアス]]』を含む)、更に前述の東映動画が初のオリジナルロボットアニメとなる『[[大空魔竜ガイキング]]』を制作するなど、ロボットアニメ作品の黄金時代を迎える。そしてこれらの一連の作品を通じて確固たるものとなった概念が「スーパーロボットが活躍するアニメ」、即ち「'''スーパーロボットアニメ'''('''スーパー系の作品''')」である 。<ref>本項では文章量の関係上、代表的な作品を記載するに止めた。ここで取り上げた以外のスーパーロボットの系譜の作品としては『ゴワッパー5ゴーダム』『UFO戦士ダイアポロン(及びII)』『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』『マグネロボ ガ・キーン』(以上1976年)『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『惑星ロボ ダンガードA』『超合体魔術ロボ ギンガイザー』『超人戦隊バラタック』(以上1977年)『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)『闘士ゴーディアン』(1979年)等が存在する。</ref>
5,021

回編集