「ルーンナイト・シュテル」の版間の差分

(初登場SRWにプロパティを設定する)
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = ルーンナイト<br>シュテル
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rune-Knight Steru]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇王大系リューナイト}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇王大系リューナイト}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
25行目: 23行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
:第32話でガルデンが味方に加入した際、同時にイベントでこの形態となる。<br />原作では[[ガルデン]]復活時には既に変身可能になっており、精霊石を手に入れた経緯及びクラスチェンジに至る過程が謎であった。NEOでは精霊石は[[エルンスト機関]]が所持しており、[[デビルウルタリア]]撃破後に入手することとなる。そして[[クラスチェンジ]]は、『[[NG騎士ラムネ&40|ラムネ]]』の最終決戦イベントとのクロスオーバーで行われる。<br />武器攻撃力と命中が上がっているが、その反面消費ENが増えて燃費が悪くなったのが難点。<br />なおユニットリスト等では「R/シュテル」と短縮表記される。
+
:初登場作品。ユニットリスト等では「R/シュテル」と短縮表記される。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:第32話でガルデンが味方に加入した際、同時にイベントでこの形態となる。原作では[[ガルデン]]復活時には既に変身可能になっており、精霊石を手に入れた経緯及びクラスチェンジに至る過程が謎であった。『NEO』では精霊石は[[エルンスト機関]]が所持しており、[[デビルウルタリア]]撃破後に入手することとなる。そして[[クラスチェンジ]]は、『[[NG騎士ラムネ&40|ラムネ]]』の最終決戦イベントとのクロスオーバーで行われる。
:『NEO』時より武器特性が増加しており、リューナイト・ゼファーと比較して小回りが効くようになっている。<br />最大火力であるライダース・ソードに貫通などがないため最終的な火力では主役勢に一歩劣るが、[[黒騎士_(特殊スキル)#特殊スキルとしての黒騎士|黒騎士]]による効果により気力が上昇しやすいため聖戦士の証などで最大気力を上げて基礎火力を高めるという手もある。またガルデンが精神を持つため積極的に援護攻撃・防御を行いSPを溜めて熱血をコンスタントに活用できる。
+
:武器攻撃力と命中が上がっているが、その反面消費ENが増えて燃費が悪くなったのが難点。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:『NEO』時より武器特性が増加しており、リューナイト・ゼファーと比較して小回りが効くようになっている。
 +
:最大火力であるライダース・ソードに貫通などがないため最終的な火力では主役勢に一歩劣るが、[[黒騎士_(特殊スキル)#特殊スキルとしての黒騎士|黒騎士]]による効果により気力が上昇しやすいため聖戦士の証などで最大気力を上げて基礎火力を高めるという手もある。またガルデンが[[精神力]]を持つため積極的に援護攻撃・防御を行いSPを溜めて熱血をコンスタントに活用できる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;胸部光線
 
;胸部光線
 
:眼の意匠部分から放つ光線。
 
:眼の意匠部分から放つ光線。
37行目: 39行目:
 
;魔法剣
 
;魔法剣
 
:『NEO』と『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。
 
:『NEO』と『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。
:;魔法剣・連続斬り
+
 
::[[突破攻撃]]。『OE』での名称は「魔法剣/突破」。
+
==== 必殺技 ====
:
+
;魔法剣・連続斬り
 +
:[[突破攻撃]]。『OE』での名称は「魔法剣/突破」。
 
;ライダース・ブレッド
 
;ライダース・ブレッド
 
:雷の魔法を剣に込め、複数のエネルギー弾として撃ち出す。
 
:雷の魔法を剣に込め、複数のエネルギー弾として撃ち出す。
 
:『NEO』では「曲射」特性付き。『OE』では「スロー」特性も付いた。
 
:『NEO』では「曲射」特性付き。『OE』では「スロー」特性も付いた。
 
;ライダース・ソード
 
;ライダース・ソード
:クラスチェンジ前よりも更に強力な落雷を剣に受け、電撃を照射。更にトドメの剣戟を撃ち込む。『OE』では「エスケープ」と「スタン」特性付き。
+
:クラスチェンジ前よりも更に強力な落雷を剣に受け、電撃を照射。更にトドメの剣戟を撃ち込む。
 +
:『OE』では「エスケープ」と「スタン」特性付き。
 
