「ウラエヌス」の版間の差分

 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Uraenus]]
 
 
| 登場作品 = [[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]
 
| 登場作品 = [[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
25行目: 24行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:パイロットであるイワンが登場の度に名乗るため、連動してこのロボットを覚えてるプレイヤーも多い。性能はこれといって高くない。
 
:パイロットであるイワンが登場の度に名乗るため、連動してこのロボットを覚えてるプレイヤーも多い。性能はこれといって高くない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:原作通りイワンが搭乗。AI搭載の[[量産機]]も登場する。
+
:初登場作品。原作通りイワンが搭乗。AI搭載の[[量産機]]も登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビーム
 
;ビーム
:両目から放つ光線。発射前に首を左右に振る。
+
:両目から放つ光線。発射前に首を左右に振る。『α』では発射前にサーチライトを点灯して振り向くのが印象的。
 
;体当たり
 
;体当たり
 
:そのまま突撃する。
 
:そのまま突撃する。
 +
;リングレーザー
 +
:両目からリング状の破壊光線を連続発射する。『α』のみ最強武器として実装されている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

2023年11月16日 (木) 16:39時点における最新版

ウラエヌスは『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』の登場メカ

ウラエヌス
登場作品 ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日
初登場SRW スーパーロボット大戦64
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 怪ロボット
動力 シズマドライブ
開発者 ブラック博士
所属 BF団
パイロット オロシャのイワン
テンプレートを表示

概要編集

オロシャのイワンが操る土偶型ロボット。

可動部分は少ないが、強力なビーム砲を内蔵する。イワンの運転する自動車が変形し、コクピットとなる。

ジャイアント・ロボに敗れ、イワンも死亡する。

登場作品と操縦者編集

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
パイロットであるイワンが登場の度に名乗るため、連動してこのロボットを覚えてるプレイヤーも多い。性能はこれといって高くない。

単独作品編集

スーパーロボット大戦64
初登場作品。原作通りイワンが搭乗。AI搭載の量産機も登場する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ビーム
両目から放つ光線。発射前に首を左右に振る。『α』では発射前にサーチライトを点灯して振り向くのが印象的。
体当たり
そのまま突撃する。
リングレーザー
両目からリング状の破壊光線を連続発射する。『α』のみ最強武器として実装されている。

移動タイプ編集

飛行可能。

サイズ編集

M

対決・名場面編集

ジャイアント・ロボ
原作では二度に渡って激突した。

余談編集

  • 原案は『マーズ』に登場するロボット「六神体」で、機体の形状は「第四の神体・シン」、名称は「第五の神体・ウラエウス」。