:;ライダース・ソード/M
 
:;ライダース・ソード/M
 
::落雷を剣に受け、電撃を照射。扇形の[[マップ兵器]]。
 
::落雷を剣に受け、電撃を照射。扇形の[[マップ兵器]]。
50行目: 54行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[シールド防御]]
 
;[[シールド防御]]
 
+
:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]、[[陸|地]]、[[宇宙]]
 
;[[空]]、[[陸|地]]、[[宇宙]]

2022年5月6日 (金) 06:46時点における最新版

ルーンナイト・シュテルは『覇王大系リューナイト』の登場メカ

ルーンナイト・シュテル
登場作品 覇王大系リューナイト
デザイン 中沢数宣
初登場SRW スーパーロボット大戦NEO
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 リュー
エネルギー ミスト・ルーン
装甲材質 魔法金属
前形態 ダークナイト・シュテル
パイロット ガルデン
テンプレートを表示

概要編集

ダークナイト・シュテルクラスチェンジした、ガルデンの乗る騎士のリュー

生まれ変わりに近いようで、毎回召喚の度にクラスチェンジする他のリューと違い常時この形態を保ち[1]、本編後を描いた物語でもアデューたちが精霊石を手放してクラスチェンジを行えなくなった中で常にルーンナイトの姿で登場している。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦NEO
初登場作品。ユニットリスト等では「R/シュテル」と短縮表記される。
第32話でガルデンが味方に加入した際、同時にイベントでこの形態となる。原作ではガルデン復活時には既に変身可能になっており、精霊石を手に入れた経緯及びクラスチェンジに至る過程が謎であった。『NEO』では精霊石はエルンスト機関が所持しており、デビルウルタリア撃破後に入手することとなる。そしてクラスチェンジは、『ラムネ』の最終決戦イベントとのクロスオーバーで行われる。
武器攻撃力と命中が上がっているが、その反面消費ENが増えて燃費が悪くなったのが難点。
スーパーロボット大戦Operation Extend
『NEO』時より武器特性が増加しており、リューナイト・ゼファーと比較して小回りが効くようになっている。
最大火力であるライダース・ソードに貫通などがないため最終的な火力では主役勢に一歩劣るが、黒騎士による効果により気力が上昇しやすいため聖戦士の証などで最大気力を上げて基礎火力を高めるという手もある。またガルデンが精神力を持つため積極的に援護攻撃・防御を行いSPを溜めて熱血をコンスタントに活用できる。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

胸部光線
眼の意匠部分から放つ光線。
NEO』・『OE』では「対空」特性付き。
魔法剣
『NEO』と『OE』では「ヒット&アウェイ」特性付き。

必殺技編集

魔法剣・連続斬り
突破攻撃。『OE』での名称は「魔法剣/突破」。
ライダース・ブレッド
雷の魔法を剣に込め、複数のエネルギー弾として撃ち出す。
『NEO』では「曲射」特性付き。『OE』では「スロー」特性も付いた。
ライダース・ソード
クラスチェンジ前よりも更に強力な落雷を剣に受け、電撃を照射。更にトドメの剣戟を撃ち込む。
『OE』では「エスケープ」と「スタン」特性付き。
ライダース・ソード/M
落雷を剣に受け、電撃を照射。扇形のマップ兵器

特殊能力編集

シールド防御

移動タイプ編集

宇宙
飛行可能。

サイズ編集

2またはS
『NEO』、『OE』

機体BGM編集

「RUN~今日が変わるMagic~」
後期OPテーマ。基本の戦闘BGM
「リューパラディン・ロードゼファー」
パラディンへのクラスチェンジ時及びメテオザッパー使用時のバンク用BGM。必殺技使用時の基本BGM。

関連機体編集

ダークリューロード・シュテル
漫画版においてシュテルがクラスチェンジした姿。パラディンよりもさらに上位の「ロード=君主」のリュー。他のリューのパワーを吸い取って自分の力に出来る。

脚注編集

  1. 但し、最終決戦の直後はダークナイト・シュテルの姿に戻っている。

商品情報編集